松本駅近くで前泊&前飲み。深夜なのであっさり&軽く行こうと思っていましたが、
5
9/26 22:23
松本駅近くで前泊&前飲み。深夜なのであっさり&軽く行こうと思っていましたが、
飲んでるうちに結局、これを頼んでしまうんですよね。
10
9/26 22:28
飲んでるうちに結局、これを頼んでしまうんですよね。
8:27、河童橋。好天に恵まれました。長らくお待たせしていたあの山へ、娘と一緒に行きます。今シーズン最後のアルプスになるかな。
9
9/27 8:26
8:27、河童橋。好天に恵まれました。長らくお待たせしていたあの山へ、娘と一緒に行きます。今シーズン最後のアルプスになるかな。
8:57、横尾までのほぼ平坦な11kmを高速で歩きます。サルの群れが私たちを気にもせず、横を追い越していきます。子ザルも5匹ほど。帰りもこの場所で同じような群れに会いました。
3
9/27 8:57
8:57、横尾までのほぼ平坦な11kmを高速で歩きます。サルの群れが私たちを気にもせず、横を追い越していきます。子ザルも5匹ほど。帰りもこの場所で同じような群れに会いました。
9:06、明神館。お腹がすいていますが、もう少し我慢。
1
9/27 9:06
9:06、明神館。お腹がすいていますが、もう少し我慢。
9:45、徳沢園に到着
1
9/27 10:16
9:45、徳沢園に到着
早速、 山の手作りカレーを注文。父娘とも大盛♪
9
9/27 9:52
早速、 山の手作りカレーを注文。父娘とも大盛♪
カラスに注意です。カツサンドをパックごと取っていった輩もいたそうです。賢いし、よく見ると愛嬌もあったりする、憎めない奴らですが、山では貴重な食料を持っていかれると困りますからね。
1
9/27 10:20
カラスに注意です。カツサンドをパックごと取っていった輩もいたそうです。賢いし、よく見ると愛嬌もあったりする、憎めない奴らですが、山では貴重な食料を持っていかれると困りますからね。
1
9/27 10:49
11:12、横尾に着きました。正味2時間10分くらいで歩けるんだな。環境省の安全登山啓発キャンペーンを行っています。登山計画書に書くような内容を1〜2分で聴取する感じ。
3
9/27 11:12
11:12、横尾に着きました。正味2時間10分くらいで歩けるんだな。環境省の安全登山啓発キャンペーンを行っています。登山計画書に書くような内容を1〜2分で聴取する感じ。
1
9/27 11:14
前穂高岳と汲み取り車。こんなところまでありがとうございます。
3
9/27 11:17
前穂高岳と汲み取り車。こんなところまでありがとうございます。
涸沢到着17時前後までは容認しているようですね。白馬地区は15時までに小屋到着、と強く促していますが、それに比べると寛容といえるかな。
1
9/27 11:35
涸沢到着17時前後までは容認しているようですね。白馬地区は15時までに小屋到着、と強く促していますが、それに比べると寛容といえるかな。
11:36、橋を渡って未踏領域に入ります。
3
9/27 11:36
11:36、橋を渡って未踏領域に入ります。
梓川源流方向
1
9/27 11:37
梓川源流方向
0
9/27 11:38
1
9/27 11:49
12:13、2のガリー
0
9/27 12:13
12:13、2のガリー
12:19、3のガリー。上高地の朝の気温は11℃とかなり肌寒かったのですが、陽が照って暑くなってきました。
2
9/27 12:19
12:19、3のガリー。上高地の朝の気温は11℃とかなり肌寒かったのですが、陽が照って暑くなってきました。
東側には蝶ヶ岳ヒュッテがぽちっと見えました。
4
9/27 12:26
東側には蝶ヶ岳ヒュッテがぽちっと見えました。
12:34、本谷橋。みなさん日陰で休憩しています。
0
9/27 12:34
12:34、本谷橋。みなさん日陰で休憩しています。
屏風を廻り込んだ先の石畳の道。巨人が造ったのでしょう。
2
9/27 13:22
屏風を廻り込んだ先の石畳の道。巨人が造ったのでしょう。
13:36、ヒシ岩
0
9/27 13:36
13:36、ヒシ岩
なるほど菱形です。
0
9/27 13:36
なるほど菱形です。
