ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8760465
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

百高山 66:将棊頭山 67:三ノ沢岳

2025年07月26日(土) 〜 2025年07月27日(日)
 - 拍手
Wakaba その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
35:21
距離
26.5km
登り
2,445m
下り
2,447m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
14:13
休憩
0:54
合計
15:07
距離 10.5km 登り 1,746m 下り 156m
4:53
84
6:17
6:20
20
6:40
6:41
9
6:50
12
7:02
7:03
27
7:30
7:39
12
8:55
9:06
40
9:46
9:47
46
10:33
10:54
17
11:33
35
12:08
73
13:21
27
13:48
372
20:00
2日目
山行
10:04
休憩
1:28
合計
11:32
距離 16.0km 登り 691m 下り 2,292m
4:42
20
5:02
5:13
23
5:36
5:41
114
7:35
7:40
101
9:21
9:28
34
10:02
10:20
33
10:53
10:54
1
10:55
19
11:27
11:28
51
12:19
27
13:01
13:21
1
13:22
13:32
22
13:54
15
14:09
14:11
33
14:53
14:57
14
15:11
3
15:14
15:15
5
15:20
10
15:30
15:32
41
16:13
1
16:14
ゴール地点
天候 晴れ、雨
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
西駒山荘
桂小場の駐車場(スペース)
この時点で縦列駐車いないのでまだ余裕はあります。
もの凄い斜めの駐車場で車中泊には不向きです。
自分らはさらに奥に50mほど行った所にあるダム施設入口傍に停めて平坦キープ出来ました。
2025年07月26日 04:51撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/26 4:51
桂小場の駐車場(スペース)
この時点で縦列駐車いないのでまだ余裕はあります。
もの凄い斜めの駐車場で車中泊には不向きです。
自分らはさらに奥に50mほど行った所にあるダム施設入口傍に停めて平坦キープ出来ました。
桂小場ルート入口の案内板
2025年07月26日 04:51撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/26 4:51
桂小場ルート入口の案内板
ブドウの泉と呼ばれる水場でハイドレーションとテン場で使用する分の水を補充しました
2025年07月26日 05:11撮影 by  Pixel 9a, Google
7/26 5:11
ブドウの泉と呼ばれる水場でハイドレーションとテン場で使用する分の水を補充しました
ちりめん坂と呼ばれる九十九折れの道をひたすら登っていきます
2025年07月26日 05:49撮影 by  Pixel 9a, Google
7/26 5:49
ちりめん坂と呼ばれる九十九折れの道をひたすら登っていきます
野田場と呼ばれる上の水場。
この日はブドウの泉と同じくらいの水量でしたが下山時はチョロチョロでした。
ここは期待せずに上なら西駒山荘下の水場利用が確実と思われます。
2025年07月26日 06:21撮影 by  Pixel 9a, Google
7/26 6:21
野田場と呼ばれる上の水場。
この日はブドウの泉と同じくらいの水量でしたが下山時はチョロチョロでした。
ここは期待せずに上なら西駒山荘下の水場利用が確実と思われます。
こんな感じの水量です。
下山時はもっと細かったです。
2025年07月26日 06:24撮影 by  Pixel 9a, Google
7/26 6:24
こんな感じの水量です。
下山時はもっと細かったです。
オダマキが咲いてました
2025年07月26日 06:28撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/26 6:28
オダマキが咲いてました
馬返し付近にある神社というか祠
2025年07月26日 06:51撮影 by  Pixel 9a, Google
7/26 6:51
馬返し付近にある神社というか祠
馬返し。
ここまでは確かにその気になればオフロードバイクでも来れちゃいそうな道でした。
2025年07月26日 06:54撮影 by  Pixel 9a, Google
7/26 6:54
馬返し。
ここまでは確かにその気になればオフロードバイクでも来れちゃいそうな道でした。
先週に引き続きアリドオシラン
2025年07月26日 06:59撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/26 6:59
先週に引き続きアリドオシラン
木曽駒ヶ岳大量遭難事故の後、しばらく学校登山は中止してたようですが、再会してからの落雷事故もあったようです。
2025年07月26日 07:05撮影 by  Pixel 9a, Google
7/26 7:05
木曽駒ヶ岳大量遭難事故の後、しばらく学校登山は中止してたようですが、再会してからの落雷事故もあったようです。
こちらの落雷では幸いなことに死者はいなかったようです。
2025年07月26日 07:05撮影 by  Pixel 9a, Google
7/26 7:05
こちらの落雷では幸いなことに死者はいなかったようです。
徐々に木の生態系が変わって来ました
2025年07月26日 07:24撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/26 7:24
徐々に木の生態系が変わって来ました
大樽避難小屋前で休憩
2025年07月26日 07:28撮影 by  Pixel 9a, Google
7/26 7:28
大樽避難小屋前で休憩
胸突八丁が始まります。
とは言え常念岳のとこの同じ名称のところよりは緩めです。
2025年07月26日 07:51撮影 by  Pixel 9a, Google
7/26 7:51
胸突八丁が始まります。
とは言え常念岳のとこの同じ名称のところよりは緩めです。
ギンちゃんいました
2025年07月26日 08:02撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/26 8:02
