桂小場の駐車場(スペース)
この時点で縦列駐車いないのでまだ余裕はあります。
もの凄い斜めの駐車場で車中泊には不向きです。
自分らはさらに奥に50mほど行った所にあるダム施設入口傍に停めて平坦キープ出来ました。
1
7/26 4:51
桂小場の駐車場(スペース)
この時点で縦列駐車いないのでまだ余裕はあります。
もの凄い斜めの駐車場で車中泊には不向きです。
自分らはさらに奥に50mほど行った所にあるダム施設入口傍に停めて平坦キープ出来ました。
桂小場ルート入口の案内板
1
7/26 4:51
桂小場ルート入口の案内板
ブドウの泉と呼ばれる水場でハイドレーションとテン場で使用する分の水を補充しました
0
7/26 5:11
ブドウの泉と呼ばれる水場でハイドレーションとテン場で使用する分の水を補充しました
ちりめん坂と呼ばれる九十九折れの道をひたすら登っていきます
0
7/26 5:49
ちりめん坂と呼ばれる九十九折れの道をひたすら登っていきます
野田場と呼ばれる上の水場。
この日はブドウの泉と同じくらいの水量でしたが下山時はチョロチョロでした。
ここは期待せずに上なら西駒山荘下の水場利用が確実と思われます。
0
7/26 6:21
野田場と呼ばれる上の水場。
この日はブドウの泉と同じくらいの水量でしたが下山時はチョロチョロでした。
ここは期待せずに上なら西駒山荘下の水場利用が確実と思われます。
こんな感じの水量です。
下山時はもっと細かったです。
0
7/26 6:24
こんな感じの水量です。
下山時はもっと細かったです。
オダマキが咲いてました
1
7/26 6:28
オダマキが咲いてました
馬返し付近にある神社というか祠
0
7/26 6:51
馬返し付近にある神社というか祠
馬返し。
ここまでは確かにその気になればオフロードバイクでも来れちゃいそうな道でした。
0
7/26 6:54
馬返し。
ここまでは確かにその気になればオフロードバイクでも来れちゃいそうな道でした。
先週に引き続きアリドオシラン
1
7/26 6:59
先週に引き続きアリドオシラン
木曽駒ヶ岳大量遭難事故の後、しばらく学校登山は中止してたようですが、再会してからの落雷事故もあったようです。
0
7/26 7:05
木曽駒ヶ岳大量遭難事故の後、しばらく学校登山は中止してたようですが、再会してからの落雷事故もあったようです。
こちらの落雷では幸いなことに死者はいなかったようです。
0
7/26 7:05
こちらの落雷では幸いなことに死者はいなかったようです。
徐々に木の生態系が変わって来ました
0
7/26 7:24
徐々に木の生態系が変わって来ました
大樽避難小屋前で休憩
0
7/26 7:28
大樽避難小屋前で休憩
胸突八丁が始まります。
とは言え常念岳のとこの同じ名称のところよりは緩めです。
0
7/26 7:51
胸突八丁が始まります。
とは言え常念岳のとこの同じ名称のところよりは緩めです。
ギンちゃんいました
1
7/26 8:02
ギンちゃんいました
0
7/26 8:36
キソチドリと思われます。
クモキリソウに似てますが葉が違うようです。
0
7/26 8:39
キソチドリと思われます。
クモキリソウに似てますが葉が違うようです。
津島神社と呼ばれる地点。
特に祠とかなく見えました。
0
7/26 8:58
津島神社と呼ばれる地点。
特に祠とかなく見えました。
ミヤマフタバランと思われます
1
7/26 9:12
ミヤマフタバランと思われます
オトギリソウ
0
7/26 9:42
オトギリソウ
胸突ノ頭に到着。
なかなか大変でした。
0
7/26 9:48
胸突ノ頭に到着。
なかなか大変でした。
将棊頭山方面が開ける
0
7/26 9:51
将棊頭山方面が開ける
御嶽山が見えましたが雲が多めでした
1
7/26 9:56
御嶽山が見えましたが雲が多めでした
将棊頭山と行者岩の鞍部から。
足の速い人は奥の茶臼山まで行くみたい。
1
7/26 9:56
将棊頭山と行者岩の鞍部から。
足の速い人は奥の茶臼山まで行くみたい。