13:44、Sガレ
0
9/27 13:44
13:44、Sガレ
14:20、テント場マークは涸沢小屋の方についていますね。
0
9/27 14:20
14:20、テント場マークは涸沢小屋の方についていますね。
赤い葉っぱが増えてきます。
3
9/27 14:23
赤い葉っぱが増えてきます。
14:32、涸沢キャンプ場に到着。静かに過ごせそうな、一番下のあたりにテントを張りました。テン場があまりにも広く、トイレの帰りに迷子になりそう、と娘が言うので大岩から確実にたどれることを確認。
1
9/27 15:05
14:32、涸沢キャンプ場に到着。静かに過ごせそうな、一番下のあたりにテントを張りました。テン場があまりにも広く、トイレの帰りに迷子になりそう、と娘が言うので大岩から確実にたどれることを確認。
さあ、飲み屋はどちらがいいのかな。涸沢小屋は少し登ったところにあるので、テン場利用者はみんなこっちの涸沢ヒュッテに来るようです。
0
9/27 15:07
さあ、飲み屋はどちらがいいのかな。涸沢小屋は少し登ったところにあるので、テン場利用者はみんなこっちの涸沢ヒュッテに来るようです。
1日目の登りお疲れさま。岩波で乾杯♪おでんは飛ぶように売れていきます。仕込みが間に合わなくなると、4品700円…3品600円…となかなか商売上手。少し待って品数がそろうのを待つのが吉かも。
11
9/27 15:14
1日目の登りお疲れさま。岩波で乾杯♪おでんは飛ぶように売れていきます。仕込みが間に合わなくなると、4品700円…3品600円…となかなか商売上手。少し待って品数がそろうのを待つのが吉かも。
でも、今回一番ビビッと来たのはこれでした(笑)
10
9/27 15:17
でも、今回一番ビビッと来たのはこれでした(笑)
「パノラマ売店・展望テラス」のパノラマは西側ですね。
2
9/27 15:18
「パノラマ売店・展望テラス」のパノラマは西側ですね。
少し南側に奥穂
1
9/27 15:19
少し南側に奥穂
左端に見える低い樹林の尾根が、ちょうど真西にあるザイテングラード。このときはどこを登っていくのかわかりませんでした。登った先のコルに穂高岳山荘も見えています。
3
9/27 15:22
左端に見える低い樹林の尾根が、ちょうど真西にあるザイテングラード。このときはどこを登っていくのかわかりませんでした。登った先のコルに穂高岳山荘も見えています。
3
9/27 15:22
赤ちょうちんでひとり呑みしてるアラフォー女並みに表情が崩れている…😅
奥にはお座敷もありますが、靴を脱いでいられるのは若者だけのようですね。
11
9/27 15:23
赤ちょうちんでひとり呑みしてるアラフォー女並みに表情が崩れている…😅
奥にはお座敷もありますが、靴を脱いでいられるのは若者だけのようですね。
16:09、居酒屋・涸沢ヒュッテ、〆のラーメンも行っちゃいます。しょうゆ、味噌、トンコツから選べます。
11
9/27 16:09
16:09、居酒屋・涸沢ヒュッテ、〆のラーメンも行っちゃいます。しょうゆ、味噌、トンコツから選べます。
涸沢ヒュッテの別館。暴風雨に強そうな、全体的に平べったい建物です。
1
9/27 16:38
涸沢ヒュッテの別館。暴風雨に強そうな、全体的に平べったい建物です。
テントの花がたくさん咲いてきました。左上が涸沢小屋。
5
9/27 16:41
テントの花がたくさん咲いてきました。左上が涸沢小屋。
テン場の上には山岳救助隊の詰め所があり、毎日情報提供してくれるようです。事前に見た予報より、気温が低そうだ。
0
9/27 16:48
テン場の上には山岳救助隊の詰め所があり、毎日情報提供してくれるようです。事前に見た予報より、気温が低そうだ。
16:53、北穂に夕陽が当たって輝いてきました。今日の計画も変則テント泊ですので、もう寝る時間です。
3
9/27 16:53
16:53、北穂に夕陽が当たって輝いてきました。今日の計画も変則テント泊ですので、もう寝る時間です。
19:28、娘に連れションを要求されたので、星空と夜景も楽しむことができました。
4
9/27 19:28
19:28、娘に連れションを要求されたので、星空と夜景も楽しむことができました。
ワタクシ、この高度では寝付けないことが多いのですが、深呼吸していたら21時過ぎからよく眠れました。1時に目が覚め、20分ほどで出発。水を補給して、1:52、パノラマコースに入ります。
1
9/28 1:52
ワタクシ、この高度では寝付けないことが多いのですが、深呼吸していたら21時過ぎからよく眠れました。1時に目が覚め、20分ほどで出発。水を補給して、1:52、パノラマコースに入ります。
3:25、ザイテンの表記。ここまで、誰も追いついてこないな。追い越していったのは若者3人組のみ。未明から下山の方が3名ほどだったかな。
2
9/28 3:25
3:25、ザイテンの表記。ここまで、誰も追いついてこないな。追い越していったのは若者3人組のみ。未明から下山の方が3名ほどだったかな。
鎖場もある、岩場の急登が続きます。暗いので下は見えなくて、切り立った崖のように感じるので、慎重に行きます。
0
9/28 3:38
鎖場もある、岩場の急登が続きます。暗いので下は見えなくて、切り立った崖のように感じるので、慎重に行きます。
4:26、穂高岳山荘に到着。そろそろ宿泊のみなさんも動き出す時間。今なら渋滞に巻き込まれることもなさそうだ。
0
9/28 4:26
4:26、穂高岳山荘に到着。そろそろ宿泊のみなさんも動き出す時間。今なら渋滞に巻き込まれることもなさそうだ。
4:54、東の地平線が赤くなってきました。山荘のすぐそばの崖を登り始めてすぐ、強風の世界。かなり寒い。私はTシャツの上にレインウェアと、無防備な服装だったので途中でダウンを着こみました。
5
9/28 4:54
4:54、東の地平線が赤くなってきました。山荘のすぐそばの崖を登り始めてすぐ、強風の世界。かなり寒い。私はTシャツの上にレインウェアと、無防備な服装だったので途中でダウンを着こみました。
5:14、南側にジャンダルムが見えています。強風の中、ピークに立つ人のヘッドライトが光っている。
4
9/28 5:14
5:14、南側にジャンダルムが見えています。強風の中、ピークに立つ人のヘッドライトが光っている。
山頂直下
1
9/28 5:20
山頂直下
ジャンダルムに向かう人。気をつけていってらっしゃい。
4
9/28 5:20
ジャンダルムに向かう人。気をつけていってらっしゃい。
5:22、山頂です。
14
9/28 5:22
5:22、山頂です。
強い風に顔が歪む(笑)
15
9/28 5:23
強い風に顔が歪む(笑)
ジャンダルムと、西側で圧倒的な存在感を放つ笠ヶ岳。
5
9/28 5:29
ジャンダルムと、西側で圧倒的な存在感を放つ笠ヶ岳。
左手に涸沢岳、右手に北穂、その先は大キレットを挟んで先月踏破した南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳。
9
9/28 5:33
左手に涸沢岳、右手に北穂、その先は大キレットを挟んで先月踏破した南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳。
5:38、寒くて山頂では待てなかったので、下山途中で日の出を迎えました。
6
9/28 5:38
5:38、寒くて山頂では待てなかったので、下山途中で日の出を迎えました。
槍方面、朝日を浴びて赤く染まってきます。
9
9/28 5:43
槍方面、朝日を浴びて赤く染まってきます。
3
9/28 5:44
登りは暗くて実感なかったけど、実は山荘は近い。涸沢岳への道も手に取るようにわかります。1時間で間違いなく行ってこれるな。
4
9/28 5:47
登りは暗くて実感なかったけど、実は山荘は近い。涸沢岳への道も手に取るようにわかります。1時間で間違いなく行ってこれるな。
山荘ではストーブで暖を取ることができました。少し休憩してから涸沢岳に向かいます。
3
9/28 6:36
山荘ではストーブで暖を取ることができました。少し休憩してから涸沢岳に向かいます。
2
9/28 6:57
6:59、涸沢岳に到着。
13
9/28 6:59
6:59、涸沢岳に到着。
涸沢岳から見た奥穂高岳とジャンダルム。眼下には穂高岳山荘。
8
9/28 7:00
涸沢岳から見た奥穂高岳とジャンダルム。眼下には穂高岳山荘。
北穂から槍方面
6
9/28 7:02
北穂から槍方面
7:19、山荘に戻ってきました。
1
9/28 7:19
7:19、山荘に戻ってきました。
そのままザイテングラードを下ります。明るくなるとずいぶん印象が違う。涸沢カールまで全部見えるし、高度感があまりないので怖くない。ただ、足元は段差の大きい岩場が続きます。
1
9/28 7:29
そのままザイテングラードを下ります。明るくなるとずいぶん印象が違う。涸沢カールまで全部見えるし、高度感があまりないので怖くない。ただ、足元は段差の大きい岩場が続きます。
本日の行動すでに7時間。足の疲れが出てきました。ここを下れば少し緩やかな道で、カールを大きく回り込んでいきます。
0
9/28 8:21
本日の行動すでに7時間。足の疲れが出てきました。ここを下れば少し緩やかな道で、カールを大きく回り込んでいきます。
背丈の低い、疎らな樹林に入ってきました。紅葉がきれいです。
3
9/28 8:42
背丈の低い、疎らな樹林に入ってきました。紅葉がきれいです。
最高の時期、最高の天気のときに涸沢を歩くことができました。
3
9/28 8:45
最高の時期、最高の天気のときに涸沢を歩くことができました。
3
9/28 8:49
帰り道は涸沢小屋に寄ってみました。軽食は10時からだそうで、また涸沢ヒュッテに戻ります。小屋泊で静かに過ごしたいときはこっちがいいのかな。
2
9/28 9:03
帰り道は涸沢小屋に寄ってみました。軽食は10時からだそうで、また涸沢ヒュッテに戻ります。小屋泊で静かに過ごしたいときはこっちがいいのかな。
テントは少なくなってきました。
0
9/28 9:09
テントは少なくなってきました。
またパノラマ食堂に戻ってきました。ここはこの時間から軽食できます。ありがたい。
3
9/28 9:38
またパノラマ食堂に戻ってきました。ここはこの時間から軽食できます。ありがたい。
牛丼いただきます。味噌汁がうれしいね。塩分が疲れた体に染み渡る。
8
9/28 9:16
牛丼いただきます。味噌汁がうれしいね。塩分が疲れた体に染み渡る。
テントを撤収して10:25下山開始。
0
9/28 11:15
テントを撤収して10:25下山開始。
11:32、本谷橋。
0
9/28 11:32
11:32、本谷橋。
12:44、横尾到着。ここでワタクシ、昼食の提案をしたのですが、娘は徳沢園で食べたい様子。あと1時間弱の我慢ですね。ここで上高地16:40発のバスを予約。徳沢園でたらふく食べ、河童橋前の売店で買い物しても時間の余裕は十分あるはず。
3
9/28 12:44
12:44、横尾到着。ここでワタクシ、昼食の提案をしたのですが、娘は徳沢園で食べたい様子。あと1時間弱の我慢ですね。ここで上高地16:40発のバスを予約。徳沢園でたらふく食べ、河童橋前の売店で買い物しても時間の余裕は十分あるはず。
13:52、ところが徳沢園の昼食はすべて売り切れ。やはりこんなこともあるんですよね、山では。もう空腹で耐えられるはずもなく、非常食のカップ麺に手を付けます。しかも、お湯がぬるくて麺が固く、不機嫌な娘。
8
9/28 13:52
13:52、ところが徳沢園の昼食はすべて売り切れ。やはりこんなこともあるんですよね、山では。もう空腹で耐えられるはずもなく、非常食のカップ麺に手を付けます。しかも、お湯がぬるくて麺が固く、不機嫌な娘。
14:50、明神館でひと休み、15:40、上高地着。
1
9/28 14:50
14:50、明神館でひと休み、15:40、上高地着。
松本から特急しなのに乗って名古屋経由で帰ります。飲み屋に立ち寄る暇はなく、駅弁でお疲れさま。お茶で乾杯に見える?上高地で買ったワンカップです🍶娘、3000m峰7座制覇と充実したシーズンになりました。
6
9/28 19:16
松本から特急しなのに乗って名古屋経由で帰ります。飲み屋に立ち寄る暇はなく、駅弁でお疲れさま。お茶で乾杯に見える?上高地で買ったワンカップです🍶娘、3000m峰7座制覇と充実したシーズンになりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する