ギンちゃんいました
2025年07月26日 08:36撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/26 8:36
キソチドリと思われます。
クモキリソウに似てますが葉が違うようです。
2025年07月26日 08:39撮影 by  Pixel 9a, Google
7/26 8:39
キソチドリと思われます。
クモキリソウに似てますが葉が違うようです。
津島神社と呼ばれる地点。
特に祠とかなく見えました。
2025年07月26日 08:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/26 8:58
津島神社と呼ばれる地点。
特に祠とかなく見えました。
ミヤマフタバランと思われます
2025年07月26日 09:12撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/26 9:12
ミヤマフタバランと思われます
オトギリソウ
2025年07月26日 09:42撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/26 9:42
オトギリソウ
胸突ノ頭に到着。
なかなか大変でした。
2025年07月26日 09:48撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/26 9:48
胸突ノ頭に到着。
なかなか大変でした。
将棊頭山方面が開ける
2025年07月26日 09:51撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/26 9:51
将棊頭山方面が開ける
御嶽山が見えましたが雲が多めでした
2025年07月26日 09:56撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/26 9:56
御嶽山が見えましたが雲が多めでした
将棊頭山と行者岩の鞍部から。
足の速い人は奥の茶臼山まで行くみたい。
2025年07月26日 09:56撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/26 9:56
将棊頭山と行者岩の鞍部から。
足の速い人は奥の茶臼山まで行くみたい。
少し上がったところから木曽駒ヶ岳。
まだまだ遠いです。
2025年07月26日 09:59撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/26 9:59
少し上がったところから木曽駒ヶ岳。
まだまだ遠いです。
西駒山荘への分岐。
自分たちはまずは将棊頭山を取りに行くので登りを選択。
2025年07月26日 10:01撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/26 10:01
西駒山荘への分岐。
自分たちはまずは将棊頭山を取りに行くので登りを選択。
ここら辺まで順調でしたが森林限界超えて直射日光で暑くて失速
2025年07月26日 10:09撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/26 10:09
ここら辺まで順調でしたが森林限界超えて直射日光で暑くて失速
宝剣岳と下には宝剣山荘が見える。
まだまだ遠くてウンザリ気味😩
2025年07月26日 10:15撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/26 10:15
宝剣岳と下には宝剣山荘が見える。
まだまだ遠くてウンザリ気味😩
ヘロヘロながら笑顔で📸
2025年07月26日 10:23撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/26 10:23
ヘロヘロながら笑顔で📸
この近辺でも一人亡くなってるはず
2025年07月26日 10:32撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/26 10:32
この近辺でも一人亡くなってるはず
到着〜ヽ(´▽`)/
我が家百高山66座目で三脚で写真撮ったつもりがpixelのタイマーが反応してた割に撮れてない謎の挙動でありませんでした🥲
2025年07月26日 10:38撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/26 10:38
到着〜ヽ(´▽`)/
我が家百高山66座目で三脚で写真撮ったつもりがpixelのタイマーが反応してた割に撮れてない謎の挙動でありませんでした🥲
2025年07月26日 11:02撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/26 11:02
山頂から下がった所に遭難記念碑。
実際は集団は間延びしてここが遭難地点とも言えない感じではあります。
安全登山を祈りました。
2025年07月26日 11:12撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/26 11:12
山頂から下がった所に遭難記念碑。
実際は集団は間延びしてここが遭難地点とも言えない感じではあります。
安全登山を祈りました。
木曽駒ヶ岳へのルートと濃ヶ池を経て宝剣山荘ルートが分かれており、時間的な関係で直接宝剣山荘へと向かう。
2025年07月26日 11:34撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/26 11:34
木曽駒ヶ岳へのルートと濃ヶ池を経て宝剣山荘ルートが分かれており、時間的な関係で直接宝剣山荘へと向かう。
山腹を巻くように続く道を宝剣山荘直下のカールへと歩きます。
2025年07月26日 11:50撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/26 11:50
山腹を巻くように続く道を宝剣山荘直下のカールへと歩きます。
濃ヶ池。
伊那小屋(宝剣山荘)からここまで来るためにはなかなかの岩場を超えて来ないとダメなので悪天候時は相当な困難だったのではと考えられます。
2025年07月26日 11:57撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/26 11:57
濃ヶ池。
伊那小屋(宝剣山荘)からここまで来るためにはなかなかの岩場を超えて来ないとダメなので悪天候時は相当な困難だったのではと考えられます。
写真で見る限りは綺麗な静寂な場所なのですが。
2025年07月26日 12:07撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/26 12:07
