ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8654292
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

西駒んボッカ大会を応援しに木曽駒ヶ岳へ

2025年09月06日(土) 〜 2025年09月07日(日)
 - 拍手
りゅう その他6人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:58
距離
14.2km
登り
577m
下り
1,955m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:05
休憩
1:26
合計
5:31
距離 6.3km 登り 542m 下り 501m
9:54
3
9:57
25
10:22
10:29
6
10:35
6
10:41
10:48
37
11:25
11:55
5
12:00
12:24
3
12:27
12:28
14
12:42
12:44
6
13:08
13:17
13
13:30
46
14:16
34
15:06
15:12
13
15:25
2日目
山行
3:40
休憩
0:16
合計
3:56
距離 7.9km 登り 35m 下り 1,454m
7:24
4
7:28
7:29
24
7:53
17
8:10
8:13
47
9:21
9:30
27
9:57
5
10:02
6
10:08
10:09
13
10:22
10:24
56
11:20
0
11:20
ゴール地点
天候 2日間ともに晴れ
風は微風
気持ちの良い天気でした(^^)
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
桂小場登山口に仲間の車をデポして、駒ヶ根IC前の女体駐車場に集合してそこからバスで上がりました
駐車場代は2日間で700円
コース状況/
危険箇所等
基本的には整備されています
宝剣岳についてはヘルメット必須化と思います
鎖のついた岩場で高度感もかなりあります
その他周辺情報 こぶしの湯へ
予約できる山小屋
西駒山荘
2025年09月06日 09:50撮影 by  iPhone 15, Apple
9/6 9:50
2025年09月06日 10:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/6 10:08
2025年09月06日 10:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/6 10:36
2025年09月06日 10:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/6 10:36
2025年09月06日 10:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/6 10:44
2025年09月06日 12:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/6 12:23
2025年09月06日 12:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/6 12:23
2025年09月06日 12:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/6 12:38
2025年09月06日 12:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/6 12:40
2025年09月06日 13:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/6 13:00
2025年09月06日 13:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/6 13:03
2025年09月06日 13:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/6 13:21
2025年09月06日 13:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/6 13:25
2025年09月06日 15:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/6 15:02
2025年09月06日 15:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/6 15:06
2025年09月06日 15:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/6 15:10
2025年09月06日 16:26撮影 by  iPhone 15, Apple
9/6 16:26
2025年09月06日 18:33撮影 by  iPhone 15, Apple
9/6 18:33
2025年09月06日 18:33撮影 by  iPhone 15, Apple
9/6 18:33
2025年09月07日 03:58撮影 by  iPhone 15, Apple
9/7 3:58
2025年09月07日 04:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/7 4:17
2025年09月07日 04:37撮影 by  iPhone 15, Apple
9/7 4:37
2025年09月07日 04:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/7 4:47
2025年09月07日 04:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/7 4:48
2025年09月07日 04:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/7 4:53
2025年09月07日 04:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/7 4:58
2025年09月07日 05:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/7 5:02
2025年09月07日 05:06撮影 by  iPhone 15, Apple
9/7 5:06
2025年09月07日 05:06撮影 by  iPhone 15, Apple
9/7 5:06
2025年09月07日 05:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/7 5:13
2025年09月07日 05:14撮影 by  iPhone 15, Apple
9/7 5:14
2025年09月07日 05:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/7 5:16
2025年09月07日 05:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/7 5:22
2025年09月07日 05:24撮影 by  iPhone 15, Apple
9/7 5:24
2025年09月07日 05:24撮影 by  iPhone 15, Apple
9/7 5:24
2025年09月07日 05:24撮影 by  iPhone 15, Apple
9/7 5:24
2025年09月07日 05:24撮影 by  iPhone 15, Apple
9/7 5:24
2025年09月07日 05:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/7 5:26
2025年09月07日 05:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/7 5:27
2025年09月07日 06:59撮影 by  iPhone 15, Apple
9/7 6:59
2025年09月07日 07:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/7 7:01
2025年09月07日 08:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/7 8:01
2025年09月07日 11:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/7 11:20
2025年09月07日 14:26撮影 by  iPhone 15, Apple
9/7 14:26

感想

8/7に開催された西駒山荘へのボッカ大会を応援するために木曽駒に行ってきました☺

入山は千畳敷から(^^)/
駒ケ根ICの駐車場に車を停め、目の前の停留所からバスに乗ってしらび平へ行き、そこからロープウェイに乗り換えて千畳敷へ
小屋泊だったので、当初からのんびりスタートとしバスに乗ったのが8:07
やまをのぼるには、かなり遅めのスタートでしたが乗り継ぎもまあまあスムーズに行け、10時前には歩き出すことができました☺

宝剣岳にのぼったことない!ってメンバーも大勢いたので極楽平方面に上り詰めてから宝剣岳へ
こっちからの宝剣はあんまり行ったことなかったかも☺
しっかり岩場なんだけど、手元足元は安定してて鎖もしっかりしているので岩場に慣れている人であれば行けると思います(^^)/
この日は不慣れな人が多くいて、すれ違いやらとかで渋滞を引き起こしていましたけどね(^^);

