西駒んボッカ大会を応援しに木曽駒ヶ岳へ


- GPS
- 09:58
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 577m
- 下り
- 1,955m
コースタイム
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 5:31
天候 | 2日間ともに晴れ 風は微風 気持ちの良い天気でした(^^) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駐車場代は2日間で700円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的には整備されています 宝剣岳についてはヘルメット必須化と思います 鎖のついた岩場で高度感もかなりあります |
その他周辺情報 | こぶしの湯へ |
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
感想
8/7に開催された西駒山荘へのボッカ大会を応援するために木曽駒に行ってきました☺
入山は千畳敷から(^^)/
駒ケ根ICの駐車場に車を停め、目の前の停留所からバスに乗ってしらび平へ行き、そこからロープウェイに乗り換えて千畳敷へ
小屋泊だったので、当初からのんびりスタートとしバスに乗ったのが8:07
やまをのぼるには、かなり遅めのスタートでしたが乗り継ぎもまあまあスムーズに行け、10時前には歩き出すことができました☺
宝剣岳にのぼったことない!ってメンバーも大勢いたので極楽平方面に上り詰めてから宝剣岳へ
こっちからの宝剣はあんまり行ったことなかったかも☺
しっかり岩場なんだけど、手元足元は安定してて鎖もしっかりしているので岩場に慣れている人であれば行けると思います(^^)/
この日は不慣れな人が多くいて、すれ違いやらとかで渋滞を引き起こしていましたけどね(^^);
宝剣岳の山頂直下にトロルの舌って言われてる岩が崖の上に飛び出しているところがあるんだけど、今回はソロではなかったので先端に立ったり座ったりして撮ってもらいました☺
高度感が半端なく、周りの見ている人からも、ぞわぞわするって声が多数(*^^)v
自分でもしっかりびびってましたけど、いい機会だったので頑張りました☺
そのあと宝剣岳の山頂に行き、岩の先端に立った写真を撮ったりしてから宝剣山荘の方に下っていき、そこでしっかり目の休憩(^^♪
台風一過ということもあって、空気もきれいだし安定してましたね(^^♪
ガスも歩いている間はまかれることはありませんでした(^^)/
中岳にもしっかり登頂して、木曽駒ケ岳にも登頂(^^♪
このあたりはひとがめちゃくちゃいましたね(^^);
ここから將基頭山の方へクラシックルートを下っていきます(#^^#)
ここからは、歩いている人の数が1/20くらいになるくらい少なくなります(*^^)v
眼下に濃ヶ池を見下ろしながらどんどん下っていく(^^♪
ま、多少の上り返しもありますが、しずかに心も穏やかに歩けるいいルートだと思います(*^^*)
直接、小屋には行かずに、しっかり将基頭山にも寄ってから西駒山荘へ(#^^#)
15:25くらいになっちゃいましたね(^^)
早々にビールを買って宴会開始(^^)/
普通の缶ビールの他にクラフトビールが2種類ありました(^^♪
持参してきた日本酒もみんなに吞んでもらい楽しいいい気分だったなあ~
寒くなってきたので石室に移動し宴会継続しつつも晩ごはんの時間が来たので食堂へ(*^^)v
夕食はカレーでした(^^)、しかもおかわり自由(^^)/
カレーそのものも具沢山なのに、ドライ野菜とかポテトサラダなども多くの種類があって大満足の食事でした(*^_^*)
食べた後は、お皿を紙一枚でしっかり拭きあげて査定してもらいます(^^♪
俺は4段でした(*^^)v
岩室に戻って宴会再開したものの、急激に身体が冷えてねむくなってしまい、一度寝てきた方がいいよ~とのことで、布団にゴー(^^)
毛布も出して包まるものの冷えがなかなか収まらずでねむたいけど寒くて気持ち悪いっていう感じで熟睡はできす・・・
一度起きてトイレに行って水もしっかり飲んで、再度布団をしっかり巻き付けて寝たらようやくあったまってきて熟睡モードへ(^^♪
ただ、この日に西駒山荘に泊まるのには訳があり、明日行われる西駒んボッカ大会のためにボランティアの方や小屋の方との前夜祭(伊那市長も来られてた)がすごく楽しいからみんなで盛り上がろうってことだったんすよね~
一番大事な時に一人撃沈して大反省です((+_+))
しっかり熟睡したので3時半には起床(^^♪
窓から外を見たら晴れてるやん(#^^#)
そぉーと準備してカメラをもっていそいそと外へ(^^)
伊那市の街灯りがかなり明るいのもあり、星は十分きれいでしたね(^^)/
山荘の前の山の上で日の出を見るか、将基頭山の上で見るか少し悩んだんだけど、まだ4時過ぎだし、山頂に行けば御嶽山も見えるだろうからということで一人将基頭山へ行くことに、もちろん真っ暗ですが熊鈴を鳴らしながら山頂へ
5分ほどで誰もいない山頂に到着(^^♪
山頂の西側は風があるけど、少し東側にいくと全然風を感じないくらいだったので、東側に陣取ってじっくり朝が生まれるのをじっくり堪能することに(^^♪
ちなみに今年は山の上で朝を迎えることが多くて、大好きな景色をいっぱい見られてうれしい(*^^)v
完全に朝になってから小屋に戻って朝ごはん(^^♪
この朝ごはんも最高で、かぼちゃの煮込みやレンコンのきんぴらなどしっかり味が付いてて美味しかったなあ~
3回もおかわりしちゃった☺
ごはんの後はコーヒーを入れてもらい、そのあと出発の準備をしてから、ボッカ大会の準備を少しだけお手伝い
その後、薪を担いでのぼってくる選手たちを全力で応援しながら下山(^^)
去年も応援下山をしていたので、去年も見ましたって行って頂ける人も多く、元気もらったよ~
って言ってもらったりしてこっちも元気になってどんどんのぼってくる選手の方に声を掛けつつ下山することができました☺
ちなみに250人ほどのエントリーがあったとのこと
薪の重さで、3kgの部と15kgの部があるとのこと(^^)/
15kgを担いで走ってのぼるなんてすごいとしか言いようがないよね☺
初めての西駒山荘は、水も豊富だし、小屋の方もいい人ばっかりで、すごく素敵なところでした(*^_^*)
それに朝も夕方も雄大な景色を見ることができるのでまた行きたいなと思える小屋でした(^^)/
やま最高!!!!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する