写真で見る限りは綺麗な静寂な場所なのですが。
ミツバオウレン
2025年07月26日 12:16撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/26 12:16
ミツバオウレン
ヨツバシオガマ。
大量遭難事故の学生たちも行きにこの近辺で植物観察をしたそうです。グンナイフウロ
2025年07月26日 12:17撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/26 12:17
ヨツバシオガマ。
大量遭難事故の学生たちも行きにこの近辺で植物観察をしたそうです。グンナイフウロ
ここから駒飼ノ池まではなかなかの難路。
2025年07月26日 12:32撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/26 12:32
ここから駒飼ノ池まではなかなかの難路。
沢が流れていて汗かいちゃったのでここで顔洗いました
2025年07月26日 12:42撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/26 12:42
沢が流れていて汗かいちゃったのでここで顔洗いました
雪渓からの水かな
2025年07月26日 12:54撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/26 12:54
雪渓からの水かな
梯子からの橋。
短い距離ですがまずまずの岩場の登りが続く
2025年07月26日 13:01撮影 by  Pixel 9a, Google
7/26 13:01
梯子からの橋。
短い距離ですがまずまずの岩場の登りが続く
カール地形の下に到着
2025年07月26日 13:10撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/26 13:10
カール地形の下に到着
コマウスユキソウ(ヒメウスユキソウ)
めちゃくちゃエーデルワイス寄りな花
2025年07月26日 13:12撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/26 13:12
コマウスユキソウ(ヒメウスユキソウ)
めちゃくちゃエーデルワイス寄りな花
駒飼ノ池。
殆ど池と言うより川。
伊那小屋からこの辺まで降りて来るまでも何だかんだと30分ほどは掛かる。
行方不明だった最後の一人が事故から12年後にここの上部のハイマツ帯で偶然に発見されたとの事です。
2025年07月26日 13:21撮影 by  Pixel 9a, Google
7/26 13:21
駒飼ノ池。
殆ど池と言うより川。
伊那小屋からこの辺まで降りて来るまでも何だかんだと30分ほどは掛かる。
行方不明だった最後の一人が事故から12年後にここの上部のハイマツ帯で偶然に発見されたとの事です。
チシマギキョウ
2025年07月26日 13:27撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/26 13:27
チシマギキョウ
群生
2025年07月26日 13:30撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/26 13:30
群生
近いようでなんだかんどと時間が掛かった区間
2025年07月26日 13:34撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/26 13:34
近いようでなんだかんどと時間が掛かった区間
やっと宝剣山荘に到着。
遠かったです💦
2025年07月26日 13:51撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/26 13:51
やっと宝剣山荘に到着。
遠かったです💦
テント受付します。
テント場も予約制で飛び込み受付してませんので注意です。
その代わり確実にテント場スペースは確約されてます。
2025年07月26日 13:54撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/26 13:54
テント受付します。
テント場も予約制で飛び込み受付してませんので注意です。
その代わり確実にテント場スペースは確約されてます。
テン場。
予約は15張くらいで固定してる感じです。
個人的には確実に場所確保出来るので嬉しい仕様だと思います。
2025年07月26日 15:07撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/26 15:07
テン場。
予約は15張くらいで固定してる感じです。
個人的には確実に場所確保出来るので嬉しい仕様だと思います。
本日のお宿。
雨降る想定でバスタブしっかり立たせたかったのでキッチリ張りました。
2025年07月26日 15:08撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/26 15:08
本日のお宿。
雨降る想定でバスタブしっかり立たせたかったのでキッチリ張りました。
小屋で豪遊したかったですが食堂は14時までと言う😭
ビールと飲み物買ってテントに帰って来たら土砂降り雷雨でした。
2025年07月26日 15:12撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/26 15:12
小屋で豪遊したかったですが食堂は14時までと言う😭
ビールと飲み物買ってテントに帰って来たら土砂降り雷雨でした。
翌日はテント撤収してデポしてから宝剣岳を超えます
2025年07月27日 04:46撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/27 4:46
翌日はテント撤収してデポしてから宝剣岳を超えます
岩岩してるけどそんなに怖くはない
2025年07月27日 04:48撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/27 4:48
岩岩してるけどそんなに怖くはない
鎖設置してくれてますが殆ど3点支持で手足で登る
2025年07月27日 04:51撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/27 4:51
鎖設置してくれてますが殆ど3点支持で手足で登る
核心部と言うか渋滞発生するトラバース部。
朝はガラガラです
2025年07月27日 04:54撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/27 4:54
核心部と言うか渋滞発生するトラバース部。