宝剣岳の山頂直下にトロルの舌って言われてる岩が崖の上に飛び出しているところがあるんだけど、今回はソロではなかったので先端に立ったり座ったりして撮ってもらいました☺

高度感が半端なく、周りの見ている人からも、ぞわぞわするって声が多数(*^^)v
自分でもしっかりびびってましたけど、いい機会だったので頑張りました☺

そのあと宝剣岳の山頂に行き、岩の先端に立った写真を撮ったりしてから宝剣山荘の方に下っていき、そこでしっかり目の休憩(^^♪

台風一過ということもあって、空気もきれいだし安定してましたね(^^♪
ガスも歩いている間はまかれることはありませんでした(^^)/

中岳にもしっかり登頂して、木曽駒ケ岳にも登頂(^^♪
このあたりはひとがめちゃくちゃいましたね(^^);

ここから將基頭山の方へクラシックルートを下っていきます(#^^#)
ここからは、歩いている人の数が1/20くらいになるくらい少なくなります(*^^)v

眼下に濃ヶ池を見下ろしながらどんどん下っていく(^^♪
ま、多少の上り返しもありますが、しずかに心も穏やかに歩けるいいルートだと思います(*^^*)

直接、小屋には行かずに、しっかり将基頭山にも寄ってから西駒山荘へ(#^^#)
15:25くらいになっちゃいましたね(^^)

早々にビールを買って宴会開始(^^)/
普通の缶ビールの他にクラフトビールが2種類ありました(^^♪
持参してきた日本酒もみんなに吞んでもらい楽しいいい気分だったなあ~

寒くなってきたので石室に移動し宴会継続しつつも晩ごはんの時間が来たので食堂へ(*^^)v
夕食はカレーでした(^^)、しかもおかわり自由(^^)/

カレーそのものも具沢山なのに、ドライ野菜とかポテトサラダなども多くの種類があって大満足の食事でした(*^_^*)
食べた後は、お皿を紙一枚でしっかり拭きあげて査定してもらいます(^^♪
俺は4段でした(*^^)v

岩室に戻って宴会再開したものの、急激に身体が冷えてねむくなってしまい、一度寝てきた方がいいよ~とのことで、布団にゴー(^^)
毛布も出して包まるものの冷えがなかなか収まらずでねむたいけど寒くて気持ち悪いっていう感じで熟睡はできす・・・
一度起きてトイレに行って水もしっかり飲んで、再度布団をしっかり巻き付けて寝たらようやくあったまってきて熟睡モードへ(^^♪

ただ、この日に西駒山荘に泊まるのには訳があり、明日行われる西駒んボッカ大会のためにボランティアの方や小屋の方との前夜祭(伊那市長も来られてた)がすごく楽しいからみんなで盛り上がろうってことだったんすよね~
一番大事な時に一人撃沈して大反省です((+_+))

しっかり熟睡したので3時半には起床(^^♪
窓から外を見たら晴れてるやん(#^^#)

そぉーと準備してカメラをもっていそいそと外へ(^^)
伊那市の街灯りがかなり明るいのもあり、星は十分きれいでしたね(^^)/
山荘の前の山の上で日の出を見るか、将基頭山の上で見るか少し悩んだんだけど、まだ4時過ぎだし、山頂に行けば御嶽山も見えるだろうからということで一人将基頭山へ行くことに、もちろん真っ暗ですが熊鈴を鳴らしながら山頂へ

5分ほどで誰もいない山頂に到着(^^♪
山頂の西側は風があるけど、少し東側にいくと全然風を感じないくらいだったので、東側に陣取ってじっくり朝が生まれるのをじっくり堪能することに(^^♪
ちなみに今年は山の上で朝を迎えることが多くて、大好きな景色をいっぱい見られてうれしい(*^^)v

完全に朝になってから小屋に戻って朝ごはん(^^♪
この朝ごはんも最高で、かぼちゃの煮込みやレンコンのきんぴらなどしっかり味が付いてて美味しかったなあ~
3回もおかわりしちゃった☺

ごはんの後はコーヒーを入れてもらい、そのあと出発の準備をしてから、ボッカ大会の準備を少しだけお手伝い
その後、薪を担いでのぼってくる選手たちを全力で応援しながら下山(^^)

去年も応援下山をしていたので、去年も見ましたって行って頂ける人も多く、元気もらったよ~
って言ってもらったりしてこっちも元気になってどんどんのぼってくる選手の方に声を掛けつつ下山することができました☺
ちなみに250人ほどのエントリーがあったとのこと
薪の重さで、3kgの部と15kgの部があるとのこと(^^)/
15kgを担いで走ってのぼるなんてすごいとしか言いようがないよね☺

初めての西駒山荘は、水も豊富だし、小屋の方もいい人ばっかりで、すごく素敵なところでした(*^_^*)
それに朝も夕方も雄大な景色を見ることができるのでまた行きたいなと思える小屋でした(^^)/

やま最高!!!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら