ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8625302
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳から西穂高岳 上高地から周回

2025年08月29日(金) 〜 2025年08月31日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
16:47
距離
17.5km
登り
2,306m
下り
2,313m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:44
休憩
1:05
合計
6:49
距離 7.8km 登り 1,707m 下り 223m
7:21
7:22
6
8:03
8:07
7
8:14
8:15
60
9:15
9:28
55
10:23
10:24
29
10:53
11:01
23
11:24
11:30
10
11:40
12:02
74
13:16
13:19
10
13:29
13:35
31
2日目
山行
5:04
休憩
2:48
合計
7:52
距離 5.1km 登り 592m 下り 1,213m
6:10
27
6:37
6:41
17
6:58
7:05
19
7:24
7:25
7
7:32
7:59
4
8:03
8:09
10
8:19
8:27
36
9:03
9:20
12
9:32
9:37
17
9:54
3
9:57
10:04
12
10:16
10:23
27
10:50
11:22
14
11:36
11:39
7
11:46
12:06
20
12:38
12:44
24
13:08
13:23
25
13:48
13:49
13
14:02
3日目
山行
1:49
休憩
0:03
合計
1:52
距離 4.6km 登り 7m 下り 878m
5:42
7
6:18
6:21
51
7:16
4
7:20
10
7:34
ゴール地点
天候 1日目 曇り時々晴れ 2日目 晴れ時々曇り 3日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢渡バスターミナル駐車場 1日800円 金曜日到着時は空きがありましたが、日曜日下山時は満車でした。
コース状況/
危険箇所等
岩の登り降りが延々と続きます。クライミングなどの岩壁に比べるとガバだらけで特に難しいところはありませんが、掴んだ石がグラギラ浮いているというようなことは数回ありました。一気に体重をかけるのではなく、浮石かもしれないと疑いながら進むことが重要だと感じました。
とにかく長丁場になるので、集中を切らさないということも重要だと思います。
沢渡バスターミナルの駐車場に到着。ターミナルに近い上段は埋まっていましたが、少し歩く下段は比較的すいていました。
2025年08月29日 07:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/29 7:27
沢渡バスターミナルの駐車場に到着。ターミナルに近い上段は埋まっていましたが、少し歩く下段は比較的すいていました。
6時の朝一便は混むと思ってあえて6時30分の便を狙いましたが、まだまだ行列でした。どうしてネットで買えるようにしないんですかね。
2025年08月29日 07:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/29 7:31
6時の朝一便は混むと思ってあえて6時30分の便を狙いましたが、まだまだ行列でした。どうしてネットで買えるようにしないんですかね。
臨時便が出て6時45分くらいの便に乗ることができました。
2025年08月29日 08:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/29 8:38
臨時便が出て6時45分くらいの便に乗ることができました。
本当なら今回歩く稜線がバーン!のはずなんですが、山頂は雲の中。
2025年08月29日 08:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/29 8:52
本当なら今回歩く稜線がバーン!のはずなんですが、山頂は雲の中。
梓川はいつ見てもきれいですね。上高地のこの雰囲気も大好きです。
2025年08月29日 09:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/29 9:03
梓川はいつ見てもきれいですね。上高地のこの雰囲気も大好きです。
岳沢方面への分岐です。ここを曲がると一気に人が減りました。
2025年08月29日 09:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/29 9:04
岳沢方面への分岐です。ここを曲がると一気に人が減りました。
岳沢の脇の登山道を登ります。
2025年08月29日 10:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/29 10:37
岳沢の脇の登山道を登ります。
岳沢小屋に到着。ここから始まる急登に備えて大休憩。
2025年08月29日 10:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/29 10:41
岳沢小屋に到着。ここから始まる急登に備えて大休憩。
ちなみに今回2泊のテン泊予定ですが、ザックは水2Lを含めて13kg。ボクにしては頑張ってULにしてみました。。
2025年08月29日 11:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/29 11:34
ちなみに今回2泊のテン泊予定ですが、ザックは水2Lを含めて13kg。ボクにしては頑張ってULにしてみました。。
さあいよいよ重太郎新道の始まりです。何回か下山に使ったことはあるけど、登りでは使いたくないと思った記憶が・・・
2025年08月29日 11:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/29 11:03
さあいよいよ重太郎新道の始まりです。何回か下山に使ったことはあるけど、登りでは使いたくないと思った記憶が・・・
長い梯子や・・・
2025年08月29日 11:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/29 11:58
長い梯子や・・・
急な鎖場・・・
2025年08月29日 12:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/29 12:04
急な鎖場・・・
テン泊装備で登るのはしんどい急登でしたがどうにか紀美子平に到着。
2025年08月29日 13:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/29 13:10
テン泊装備で登るのはしんどい急登でしたがどうにか紀美子平に到着。
パンを食べながら2度めの大休憩。
2025年08月29日 13:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/29 13:12
パンを食べながら2度めの大休憩。
紀美子平からは比較的なだらかな道になります。振り返ると前穂の雄姿が。
2025年08月29日 13:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/29 13:52
紀美子平からは比較的なだらかな道になります。振り返ると前穂の雄姿が。
小屋から見上げた稜線はこの辺りですかね。
2025年08月29日 14:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/29 14:00
小屋から見上げた稜線はこの辺りですかね。
稜線まで登ると涸沢カールと奥には常念岳やパノラマ銀座の稜線が見えました。
2025年08月29日 14:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/29 14:09
稜線まで登ると涸沢カールと奥には常念岳やパノラマ銀座の稜線が見えました。
さあ、奥穂の山頂が見えましたよ。あと一息!