朝はガラガラです
山頂から木曽駒ヶ岳を望む
2025年07月27日 04:56撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/27 4:56
山頂から木曽駒ヶ岳を望む
我が家は2度目の宝剣岳でした〜ヽ(´▽`)/
2025年07月27日 04:58撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/27 4:58
我が家は2度目の宝剣岳でした〜ヽ(´▽`)/
ここ帰りも通ります
2025年07月27日 04:58撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/27 4:58
ここ帰りも通ります
丁度日の出でした
2025年07月27日 04:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/27 4:58
丁度日の出でした
南アルプスと富士山🗻
2025年07月27日 04:59撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/27 4:59
南アルプスと富士山🗻
中央アルプスの稜線。
空木岳から南駒ヶ岳まで見えてます
2025年07月27日 05:04撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/27 5:04
中央アルプスの稜線。
空木岳から南駒ヶ岳まで見えてます
トロルの舌の傍を降る
2025年07月27日 05:05撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/27 5:05
トロルの舌の傍を降る
そして登り返し
2025年07月27日 05:21撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/27 5:21
そして登り返し
イワヒバリ
2025年07月27日 05:27撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/27 5:27
イワヒバリ
雷鳥さんもいました
2025年07月27日 05:34撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/27 5:34
雷鳥さんもいました
足に識別の輪っか付いてます
2025年07月27日 05:35撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/27 5:35
足に識別の輪っか付いてます
三ノ沢岳分岐でヘルメット脱いでストックを出します
2025年07月27日 05:36撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/27 5:36
三ノ沢岳分岐でヘルメット脱いでストックを出します
超えて来た宝剣岳
2025年07月27日 05:40撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/27 5:40
超えて来た宝剣岳
2025年07月27日 05:42撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/27 5:42
これから三ノ沢岳へと向かいます
2025年07月27日 05:43撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/27 5:43
これから三ノ沢岳へと向かいます
三角でなかなか美しい形の山です⛰️
2025年07月27日 05:56撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/27 5:56
三角でなかなか美しい形の山です⛰️
ルートの大半はハイマツの藪漕ぎ。
でもルートはしっかりとしてます。
2025年07月27日 06:05撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/27 6:05
ルートの大半はハイマツの藪漕ぎ。
でもルートはしっかりとしてます。
御嶽山。
今日はくっきり見えてました
2025年07月27日 06:09撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/27 6:09
御嶽山。
今日はくっきり見えてました
さりげなくアップダウンあって時間が掛かる
2025年07月27日 06:09撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/27 6:09
さりげなくアップダウンあって時間が掛かる
ハイマツからニョキ♪
2025年07月27日 06:24撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/27 6:24
ハイマツからニョキ♪
半ズボンで来ちゃったから痛いのなんのって😅
2025年07月27日 06:41撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/27 6:41
半ズボンで来ちゃったから痛いのなんのって😅
この辺までハイマツの薮がうるさい
2025年07月27日 07:00撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/27 7:00
この辺までハイマツの薮がうるさい
ここからの木曽駒ヶ岳はなかなか凛々しく見える
2025年07月27日 07:00撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/27 7:00
ここからの木曽駒ヶ岳はなかなか凛々しく見える
ケルン。
この山じゃなくてアコンカグアで遭難した人とかの慰霊碑でなんでしょう?となった。
2025年07月27日 07:12撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/27 7:12
ケルン。
この山じゃなくてアコンカグアで遭難した人とかの慰霊碑でなんでしょう?となった。
北アルプスが見えました。
右端に槍ヶ岳
2025年07月27日 07:15撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/27 7:15
北アルプスが見えました。
右端に槍ヶ岳
シナノキンバイ
2025年07月27日 07:24撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/27 7:24
シナノキンバイ
ハクサンイチゲ
