みかぼの山を縦走 東・西御荷鉾山〜オドケ山〜赤久縄山〜白髪山〜南小太郎山 新緑とアカヤシオも


- GPS
- 10:39
- 距離
- 36.0km
- 登り
- 2,515m
- 下り
- 2,394m
コースタイム
- 山行
- 10:07
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 10:39
天候 | 終日快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
駐車場まではバスで戻ってきました。 16:01恐竜センター→16:38河原橋 770円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・国道から石神峠 法久橋から川沿いの道を登って行きます。入口に標識はないですが、簡易トイレ があります(写真参照)。山と高原地図では実線ですが、あまり使う人がいない のでしょう。かなり荒れています。また、標識はあるのですが、プラスチック製 で半分以上は割れているような状態で、判別不能なものも。林道を横切る部分など 地図での確認が必要です。 ・石神峠から西御荷鉾山西登山口 歩きやすい一般登山道。 ・西御荷鉾山西登山口から赤久縄山 オドケ山への登山口には標識があります。御荷鉾スーパー林道を歩く部分が多い 区間ですが、林道歩きは比較的展望が良く、車もあまり走っていないため、快適 です。 ・赤久縄山から白髪山 西登山口から先は御荷鉾スーパー林道を歩きます。途中、1481ピークの山肌が ピンク色に見えたため、アカヤシオ目的で寄りました。道は廃道となっていますが それほど苦労することなくアカヤシオの群生地まで登れました(山頂は踏んで いません)。 御荷鉾スーパー林道からは標識の通りに登山道へ入り白髪山へ向かいます。地図 では破線ですが、実線でOKの道です。(トレランレースが行われ、歩きやすい 道になったようです) ・白髪山から国道 林道に合流するまで要所に標識があり、登山道も歩きやすい。林道に合流後は 川沿いに下っていくと、三島橋バス停の近くに出ます。 |
写真
装備
備考 | ・飲み物は2.0リットル持ち、1.5リットル消費しました。 ・山行中の食事は以下の通り。 東御荷鉾山で調理パンを1つ。 赤久縄山で調理パンを1つとおにぎりを1つ。 |
---|
感想
久しぶりに御荷鉾山へ登ってみようと思い、であれば、アカヤシオが見られることを
期待して、赤久縄山から先へも足を伸ばしてみることにしました。
この辺り、駐車場所が少ないですが、川遊びで何度も利用したことがある駐車場
を思い出し、ちょうど良いなあと即決です。(トイレもあり、おすすめです)
国道から川沿いの道へ入ると、荒れていますし(通行に支障はありません)蜘蛛の巣
が煩い。顔の前で枝を振りながら歩きます。法久の集落を過ぎると登山道の脇には
モミジガサがたくさん生えています。育ちすぎのため、採取はせずに歩いていると
地元の方がモミジガサの柔らかい部分を選んで採っていました。少し話をしたのです
が、法久の集落出身で今は鬼石に住んでいるとのこと。そのため、この辺りの山に
詳しく、これから南小太郎山まで行く話をすると、すぐに分かってくれて、
「そりゃあ、きばらないかんねえ」と見送ってくれました。
東・西御荷鉾山は18年ぶりでした。6歳の長男と登り、子供連れだったため、山頂
では おばさん達からミカンやウインナーなど色々ともらいながら結構長い時間話を
したことを思い出します。(長男はほとんど人見知りをしないので。。。)
今回、山頂はどちらも独占状態。展望最高で、登山道にはスミレがたくさん咲いて
いました。良い山だったと再認識です。また別のルートから登りに来ないと。
御荷鉾山を歩いている時も、新緑がきれいだなあとキョロキョロしていましたが
オドケ山の新緑は別格でした。なんともいえない爽やかさがあり、栃木の高原山
の新緑に似た雰囲気もあります。モミジが多いので、紅葉も最高だろうなあ。
山頂は展望なく、森を楽しむ山ですね。
赤久縄山で富士山を見ながら休憩し、白髪山に向かって歩いていると、山肌のあち
こちがピンク色になっているお山が2つ。1つは白髪岩でもう1つは地図で確認すると
1481メートルの名もないピークです。このピークはすぐ脇を通るため寄ってみる
ことにしました(山頂までは登っていません)。登ること5分ほどで、思った通りの
アカヤシオの登場でした。
