記録ID: 8597747
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒ヶ岳クラシックルート(将棊頭山、宝剣岳。桂小場in、千畳敷out)
2025年08月23日(土) 〜
2025年08月24日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:03
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,862m
- 下り
- 510m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 5:11
距離 8.9km
登り 1,516m
下り 97m
天候 | 1日目:曇、2日目:晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
伊那BT徒歩5分の伊那ホテル(4300円)へ。フロントは閉まっていますが、鍵を置いといてくれます 〇8月23日(土)タクシー ホテルから桂小場登山口まで(約30分、4,600円) 駅前にはタクシーいませんでしたので、要事前予約 https://inataxi.com/distance/ 〇8月24日(日)帰路JR:駒ヶ根駅⇒岡谷駅⇒あずさ⇒新宿 駒ヶ根ICからバスタ新宿行きのバスを考えていましたが、三ノ沢岳に登らずに早くに下山していたため、午後早めのバスが必要になってしまいましたが、夕方まで満席だったため、バスではなくJRで帰宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
その他周辺情報 | 早太郎温泉 こまくさの湯 大人700円⇒モンベルカードで▲50円(電波が悪いので、受付でアプリのモンベルカードが提示できず。館内のwifiを使いました) https://komakusanoyu.com/ |
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
朝ご飯。とろろご飯が最高。
夕飯に比べて、とろろの青さなど、「儀式」をするには難易度があがるのですが、食べ終わった後の器にお茶を垂らして水を多くして、飲み込めばかなり綺麗になりました
夕飯に比べて、とろろの青さなど、「儀式」をするには難易度があがるのですが、食べ終わった後の器にお茶を垂らして水を多くして、飲み込めばかなり綺麗になりました
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
---|
感想
金曜日の夜の懇親会という不可避のサラリーマンイベント。
その後、深夜に移動して、充実の1泊2日の山行をどこで過ごすか?
今回はいくつかの候補から、木曽駒ヶ岳クラシックルートとしました。
残念だったのは予定していた三ノ沢岳の往復ピストンを断念したこと
宝剣岳の麓あたりからRWから登ってきた皆さんと合流し始めて、宝剣岳山頂まではプチ渋滞。山頂を越え、極楽平側に向かうとぐっと登山者は減るのですが、15時前後のRW駅の混み具合を考えるとゲンナリしてしまい、伊那側から押し寄せるガスにも背中をおされ、三ノ沢岳は次回に持ち越しました。
三ノ沢岳への稜線は魅力的やったので、今度は秋かなあ〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
中ア好きとしては、やはり人の疎らなルートをオススメしたいです。関東からだとアクセス悪いですが、木曽側からの中アは静かでよいですよ。中ア南部もオススメです👍 お疲れさまでしたー✨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する