2025年07月27日 07:24撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/27 7:24
ハクサンイチゲ
三ノ沢岳でも雷鳥さん
2025年07月27日 07:26撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/27 7:26
三ノ沢岳でも雷鳥さん
ちょっと驚かしちゃったみたいで逃げ腰。
ごめんね🙇‍♀️
2025年07月27日 07:26撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/27 7:26
ちょっと驚かしちゃったみたいで逃げ腰。
ごめんね🙇‍♀️
ほぼ終わりかけの中、山頂付近に咲いていたチングルマ
2025年07月27日 07:32撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/27 7:32
ほぼ終わりかけの中、山頂付近に咲いていたチングルマ
2025年07月27日 07:33撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/27 7:33
やりました〜ヽ(´▽`)/
我が家百高山67座目の三ノ沢岳となります
2025年07月27日 07:38撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/27 7:38
やりました〜ヽ(´▽`)/
我が家百高山67座目の三ノ沢岳となります
山頂からの空木岳、南駒ヶ岳
2025年07月27日 07:40撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/27 7:40
山頂からの空木岳、南駒ヶ岳
帰りも宝剣岳通過するのですが大渋滞で失速
2025年07月27日 09:51撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/27 9:51
帰りも宝剣岳通過するのですが大渋滞で失速
小屋まで戻ってきてソフトクリームで乾杯
2025年07月27日 10:46撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/27 10:46
小屋まで戻ってきてソフトクリームで乾杯
木曽駒ヶ岳の登り80m程ですが混雑してるの見て嫌になり巻き道で帰ります
2025年07月27日 11:14撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/27 11:14
木曽駒ヶ岳の登り80m程ですが混雑してるの見て嫌になり巻き道で帰ります
テン場傍を抜けます
2025年07月27日 11:18撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/27 11:18
テン場傍を抜けます
また雷鳥さんいました
2025年07月27日 11:27撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/27 11:27
また雷鳥さんいました
この親鳥は乗鞍岳から来た一匹だそうで、順調に繁殖してるみたいです。
2025年07月27日 11:28撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/27 11:28
この親鳥は乗鞍岳から来た一匹だそうで、順調に繁殖してるみたいです。
宝剣岳がガスに包まれ始めてる
2025年07月27日 11:32撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/27 11:32
宝剣岳がガスに包まれ始めてる
2025年07月27日 11:57撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/27 11:57
将棊頭山。
多少の登り返しがある。
2025年07月27日 12:11撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/27 12:11
将棊頭山。
多少の登り返しがある。
西駒山荘到着
2025年07月27日 13:00撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/27 13:00
西駒山荘到着
なんとコマクサ群生!
ここのはみんな赤いコマクサでした〜♪
2025年07月27日 13:01撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/27 13:01
なんとコマクサ群生!
ここのはみんな赤いコマクサでした〜♪
最後に見れて嬉しかった☺️
2025年07月27日 13:01撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/27 13:01
最後に見れて嬉しかった☺️
西駒山荘の石室。
大量遭難事故の後に地域の人々の協力で建設されたとの事。
床は綺麗に磨かれていて現代も冬季避難小屋として機能しているようです。
2025年07月27日 13:03撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/27 13:03
西駒山荘の石室。
大量遭難事故の後に地域の人々の協力で建設されたとの事。
床は綺麗に磨かれていて現代も冬季避難小屋として機能しているようです。
2025年07月27日 13:03撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/27 13:03
西駒山荘でおでんともつ煮込み、冷たい甘酒を購入。
とても美味しかったです。
2025年07月27日 13:11撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/27 13:11
西駒山荘でおでんともつ煮込み、冷たい甘酒を購入。
とても美味しかったです。
西駒山荘から1分程下った所にある水場。
めちゃくちゃ冷たくて美味しいお水でした。
2025年07月27日 13:25撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/27 13:25
西駒山荘から1分程下った所にある水場。
めちゃくちゃ冷たくて美味しいお水でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 着替え サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 針金 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ 携帯トイレ