花のピークは数日前だったと思われますが、まだまだきれい。さすが西上州です、
木の数が違います。テンションは急激に上昇し、さらに奥へと、駆け登りました。
アカヤシオ=岩ということで、ピーク手前の岩場からの展望も最高でした。これは
良い山を見つけました。得した気持ちです。
ピンクに見えたもう1つのお山である白髪岩は、ピンクの度合がさらにすごいように
見えました。1時間以上の寄り道になるため、今回はパスしましたが、アカヤシオの
時期に必ず来ようと思います。
天気に恵まれたこともあり、展望、花、新緑とどれも予想以上で、たいへん贅沢に
感じる山歩きになりました。(そのため、写真も多めになってしまった。。。)
この辺り、赤線も薄いですし、また計画しないといけませんね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
youtaroさん、おはようございます
久々のyoutaroさんんらしいロングですね
18年ぶりの御荷鉾山、新緑の標高帯、思いがけずの?アカヤシオ、と
盛りだくさんの山行で、充実感が伝わってきます。
でもきっと歩いている人はほとんどいないのですよね。
東御荷鉾山ってこんなに展望良かったのかと、記憶が飛んでいる感じでした。
やはりアカヤシオの咲いている所はあるのですね。
この付近だとどこに咲いているのかわからないのが、かえって楽しみですね
白髪岩と1481ピークですか。
白髪岩は前回この付近に行った時にチェックしておきましたが、
アカヤシオが見事とは知りませんでした。
また、この時期の新緑は格別です。
新緑の標高を狙って歩くと、楽しみが増えます。
アケボノスミレも多いとは、私が最も好きなスミレの一つなので、
これまたうれしいですね。(私も昨日たくさん会えました)
hirokさん、こんにちは。
どうも、成田との往復生活をしていると、なかなか
落ち着かず、こんな連休があると、気にせずに山を
歩けるので良いですね
ほんとによい山歩きでした。スミレも、新緑も予想
以上でしたし、アカヤシオは具体的な情報がなく向かった
ので、あればラッキーくらいに思っていました。
山行中にすれ違ったハイカーは西御荷鉾山で2人、赤久縄山
で5人。赤久縄山を過ぎると、まったく人には会わずでした
私も、西御荷鉾山の展望の記憶は比較的はっきりとして
いたのですが、東御荷鉾山は良い意味で裏切られました。
以前と山頂の状況が違うのかな?
遠くから眺める限り、白髪岩はかなりの数のアカヤシオがありそう
です。途中の稜線も所々ピンク色が見えたので、今回歩いた
1481ピークから白髪岩へ向かう稜線に繋げると、かなり
楽しめそうです。hirokさんに教えてもらった上州の本、
何処かで手に入れたいところです。(今は定価より高い
値段でしか手に入らないようで。。。)
新緑、1000メートル付近がフレッシュで最高だった
ようです。アケボノスミレにヒナスミレ、同じような
写真をたくさん撮ってしまいました
youtaroさん、こんばんわ
今回も春らしい山歩きとなったようですね。新緑の若々しさにアカヤシオの綺麗なピンクがなお愛しく見えてきます。アカヤシオははっきりと見た事が無く今年こそはと思いますが、また来年になりそうです。
今回の山は18年ぶりの登頂なのですね。youtaroさんの場合、西上州の山行は多いと思っていたのですが空白期間が長かったのですね。ちょっと意外でした。そういえばこれまでのレコでもお子さんと登って以来という山がありましたね。懐かしい山を繋いで歩くのは楽しそうです。私にはそういった体験が無いので羨ましく思います。
地元の鹿児島では登山をする習慣がないので。。。
aottyさん、こんばんは。
アカヤシオ、なぜかとても気になる花です。来年は是非
西上州はちょくちょくでかけているのですが、ここ何年かは
アカヤシオ目当ての場合が多く、みかぼ山系はご無沙汰でした。
うちからは比較的行きやすい(今回の駐車場所まで2時間弱)
山々なので、もう少し通わないとと思っています。
ヤマレコに登録している山は2004年以降なのですが、その
7年ほど前から長男とは山歩きをしているため、御荷鉾山
のような山がまだいくつか点在しています。また、今回駐車
した場所は温かい時期には毎月のように川遊びに来たところで
そんな懐かしさもありました。
私、九州は行ったことがありません。うちのかみさんが九州育ち
(日向)なので、いつか時間をかけてまわろうと話をして
います
youtaroさん、こんばんは!