少し上がったところから木曽駒ヶ岳。
まだまだ遠いです。
1
7/26 9:59
少し上がったところから木曽駒ヶ岳。
まだまだ遠いです。
西駒山荘への分岐。
自分たちはまずは将棊頭山を取りに行くので登りを選択。
1
7/26 10:01
西駒山荘への分岐。
自分たちはまずは将棊頭山を取りに行くので登りを選択。
ここら辺まで順調でしたが森林限界超えて直射日光で暑くて失速
0
7/26 10:09
ここら辺まで順調でしたが森林限界超えて直射日光で暑くて失速
宝剣岳と下には宝剣山荘が見える。
まだまだ遠くてウンザリ気味😩
1
7/26 10:15
宝剣岳と下には宝剣山荘が見える。
まだまだ遠くてウンザリ気味😩
ヘロヘロながら笑顔で📸
1
7/26 10:23
ヘロヘロながら笑顔で📸
この近辺でも一人亡くなってるはず
1
7/26 10:32
この近辺でも一人亡くなってるはず
到着〜ヽ(´▽`)/
我が家百高山66座目で三脚で写真撮ったつもりがpixelのタイマーが反応してた割に撮れてない謎の挙動でありませんでした🥲
1
7/26 10:38
到着〜ヽ(´▽`)/
我が家百高山66座目で三脚で写真撮ったつもりがpixelのタイマーが反応してた割に撮れてない謎の挙動でありませんでした🥲
?
0
7/26 11:02
?
山頂から下がった所に遭難記念碑。
実際は集団は間延びしてここが遭難地点とも言えない感じではあります。
安全登山を祈りました。
1
7/26 11:12
山頂から下がった所に遭難記念碑。
実際は集団は間延びしてここが遭難地点とも言えない感じではあります。
安全登山を祈りました。
木曽駒ヶ岳へのルートと濃ヶ池を経て宝剣山荘ルートが分かれており、時間的な関係で直接宝剣山荘へと向かう。
1
7/26 11:34
木曽駒ヶ岳へのルートと濃ヶ池を経て宝剣山荘ルートが分かれており、時間的な関係で直接宝剣山荘へと向かう。
山腹を巻くように続く道を宝剣山荘直下のカールへと歩きます。
1
7/26 11:50
山腹を巻くように続く道を宝剣山荘直下のカールへと歩きます。
濃ヶ池。
伊那小屋(宝剣山荘)からここまで来るためにはなかなかの岩場を超えて来ないとダメなので悪天候時は相当な困難だったのではと考えられます。
1
7/26 11:57
濃ヶ池。
伊那小屋(宝剣山荘)からここまで来るためにはなかなかの岩場を超えて来ないとダメなので悪天候時は相当な困難だったのではと考えられます。
写真で見る限りは綺麗な静寂な場所なのですが。
1
7/26 12:07
写真で見る限りは綺麗な静寂な場所なのですが。
ミツバオウレン
1
7/26 12:16
ミツバオウレン
ヨツバシオガマ。
大量遭難事故の学生たちも行きにこの近辺で植物観察をしたそうです。グンナイフウロ
1
7/26 12:17
ヨツバシオガマ。
大量遭難事故の学生たちも行きにこの近辺で植物観察をしたそうです。グンナイフウロ
ここから駒飼ノ池まではなかなかの難路。
0
7/26 12:32
ここから駒飼ノ池まではなかなかの難路。
沢が流れていて汗かいちゃったのでここで顔洗いました
1
7/26 12:42
沢が流れていて汗かいちゃったのでここで顔洗いました
雪渓からの水かな
1
7/26 12:54
雪渓からの水かな
梯子からの橋。
短い距離ですがまずまずの岩場の登りが続く
0
7/26 13:01
梯子からの橋。
短い距離ですがまずまずの岩場の登りが続く
カール地形の下に到着
1
7/26 13:10
カール地形の下に到着
コマウスユキソウ(ヒメウスユキソウ)
めちゃくちゃエーデルワイス寄りな花
1
7/26 13:12
コマウスユキソウ(ヒメウスユキソウ)
めちゃくちゃエーデルワイス寄りな花
駒飼ノ池。
殆ど池と言うより川。
伊那小屋からこの辺まで降りて来るまでも何だかんだと30分ほどは掛かる。
行方不明だった最後の一人が事故から12年後にここの上部のハイマツ帯で偶然に発見されたとの事です。
0
7/26 13:21
駒飼ノ池。
殆ど池と言うより川。