2025年08月29日 14:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/29 14:53
さあ、奥穂の山頂が見えましたよ。あと一息!
山頂に到着♪
2025年08月29日 15:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/29 15:00
山頂に到着♪
山頂から少し下ると穂高岳山荘が見えました。
2025年08月29日 15:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/29 15:24
山頂から少し下ると穂高岳山荘が見えました。
前と同じ場所かな?ポツンと人張りだけの31番サイトが空いていましたのでちゃっちゃと設営。今回はULということでビッグスカイのWISPにしました。
2025年08月29日 16:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/29 16:22
前と同じ場所かな?ポツンと人張りだけの31番サイトが空いていましたのでちゃっちゃと設営。今回はULということでビッグスカイのWISPにしました。
さっそくビールで乾杯です。500mlで900円は痛いけど冷え冷えだから仕方ないですね。
2025年08月29日 15:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/29 15:52
さっそくビールで乾杯です。500mlで900円は痛いけど冷え冷えだから仕方ないですね。
明日歩くジャンダルムが見えました。ジャンを見ながら、すぐ後ろにテントを張っている方とお山談義。この辺りの小屋になるとけっこうな強者ばかりなので色んなお山の話ができて楽しいですね。
2025年08月29日 18:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/29 18:12
明日歩くジャンダルムが見えました。ジャンを見ながら、すぐ後ろにテントを張っている方とお山談義。この辺りの小屋になるとけっこうな強者ばかりなので色んなお山の話ができて楽しいですね。
夕食はULでチキンラーメン。一応玉子は入れましたよ。
2025年08月29日 19:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/29 19:05
夕食はULでチキンラーメン。一応玉子は入れましたよ。
奥穂を見ながらの眺めはゴージャスなディナータイムです。
2025年08月29日 19:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/29 19:11
奥穂を見ながらの眺めはゴージャスなディナータイムです。
夕日が雲海に沈んでいきました。
2025年08月29日 19:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/29 19:20
夕日が雲海に沈んでいきました。
朝食はカップのおそばをジップロックに入れて持ってきました。朝そばってウマいんですよね。
2025年08月30日 06:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/30 6:05
朝食はカップのおそばをジップロックに入れて持ってきました。朝そばってウマいんですよね。
ゆっくりと撤収して6時過ぎにスタート。まずは奥穂に登り返します。振り向くと泊まったテン場の向こうに涸沢岳と北穂高岳。
2025年08月30日 07:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/30 7:51
ゆっくりと撤収して6時過ぎにスタート。まずは奥穂に登り返します。振り向くと泊まったテン場の向こうに涸沢岳と北穂高岳。
ジャンダルムも朝日を浴びています。久しぶりだけど緊張するな。
2025年08月30日 08:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/30 8:02
ジャンダルムも朝日を浴びています。久しぶりだけど緊張するな。
重大事故がたびたび発生している難ルート、気を引き締めて行きましょう。
2025年08月30日 08:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/30 8:11
重大事故がたびたび発生している難ルート、気を引き締めて行きましょう。
さあ、いよいよギザギザの稜線歩きスタートです。
2025年08月30日 08:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/30 8:12
さあ、いよいよギザギザの稜線歩きスタートです。
馬の背無事通過。技術的に難しくは無いけど、高度感があって久しぶりに緊張しました。
2025年08月30日 08:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/30 8:21
馬の背無事通過。技術的に難しくは無いけど、高度感があって久しぶりに緊張しました。
お次はロバの耳。ここはまた高度感がハンパ無い!
2025年08月30日 08:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/30 8:31
お次はロバの耳。ここはまた高度感がハンパ無い!
