南岳・中岳・大喰岳・槍ヶ岳~3,000m峰4座雲上トレイル


- GPS
- 18:34
- 距離
- 29.5km
- 登り
- 2,404m
- 下り
- 2,545m
コースタイム
- 山行
- 7:26
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 8:51
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 2:09
- 合計
- 9:36
天候 | 1日目 晴天 ほぼ無風 2日目 晴天 風速3~4m/s |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
もしかしたら新穂高駐車場に停められるかな…と思っていましたが、やはり5:30で満車でした! 新穂高ロープウェイ第1利用 500円+荷物券200円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
槍平小屋~南岳小屋迄道が悪く急登。 南岳~中岳の間に切れ落ちている箇所あり、 鎖を持って通過すれば問題なし。 槍平小屋で水を汲めます(飲み水) 南小屋は水場はなく、宿泊者には無料で提供(天水) |
その他周辺情報 | ひがくの湯 1,000円/人(土日料金) |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
目標のひとつにしていた槍ヶ岳。ついに槍ました。去年までは登れるイメージすらありませんでしたが、なんとなく今年に入り意識する様になり、youtubeなどを見て気持ちを高めてきました。youtubeの見過ぎで自分はもう登ったのではと感じる程でした。
金曜日普通に仕事に行き、土曜日の深夜1:30集合で活動開始。4時間の道のりを移動して一睡もせず南岳小屋まで行く暴挙に出ました。南岳新道は急登で道も悪くめちゃめちゃしんどかったです。やはりそう甘くはないなと痛感させられました。
それでも南岳小屋に着きおいしいご飯を頂き、最高の景色を堪能し回復。
話は飛んで槍ヶ岳に登頂した時は感動と喜びが入り混じった気持ちと大きな達成感がありました。北穂に登りたい、双六方面も行きたいと夢が広がりました。挙げたらキリがありません。まだまだ一杯ありますね。やはり北アルプスは別格です。
また違うルートでチャレンジしたいです。
当初予定していた山行が延期になったので、
密かにあたためていた計画をメンバーに
提案してみたところ快く賛同してくれたので
挑戦する事にしました。
今回は南岳~中岳~大喰岳、そしてハイライトの槍ヶ岳縦走路。
1日目新穂高~南岳小屋まで
槍平小屋までは緩やかな道でしたが
槍平小屋~南岳小屋に行くまでの南岳新道は
荒々しく段差があり急峻。足場も悪く
短い距離で標高を上げる厳しい道のりでした。
南岳新道上部(2,700m付近)では
ガスに包まれ山荘につくまでの
たった300mですがガレ場をひたすら登るので
体力を削られましたが登りごたえ抜群でした。
振り返ると今回ここが一番辛かったです。
2日目南岳~槍ヶ岳まで
3:00過ぎスタート。
南岳までは小屋から5分で登る。ヘッデンスタートなので南岳からの稜線は眺められませんでしたが上高地側から登ってくる方のヘッデンの光、
満点の星空のを見上げながら槍ヶ岳を目指しました。
3,000mを越える大喰岳稜線から見る日の出は
穂高連峰をオレンジ色に照らしとても綺麗でした。
槍ヶ岳山荘に着き南岳で調達したお弁当を食べ、
山頂の渋滞状況を眺めながらいざ山頂へ。
山頂直下は岩岩していて急峻ですが
ホールドも鎖もあるので恐怖はなく
楽しさでいっぱいでした。
下りと登りが交差する地点はありますが
ルートは別々でスムーズに進め
梯子は3箇所。楽しすぎてさくさく登る。
山頂に続く最後の梯子はドキドキわくわく。
「夏に槍ヶ岳に登る」は私の一つの目標だったので
山頂に着いた喜びと感動で胸がいっぱいになりました。
最高な天気の中、山頂から笠ヶ岳、双六岳、鷲羽、水晶、奥穂、北穂、歩いてきた南岳方面を一望。
最高の景色でした。
今回意見に賛同して一緒に行ってくれた仲間に本当に感謝です。また更にレベルアップを目指します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する