見事なロングコースと、見応えのある花々!そして安らぎの新緑
役者が揃い踏みで、実に華やか且つ、爽やかレコです。
何故か南国のハズの伊豆より華やか!良いお山を歩けましたね。
しかも、最後の到達地点には恐竜がお出迎えですし
私、恐竜好きなので、一番行って見たい所かも
御荷鉾山は18年ぶりとのこと
流石は経験で培われた嗅覚、見所を上手いこと嗅ぎ分けますね
どうも私、その様な事に無頓着、ひたすら狙った地区の赤線繋ぎしか
目に入らず
やはりこのレコのように、見所を押さえた山歩きがベストですね。
距離と所要時間以外は、是非とも見習いたいと思います
ところで、調理パン2個って、焼きそばパンを2個!?
そりゃ〜食べ過ぎですよ
tailwindさん、おはようございます。
ありがとうございます!ほんと、爽やかでした
バス待ちが20分だったため、恐竜センターの中へは入り
ませんでした。かなり前に一度入ったことがあるのですが
もうほとんど覚えてない。。。次回、時間があったら施設内
の写真ものせてみます
今回の赤線、まだ何処ともつながっていませんが、いつかは
秩父などの線と繋いでみたいものです。1481ピークの
アカヤシオはうまいこと見つけることが出来たなあと
自己満足です
それにしても、オドケ山の新緑はきれいでした。秋にも行って
みようと思います。
調理パンですが、もう一つはコロッケパンです。
しかし、なかなかのビッグサイズのパンでけっこうお腹が
いっぱいになってしまいました。そのため、山歩き終了後に
おにぎりを2個残していました。
(バス停で食べた。。。)
youtaro さん こんにちは(*^^)v
いやいやお見事です!
アカヤシオや展望もさることながら
私的には、この距離をこのペースで颯爽と
歩かれているところに目が行ってしまいます。
36kmを10時間半
累積標高も上り 2700弱
下りも 2600程と笑って歩けるものではありませんが
気持ちよさそうに可愛い花の写真を撮りながら
サクっと歩かれているところが
さすが youtaro さんですね\(^o^)/
こういったレコを拝見しますと私も気合が入ります
花の写真と言いコースといい
凄くいい感じのレコで私も歩いてみたくなりました。
とてもいいものみせていただき
ありがとうございました。
beelineさん、こんばんは。
いや〜、最近体重が増え気味で、ちょっとまずいです。。。
このあたりの山は結構高いので、下から歩くとなかなか
歩きごたえがあります。しかし、稜線には御荷鉾スーパー林道が
走っているため、いいペースで歩けます
(体重増ですが、ごまかせるような。。。)
久しぶりに歩いたこの山域ですが、思いのほか花も多く
展望は見慣れているものとは違いとても新鮮でした。
奥秩父の山なみと上越方面の山々が同時に見られるので、
空気が澄んでいる日にまた足を運ぼうとおもいます
ありがとうございます!