感想

過去山行記録となります。
2025年7月26日~27日


今週末も百高山進めて来ました。
今回はクラシックルートの桂小場から「聖職の碑」の軌跡を歩く旅となります。


———————————————————————-

【将棊頭山(2730m)】

将棊頭山(しょうぎかしらやま)は、木曽山脈(中央アルプス)にある標高2730mの山。木曽駒ヶ岳の北に位置し、山体すべてが長野県に属する。

山の姿が将棋の駒に似ているところから名前がついた。「桂小場」から日帰り登山ができる山で、高山植物コマクサ群生の山である。

【三ノ沢岳(2847m)】

三ノ沢岳(三沢岳)(さんのさわだけ)は、木曽山脈(中央アルプス)にある標高2,847 mの山[3][注釈 1]。主稜線上にある宝剣岳から南西方向に延びた尾根上[注釈 2][1]に位置する。山体すべてが長野県に属し、木曽郡上松町と大桑村にまたがる[4]。地形図では「三沢岳」と表記されているが、三ノ沢岳が用いられることが多い。

(いずれもWikipediaから抜粋)
———————————————————————-

登山口となる桂小場には金曜日の業後に嫁さんに会社まで道具を積んで車で来てもらって直接向かいました。
上の駐車場は約15台ほど停められるとのことで争奪戦が予想されたので車中泊しちゃって確保しようと言う算段です。
しかし事前情報で駐車場はもの凄い傾斜でドアが自重で勝手に開いちゃうレベルとの事で場所選びが重要そうでした。
実際に現地に着いてみた感じだと斜めすぎてこりゃとても寝られないと言った感じでしたが、最奥のダムの施設入り口の傍のスペースが運よく空いており更に平らと言う幸運でなんとか車中泊を可能にしてくれました。

さて桂小場からのクラシックルートですが、新田次郎の「聖職の碑」と言う山岳小説の題材となった大正2年に起きた木曽駒ヶ岳大量遭難事故の場所となります。
我が家は小説の「聖職の碑」は未読ではありますが羽根田治の山岳遭難本の該当事故は読んでいたのでこちらからのルートを選んでおります。

現地を実際に歩いてみて思ったことは、登山口まで既に16kmも歩いてから登りはじめており、宝剣山荘の前身の伊那小屋に辿り着いたのは午後6時で悪天候(台風)に見舞われ、小屋も屋根が焼け落ちていたと言うことで、現代の装備でも並大抵の状態ではなかったのではないかと思いました。
全身が濡れて冷え切った状態のまま駒飼ノ池から濃ヶ池を抜けて将棊頭山を現在の西駒山荘のある巻道を使ったとは言え樹林帯まで逃げ込むのは相当な困難だったのではないかと。
将棊頭山と濃ヶ池の中間あたりに遭難記念碑があるのですが、慰霊碑ではなく記念碑になってるのは記憶を忘れ去られないようにとの事です。
ご冥福をお祈りします。

さて、我が家も同じように将棊頭山を超えて濃ヶ池を抜けてカール地形から宝剣山荘へ入りその日は一泊しました。
夕方から激しい雷雨に襲われたものの日暮れ前には止んで晴れ間も覗く天気に回復。

翌日はテント撤収してデポさせてもらって軽身で宝剣岳を抜けて三ノ沢岳へ。
分岐から三ノ沢岳まで片道約2時間も掛かるとの事でなんでかな?と思ってましたがハイマツの藪が凄いんです。なるほど時間が掛かると理解しました。
それでも予定よりは速く往復出来たのですが折り返しの宝剣岳で大渋滞で失速。
その後なんとか宝剣山荘まで戻って荷物回収して下山開始したものの登山口の桂小場に戻って来れたのは16時過ぎでした。
このルート長くて大変でした。
憧れのルートではありましたが、ロープウェイ利用の木曽駒ヶ岳ルートが確立された今となっては本当に好きな人しか登らないだろうなぁ!と感じるほど長くて大変なルートだと思います。

帰りはしっかりと中央道の渋滞にハマって大月から青梅まで下道でエスケープしたものの家に着いたのは22時半と山も大変なら移動も大変だと久々にウンザリな週末でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら