記録ID: 870408
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山
立山<メイストーム>(雷鳥沢キャンプ場から剱御前、一の越まで)
2016年05月03日(火) 〜
2016年05月05日(木)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:53
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,227m
- 下り
- 1,150m
コースタイム
1日目
- 山行
- 0:47
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 0:50
距離 2.2km
登り 22m
下り 171m
2日目
- 山行
- 2:32
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 3:03
距離 4.7km
登り 563m
下り 579m
天候 | (日程:早朝⇒昼⇒夕方以降) 1日目:快晴⇒曇⇒暴風雨 2日目:晴れ⇒曇⇒雪 3日目:曇⇒ホワイトアウト⇒快晴 最高気温:10℃ 最低気温:−10℃ 風速(キャンプ場):10m/s(日中)、20m/s(夜間) 風速(稜線):20〜40m/s |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
室堂まではトロリーバス、ケーブルカー、ロープウェイ、トロリーバスと乗り継ぎます。扇沢と往復9,050円(大人)です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※BCスキー、ボード、登山目的での入山は、室堂ターミナルの入山安全相談窓口で入山届を提出しましょう。ビーコン必携です。レンタルは1泊5,000円(以降1日毎に1,000円加算) http://toyamaken-sotaikyo.jp/ <室堂ー雷鳥沢キャンプ場> みくりが池までは一般観光客の往来も多く、場所によっては踏み固められて滑りやすくなっています。一部夏道が露出していますが基本的には雪道で、室堂に向かう人はアイゼン履いてる方がほとんどでした。みくりが池から先は風向きによって地獄谷から噴出する火山ガスの濃度が高くなる場合があるので停滞せず速やかに通り抜けた方がよさそうです。 気温が高くなる時間帯はグサグサで歩きにくかったです。 <雷鳥沢キャンプ場ー剱御前小舎> 稜線までは緩急混ざった斜面を直登していきます。稜線上は富山側に雪庇があるため、ハイマツを目印に歩きます。ハイマツがない個所については遭対協が設置したガイドポールに従いましょう。稜線ではかなり強く風が吹き付けるため注意が必要です。雷鳥沢は沢が露出しているため、スノーブリッジを渡る際には踏み抜きに注意してください。 前夜の雨のせいか雪面が緩んで歩きにくかったです。 <雷鳥沢キャンプ場ー一の越山荘> 夏道の東側の沢の右岸を進み、途中から夏道に合流します。気温、天候、雪質次第ではブル道や室堂山荘経由のルートが安全と考えられます。室堂山荘からのルート上には凡そ20mに1本ずつガイドポールが立っています。 ホワイトアウトで視界10-15mほどだったので、ガイドポールが見えない状況の中での下山でした。途中ルートを見失ったパーティー数組と遭遇しました。少なくとも地図とコンパス、できればGPS搭載の端末を用意しましょう。 <雄山ー大汝山ー富士の折立ー真砂岳ー別山> 計画していたものの、天候不良のため断念。 当該ルートについては他の山行記録を参照してください。 季節柄全ての天候と遭遇する可能性があります。天気予報だけでなく現地での情報収集並びに急な天候の変化に対応できるだけの装備と知識が必要となります。当該山域での救助要請、遭難が多発している事情もありますので入念な準備をして臨みたいものです。 |
その他周辺情報 | テント場は連日ほぼ埋まっていました。水は豊富にあります。トイレは紙備付です。売店はないので注意が必要です。 雷鳥荘(テント場から徒歩10分弱)で入浴できます。600円、18時過ぎまで受け付けています。食事は14時まで(カレー、牛丼等。凡そ1,000円)。生ビール、自販機(300円/500ml)、パン等購入可能です。 http://www.raichoso.com/index.htm |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ストック
カメラ
シュラフ
シュラフカバー
ヘルメット
テントマット
ザックカバー
|
---|---|
共同装備 |
調理用食材
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
ロールペーパー
ポール
テント
|
備考 | スノーソー |
感想
残雪の立山へ行ってきました。縦走を計画していたものの、連日天気が悪く稜線や眺望を楽しむことはできませんでしたが、時折見える青空を堪能できたのでよしとします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:423人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する