あまり目を向けられない山域ですが、山の充実度は高いです。
昔は上まで林道が走っていると、ちょっとテンションが
落ちたりしましたが、最近は全然気にならなく、逆に展望が
良かったり、歩きやすかったりするため、積極的に歩くように
なりました。beelineさんも是非足を運んでみて下さい。
(といっても、神奈川県からは遠いですが。。。)
youtaroさん、こんばんは。
素晴らしい青空と美しい花々、これぞyoutaroさんのレコって感じですね。
高原の清々しい空気を吸ったかのような気持ちにさせてもらいました。
西上州の岩山にアカヤシオ、ホントに美しいですね
ルートを見た時はこれらの山々を繋ぐ縦走路なんてあったかなと思いましたが、林道を歩いて繫げているんですね。
ついこの前これらの山々の麓を走った(子供のリクエストで恐竜センターに行って来ました)ばかりなので、イメージしやすいです。と同時にその距離に驚きです
yoshiさん、こんばんは。
昨日は失礼しました。
一昨日は終日快晴の天気で、山歩きをするには
ベストの日でした。みかぼの山々の記録で
アカヤシオについて書かれたレコはほとんどなく
赤久縄山から先へ足を伸ばしても、アカヤシオ
に会えることはあまり期待しないようにして向かった
のですが、そんな中で見つけたこともあり、
通常よりテンションが上がったように思います
赤久縄山に登る人も、登山口より西側にはなかなか
いかないので、西上州のアカヤシオの山としては
穴場的な場所ですね。
御荷鉾スーパー林道は稜線付近を通っているため
便利です。奥武蔵グリーンラインと同じような感じ
ですね。標識もあるため、山と高原地図に実線が
引かれてもよいようにも思います。恐竜センターは
もう少し時間があれば、中に入ったのですが。。。
このあたり、二子山や父不見山など、まだ未登の山が
たくさんあり、楽しみです
二子山に登ったことがないのですか。意外ですね。
お子さんと登ったことがあると思ってました。
山頂からは両神山の眺めが素晴らしいですよ。あまり見慣れない角度からなので新鮮でした。独立峰っぽい感じなので他の山との組み合わせが難しいですが、お勧めです
二子山、そうですよね。
yoshiさんのコメントの通り、他の山との組み合わせが
難しいため、気になっていても、登っていない山に
なっていました。
このあたりだと、息子と登ってレコにしていないのは
稲含山と小沢岳です。
今回の稜線からでも両神山は印象的だったため、二子山
からだとすばらしい眺めでしょうね。
何処かで登ろうと思います
youtaroさん、こんにちは。
youtaroさんのこの辺りのレコは、土地勘が無くってピンときませんでしたが、恐竜センターは2日の両神山の山行で通ったので分かりました
youtaroさんの武甲山の周りの山々を周回するレコも、道路的には通ったのでお気に入りに追加していつか歩いてみたいと思います。youtaroさんのレコを見ると、秩父周辺に面白そうなルートがいろいろありそうですね。花の時期に合わせてルートを決めるyoutaroさんのレコはとっても参考になります。
ただ横浜から遠いのが残念ですが。。。
Futaroさん、こんにちは。
このあたり、これから色々と繋げていきたいなあなんて
思っています。その中には、Futaroさんが歩いた両神山
から赤岩の部分も含まれていますので、こちら何処かで
(しかし、いつになるか全然わかりません。。。)
参考にさせていただきます
お気に入りへの登録、ありがとうございます!
武甲山の周りの山を周回するコースは長めのバリルートも
2本使いますし、Futaroさんにおすすめ出来るコースですね。
しかし、確かに横浜からだと遠い。。。私があまり丹沢へ
足を運べないのと同じですよね。
最近近場に目が向きがちなので、尚更秩父周辺の山へ行く
比率が高まっています。
次はシロヤシオですが、来週山へ行けないので、ちょっと
焦る。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する