北穂高岳はカッコええ!


- GPS
- 20:08
- 距離
- 38.0km
- 登り
- 1,937m
- 下り
- 1,919m
コースタイム
- 山行
- 1:53
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 2:02
- 山行
- 8:11
- 休憩
- 2:23
- 合計
- 10:34
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 8:19
天候 | 晴れ、気温8〜15℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
涸沢小屋からは岩稜帯のため、ヘルメット着用。 北アルプストレイルプログラム https://nationalpark-japanesealpstrail.jp/ |
その他周辺情報 | 【徳沢ロッヂ】 ・入浴14:00〜(浴衣、シャンプーなど設置あり) ・夕食17:20〜(ビーフシチュー、岩魚の甘露煮など) ・朝食は早朝スタートのため、弁当。前日夕食時には引き取れた。(ちまき弁当、お茶、SOYJOY) ・部屋は洋室、2段ベット✕4床で8名収容 ・トイレは暖房便座&ウォシュレット ・各寝床にコンセント有り ・消灯時間(21:00〜翌6:00) ・館内の照明は人感センサー対応 ・ランチ11:00〜14:00(L.O.13:30) おでん、牛丼、中華丼、カレー、山菜そば(一部テイクアウト可) お蕎麦のシフォンケーキ、くるみのパウンドケーキ、フォンダンショコラ ・各種キャッシュレス決済可能 ・フリーWi-Fiあり ・モンベルカード提示でステッカーもらえます 【北穂高小屋】 ・水、お湯、お茶は無料(小屋外に設置あり) ・トイレは屋外のみ、トイレ奥に乾燥室あり ・夕食17:00〜(1回目)しょうが焼き、生野菜サラダ、魚マリネなど ・アルコール(ビール、ワイン、日本酒など)、ソフトドリンク、スナック類販売あり ・朝食5:00〜(1回目) ・消灯20:45 ・部屋での飲食は禁止 ・ランチ受付13:00まで カルビ丼、各種パスタ、カレーなど ・モバイル充電無料(コード設置あり) ・山小屋Wi-Fiあり |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
バックパック(40L程度以上:搬送可)
レインウェア上下
スタッフバッグ(60L程度)
ツールナイフ
サングラス
ヘッドライト
ライトツェルトL
地形図(2万5千分の1)
登山地図(広域)
時計(高度計機能)
プレートコンパス
FAキット
バーナー
燃料
クッカー
ライター
ストック(顧客用)
ホイッスル
水筒
保温ボトル
行動食
ゴミ袋
ロールペーパー
筆記具
健康保険証
ロープ
HMS安全環付カラビナ(反転防止)×1
HMS安全環付カラビナ×3
Dカラビナ×2
120スリング×2
90スリング×2
150スリング
フリクションヒッチコード
セルフジャミングプーリー
タイブロック
グローブ
ハーネス
ヘルメット
|
---|
感想
ツアー山行のレポート。
今回は北穂高岳2泊3日です。
上高地スタート、涸沢経由のロングコース。
初日はほぼ移動日で、徳沢ロッヂまで。
前日まで雨だったこともあり、道行く登山者は少なめ。
徳沢ロッヂはほぼホテルというくらい快適な山荘。食事や軽食メニューはもちろん、サービスも行き届いており、改めて北アルプス界隈のグレードの高さを目の当たりにしました。
2日目は早朝から行動開始。
天気の崩れは心配有りませんでしたが、後半は厳しい岩稜歩きが待っているので、時間に余裕を持たせての4:00スタート。
涸沢までは整備されているとはいえ、随所に狭い岩場もあるので、やはりすれ違いなどで時間はかかります。
涸沢小屋でヘルメットを装着し、岩場の急登をひたすらに登ります。
折しも南の斜面。
日差しが出ると、それは刺すように強く、歩くペースが落ちてきます。
吹く風はやや涼しさを感じるものの、水の消費はそれなりに多かったです。
途中、一部ペースが落ちるお客様もいましたが、何とか歩みは止めることなく山頂まで到達!
小屋が山頂直下にあるのが本当にありがたいですね。
北穂高小屋は、なかなか急峻な立地にありながらも、山小屋としてはかなり設備やサービスが充実しており、小屋前から見える景色の素晴らしさも相まって、最高の山小屋だと感じました。
今回のツアー参加で、この小屋に泊まること自体を楽しみにしていたお客様も多かったです。
この日は夕方になっても雲が湧かず、小屋前のテラスからは終始槍ヶ岳を中心にする大展望を楽しめました。
夕方の落日、そして翌朝のご来光もバッチリ見ることができて、この北穂高小屋を楽しみにしていたお客様は、最高に満足されたと思います!
夏休み明け、そして紅葉シーズン前の、比較的登山者が少ない時期に、素晴らしい天気に恵まれ、印象深いツアーとなりました。
お天気に恵まれ、最高のツアーでしたね!
とても良いコース。お疲れ様でした。
トレイルプログラムの啓蒙もして下さり、改めて見直して勉強させてもらいました。
またの投稿、楽しみにしています!
今年は8月に、雨で目的地まで行けなかった事も多かったので、今回はこれ以上ない!というくらい良いコンディションでした。
トレイルプログラム、実は入山直前に知ったのですが、活動に携わる方々には頭が下がります。
入山者が多い山域は、これがスタンダードになって事故が減ることを願うばかりです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する