さあ、いよいよジャンダルムですね。正面から登ってみようかと思ったけど、少し登ったところで手掛かりが無く、残置の支点だけ。ヌンチャク持ってくれば登れたかもだけどあきらめて引き返すことに。
2025年08月30日 08:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/30 8:54
さあ、いよいよジャンダルムですね。正面から登ってみようかと思ったけど、少し登ったところで手掛かりが無く、残置の支点だけ。ヌンチャク持ってくれば登れたかもだけどあきらめて引き返すことに。
左側を巻いて安心ルートから無事登頂。
2025年08月30日 09:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/30 9:13
左側を巻いて安心ルートから無事登頂。
写真を撮ってもらいました。
2025年08月30日 09:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/30 9:16
写真を撮ってもらいました。
ロバの耳には小さな人が見えましよ。あんなところ登って来たんだ。
2025年08月30日 09:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/30 9:18
ロバの耳には小さな人が見えましよ。あんなところ登って来たんだ。
ジャンを降りるといよいよ西穂への稜線歩きの始まりです。長いなぁ
2025年08月30日 09:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/30 9:32
ジャンを降りるといよいよ西穂への稜線歩きの始まりです。長いなぁ
どこでも落ちたら命はないという尾根歩き。気を抜かないように、慎重に。
2025年08月30日 09:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/30 9:58
どこでも落ちたら命はないという尾根歩き。気を抜かないように、慎重に。
天狗のコルでもぐもぐタイム。
2025年08月30日 10:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/30 10:34
天狗のコルでもぐもぐタイム。
最近のセブンイレブンのパンって、折りたたんで保存できるシールが付いているんだ。これはすごくありがたい。
2025年08月30日 10:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/30 10:37
最近のセブンイレブンのパンって、折りたたんで保存できるシールが付いているんだ。これはすごくありがたい。
さあ、天狗岩に登り返します。
2025年08月30日 10:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/30 10:59
さあ、天狗岩に登り返します。
天狗岩のお次は間ノ岳。上高地方面からガスが上がってきちゃいましたね。
2025年08月30日 11:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/30 11:05
天狗岩のお次は間ノ岳。上高地方面からガスが上がってきちゃいましたね。
これが有名な逆層スラブです。ここは濡れていると一気に難易度が上がるんでしょうね。乾いた状態なら鎖も必要ないレベルでした。
2025年08月30日 11:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/30 11:18
これが有名な逆層スラブです。ここは濡れていると一気に難易度が上がるんでしょうね。乾いた状態なら鎖も必要ないレベルでした。
ごっつい岩登りが続きます。
2025年08月30日 11:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/30 11:23
ごっつい岩登りが続きます。
あんなところ行くの?
2025年08月30日 11:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/30 11:31
あんなところ行くの?
下にいる女性が「大丈夫ですか〜」と叫んでいるのが聞こえました。何があった?
2025年08月30日 12:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/30 12:25
下にいる女性が「大丈夫ですか〜」と叫んでいるのが聞こえました。何があった?
お二人によるとこの下の岩場で手を振っている人がいたんですが動かなくなったとの事。ボクには小さくてよく見えませんでしたが、お二人は110番通報をしていました。30分ほど様子を見ていましたがどうすることもできないので先に行くことにします。
2025年08月30日 12:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/30 12:29
お二人によるとこの下の岩場で手を振っている人がいたんですが動かなくなったとの事。ボクには小さくてよく見えませんでしたが、お二人は110番通報をしていました。30分ほど様子を見ていましたがどうすることもできないので先に行くことにします。
ギザギザのアップダウンが続きます。
2025年08月30日 13:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/30 13:05
ギザギザのアップダウンが続きます。
奥に見えるのがどうやら西穂ですね。もう少し。
2025年08月30日 13:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/30 13:14
奥に見えるのがどうやら西穂ですね。もう少し。
西穂山頂に到着です。
2025年08月30日 13:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/30 13:16
西穂山頂に到着です。
西穂山頂に到着です。
2025年08月30日 13:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/30 13:35
西穂山頂に到着です。
山頂直下の岩壁は右から巻くルートができていました。冬はこの岩壁が雪壁になって怖かったのを思い出しました。
2025年08月30日 13:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/30 13:38
山頂直下の岩壁は右から巻くルートができていました。冬はこの岩壁が雪壁になって怖かったのを思い出しました。
あとは一般登山道。といっても西穂の登山道なので気を抜く訳にはいきませんが、
2025年08月30日 13:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/30 13:50
あとは一般登山道。といっても西穂の登山道なので気を抜く訳にはいきませんが、
チャンピオンピーク通過。
2025年08月30日 14:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/30 14:06
チャンピオンピーク通過。