伊那小屋からこの辺まで降りて来るまでも何だかんだと30分ほどは掛かる。
行方不明だった最後の一人が事故から12年後にここの上部のハイマツ帯で偶然に発見されたとの事です。
チシマギキョウ
1
7/26 13:27
チシマギキョウ
群生
1
7/26 13:30
群生
近いようでなんだかんどと時間が掛かった区間
0
7/26 13:34
近いようでなんだかんどと時間が掛かった区間
やっと宝剣山荘に到着。
遠かったです💦
0
7/26 13:51
やっと宝剣山荘に到着。
遠かったです💦
テント受付します。
テント場も予約制で飛び込み受付してませんので注意です。
その代わり確実にテント場スペースは確約されてます。
1
7/26 13:54
テント受付します。
テント場も予約制で飛び込み受付してませんので注意です。
その代わり確実にテント場スペースは確約されてます。
テン場。
予約は15張くらいで固定してる感じです。
個人的には確実に場所確保出来るので嬉しい仕様だと思います。
1
7/26 15:07
テン場。
予約は15張くらいで固定してる感じです。
個人的には確実に場所確保出来るので嬉しい仕様だと思います。
本日のお宿。
雨降る想定でバスタブしっかり立たせたかったのでキッチリ張りました。
1
7/26 15:08
本日のお宿。
雨降る想定でバスタブしっかり立たせたかったのでキッチリ張りました。
小屋で豪遊したかったですが食堂は14時までと言う😭
ビールと飲み物買ってテントに帰って来たら土砂降り雷雨でした。
1
7/26 15:12
小屋で豪遊したかったですが食堂は14時までと言う😭
ビールと飲み物買ってテントに帰って来たら土砂降り雷雨でした。
翌日はテント撤収してデポしてから宝剣岳を超えます
1
7/27 4:46
翌日はテント撤収してデポしてから宝剣岳を超えます
岩岩してるけどそんなに怖くはない
1
7/27 4:48
岩岩してるけどそんなに怖くはない
鎖設置してくれてますが殆ど3点支持で手足で登る
1
7/27 4:51
鎖設置してくれてますが殆ど3点支持で手足で登る
核心部と言うか渋滞発生するトラバース部。
朝はガラガラです
1
7/27 4:54
核心部と言うか渋滞発生するトラバース部。
朝はガラガラです
山頂から木曽駒ヶ岳を望む
1
7/27 4:56
山頂から木曽駒ヶ岳を望む
我が家は2度目の宝剣岳でした〜ヽ(´▽`)/
1
7/27 4:58
我が家は2度目の宝剣岳でした〜ヽ(´▽`)/
ここ帰りも通ります
1
7/27 4:58
ここ帰りも通ります
丁度日の出でした
1
7/27 4:58
丁度日の出でした
南アルプスと富士山🗻
1
7/27 4:59
南アルプスと富士山🗻
中央アルプスの稜線。
空木岳から南駒ヶ岳まで見えてます
1
7/27 5:04
中央アルプスの稜線。
空木岳から南駒ヶ岳まで見えてます
トロルの舌の傍を降る
1
7/27 5:05
トロルの舌の傍を降る
そして登り返し
1
7/27 5:21
そして登り返し
イワヒバリ
1
7/27 5:27
イワヒバリ
雷鳥さんもいました
1
7/27 5:34
雷鳥さんもいました
足に識別の輪っか付いてます
1
7/27 5:35
足に識別の輪っか付いてます
三ノ沢岳分岐でヘルメット脱いでストックを出します
0
7/27 5:36
三ノ沢岳分岐でヘルメット脱いでストックを出します
超えて来た宝剣岳
1
7/27 5:40
超えて来た宝剣岳
1
7/27 5:42
これから三ノ沢岳へと向かいます
1
7/27 5:43
これから三ノ沢岳へと向かいます
三角でなかなか美しい形の山です⛰️
1
7/27 5:56
三角でなかなか美しい形の山です⛰️
ルートの大半はハイマツの藪漕ぎ。
でもルートはしっかりとしてます。
1
7/27 6:05
ルートの大半はハイマツの藪漕ぎ。
でもルートはしっかりとしてます。
御嶽山。
今日はくっきり見えてました
1
7/27 6:09
御嶽山。
今日はくっきり見えてました
さりげなくアップダウンあって時間が掛かる
1
7/27 6:09
さりげなくアップダウンあって時間が掛かる
ハイマツからニョキ♪
0
7/27 6:24
ハイマツからニョキ♪
半ズボンで来ちゃったから痛いのなんのって😅
1
7/27 6:41
半ズボンで来ちゃったから痛いのなんのって😅
この辺までハイマツの薮がうるさい
1
7/27 7:00
この辺までハイマツの薮がうるさい
ここからの木曽駒ヶ岳はなかなか凛々しく見える
1
7/27 7:00
ここからの木曽駒ヶ岳はなかなか凛々しく見える
ケルン。
この山じゃなくてアコンカグアで遭難した人とかの慰霊碑でなんでしょう?となった。
1
7/27 7:12
ケルン。
この山じゃなくてアコンカグアで遭難した人とかの慰霊碑でなんでしょう?となった。
北アルプスが見えました。
右端に槍ヶ岳
1
7/27 7:15
北アルプスが見えました。
右端に槍ヶ岳
シナノキンバイ
1
7/27 7:24
シナノキンバイ
ハクサンイチゲ
1
7/27 7:24
ハクサンイチゲ
三ノ沢岳でも雷鳥さん
1
7/27 7:26
三ノ沢岳でも雷鳥さん
ちょっと驚かしちゃったみたいで逃げ腰。
ごめんね🙇♀️
1
7/27 7:26
ちょっと驚かしちゃったみたいで逃げ腰。
ごめんね🙇♀️
ほぼ終わりかけの中、山頂付近に咲いていたチングルマ
1
7/27 7:32
ほぼ終わりかけの中、山頂付近に咲いていたチングルマ
1
7/27 7:33
やりました〜ヽ(´▽`)/
我が家百高山67座目の三ノ沢岳となります
1
7/27 7:38
やりました〜ヽ(´▽`)/
我が家百高山67座目の三ノ沢岳となります
山頂からの空木岳、南駒ヶ岳
1
7/27 7:40
山頂からの空木岳、南駒ヶ岳
帰りも宝剣岳通過するのですが大渋滞で失速
1
7/27 9:51
帰りも宝剣岳通過するのですが大渋滞で失速
小屋まで戻ってきてソフトクリームで乾杯
1
7/27 10:46
小屋まで戻ってきてソフトクリームで乾杯
木曽駒ヶ岳の登り80m程ですが混雑してるの見て嫌になり巻き道で帰ります
1
7/27 11:14
木曽駒ヶ岳の登り80m程ですが混雑してるの見て嫌になり巻き道で帰ります
テン場傍を抜けます
0
7/27 11:18
テン場傍を抜けます
また雷鳥さんいました
1
7/27 11:27
また雷鳥さんいました
この親鳥は乗鞍岳から来た一匹だそうで、順調に繁殖してるみたいです。
1
7/27 11:28
この親鳥は乗鞍岳から来た一匹だそうで、順調に繁殖してるみたいです。
宝剣岳がガスに包まれ始めてる
1
7/27 11:32
宝剣岳がガスに包まれ始めてる
1
7/27 11:57
将棊頭山。
多少の登り返しがある。
1
7/27 12:11
将棊頭山。
多少の登り返しがある。
西駒山荘到着
1
7/27 13:00
西駒山荘到着
なんとコマクサ群生!
ここのはみんな赤いコマクサでした〜♪
1
7/27 13:01
なんとコマクサ群生!
ここのはみんな赤いコマクサでした〜♪
最後に見れて嬉しかった☺️
1
7/27 13:01
最後に見れて嬉しかった☺️
西駒山荘の石室。
大量遭難事故の後に地域の人々の協力で建設されたとの事。
床は綺麗に磨かれていて現代も冬季避難小屋として機能しているようです。
1
7/27 13:03
西駒山荘の石室。
大量遭難事故の後に地域の人々の協力で建設されたとの事。
床は綺麗に磨かれていて現代も冬季避難小屋として機能しているようです。
1
7/27 13:03
西駒山荘でおでんともつ煮込み、冷たい甘酒を購入。
とても美味しかったです。
1
7/27 13:11
西駒山荘でおでんともつ煮込み、冷たい甘酒を購入。
とても美味しかったです。
西駒山荘から1分程下った所にある水場。
めちゃくちゃ冷たくて美味しいお水でした。
1
7/27 13:25
西駒山荘から1分程下った所にある水場。
めちゃくちゃ冷たくて美味しいお水でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する