ピラミッドピークも通過。
2025年08月30日 14:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/30 14:17
ピラミッドピークも通過。
もうすぐ独標です。
2025年08月30日 14:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/30 14:22
もうすぐ独標です。
独標への最後の登り。
2025年08月30日 14:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/30 14:26
独標への最後の登り。
独標山頂に到着です。ここからは初心者ルートなのでもう死ぬことはありませんね。一安心。大休憩しているところに高山警察署から電話が。ボクの安否を心配してくださっていたみたいです。穂高岳山荘の受付で提出した届けに今日の予定で西穂までと書きましたからね。しかもソロだし。
2025年08月30日 14:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/30 14:42
独標山頂に到着です。ここからは初心者ルートなのでもう死ぬことはありませんね。一安心。大休憩しているところに高山警察署から電話が。ボクの安否を心配してくださっていたみたいです。穂高岳山荘の受付で提出した届けに今日の予定で西穂までと書きましたからね。しかもソロだし。
独標からは登山者がたくさんで大渋滞。何しろロープウェイで手軽にアクセスできますからね。
2025年08月30日 15:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/30 15:30
独標からは登山者がたくさんで大渋滞。何しろロープウェイで手軽にアクセスできますからね。
西穂山荘まで降りてきました。
2025年08月30日 16:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/30 16:32
西穂山荘まで降りてきました。
テン場はぎっしりテントが。13時30分なら早い方じゃないの?と思ったらここはロープウェイで来た人がまずテントを張ってから行動することが多いんですよね。逆にボクより遅く来る人はほとんどいませんでした。
2025年08月30日 15:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/30 15:49
テン場はぎっしりテントが。13時30分なら早い方じゃないの?と思ったらここはロープウェイで来た人がまずテントを張ってから行動することが多いんですよね。逆にボクより遅く来る人はほとんどいませんでした。
案内板の前は遠慮したのがポツンと人張り分のスペースがあってどうにか難民にならずに済みました。
2025年08月30日 18:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/30 18:31
案内板の前は遠慮したのがポツンと人張り分のスペースがあってどうにか難民にならずに済みました。
ここは気象予報士の支配人さんがいるんですよね。恒例の明日の天気予報を教えてくれました。それから、西穂〜奥穂間を歩く人への注意も。技量不足の人が多いとの事。
2025年08月30日 18:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/30 18:40
ここは気象予報士の支配人さんがいるんですよね。恒例の明日の天気予報を教えてくれました。それから、西穂〜奥穂間を歩く人への注意も。技量不足の人が多いとの事。
ここは気象予報士の支配人さんがいるんですよね。恒例の明日の天気予報を教えてくれました。それから、西穂〜奥穂間を歩く人への注意も。技量不足の人が多いとの事。
2025年08月30日 18:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/30 18:59
ここは気象予報士の支配人さんがいるんですよね。恒例の明日の天気予報を教えてくれました。それから、西穂〜奥穂間を歩く人への注意も。技量不足の人が多いとの事。
夕食はカレーメシシリーズのクッパ。やっぱり玉子インしました。
2025年08月30日 19:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/30 19:56
夕食はカレーメシシリーズのクッパ。やっぱり玉子インしました。
雲の中に太陽が沈んでいきました。
2025年08月31日 06:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/31 6:16
雲の中に太陽が沈んでいきました。
朝食はお椀のヌードルを食べようと思っていたけどパンが余ったのでバーナーでトーストしていただきました。
2025年08月31日 07:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/31 7:14
朝食はお椀のヌードルを食べようと思っていたけどパンが余ったのでバーナーでトーストしていただきました。
朝日が昇って来ましたね。
2025年08月31日 08:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/31 8:43
朝日が昇って来ましたね。
最終日は帰るだけ。上高地まで降りてくると観光客だらけですごい違和感。
2025年08月31日 08:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/31 8:50
最終日は帰るだけ。上高地まで降りてくると観光客だらけですごい違和感。
本日は穂高連峰の稜線がクッキリと見えました。あれを歩いてきたんだな。
2025年08月31日 09:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/31 9:02
本日は穂高連峰の稜線がクッキリと見えました。あれを歩いてきたんだな。
撮影機器:

感想

奥穂から西穂はほぼ岩登りか岩下り。間ノ岳を過ぎたコルで、女性二人が110番通報している現場に遭遇しました。稜線から200mほど下で手を振っている人が見えたとのこと。私が到着した時にはすでに動いていなかっため人かどうか分からない状態でした。
その場を離れ、独標に到着したところで高山警察からスマホに着信がありました。前泊の穂高岳山荘に残されたチェックインの時に提出する宿泊届を見て、、安否確認と登山者の情報を得るために電話をしているんだとか。私は6時くらいに出発をして先行者は4名くらいではないかと伝えました。
翌日、下山後に報道を確認しましたが、県警のヘリにご遺体で収容されたとのことです。報道によると7.8月にこの区間でお亡くなりになった方は4人目だとの事。西穂山荘の支配人曰く、この区間を歩く人の4人に3人は心配なレベルとのことです。私も運が良かっただけかもしれません。歩かれる方はご自身の実力を見極めよく検討された方が良いかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳南稜(重太郎新道から下山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら