扇沢から電気バスで黒部ダム駅へ。
2025年09月23日 09:47撮影
0
9/23 9:47
扇沢から電気バスで黒部ダム駅へ。
黒部ダムの上を通っていきます。
2025年09月23日 10:04撮影
1
9/23 10:04
黒部ダムの上を通っていきます。
今まで気づかなかったけど、もう向こうに赤牛岳が見えるのねー
そして遠💦
2025年09月23日 10:03撮影
1
9/23 10:03
今まで気づかなかったけど、もう向こうに赤牛岳が見えるのねー
そして遠💦
一応黒部ダムの放水を上から。
2025年09月23日 10:06撮影
1
9/23 10:06
一応黒部ダムの放水を上から。
対岸の黒部湖駅に到着。
2025年09月23日 10:09撮影
0
9/23 10:09
対岸の黒部湖駅に到着。
ここからケーブルカーに乗らず左方向のロッジくろよん方向へ。
2025年09月23日 10:10撮影
1
9/23 10:10
ここからケーブルカーに乗らず左方向のロッジくろよん方向へ。
こっちに来るのは初。
2025年09月23日 10:12撮影
0
9/23 10:12
こっちに来るのは初。
少し行くだけで黒部ダムがよく見えます。
2025年09月23日 10:14撮影
0
9/23 10:14
少し行くだけで黒部ダムがよく見えます。
2025年09月23日 10:15撮影
0
9/23 10:15
ロッジくろよん到着。「黒四」とは黒部川第四発電所(くろよん)に由来する愛称だそう。
2025年09月23日 10:27撮影
0
9/23 10:27
ロッジくろよん到着。「黒四」とは黒部川第四発電所(くろよん)に由来する愛称だそう。
ところどころこんな感じの橋で渡っていきます
2025年09月23日 10:36撮影
0
9/23 10:36
ところどころこんな感じの橋で渡っていきます
細い道
2025年09月23日 12:13撮影
0
9/23 12:13
細い道
ちょいちょいスリリングなところもアリ。きちんと整備されてはいます。
2025年09月23日 12:18撮影
0
9/23 12:18
ちょいちょいスリリングなところもアリ。きちんと整備されてはいます。
2025年09月23日 12:34撮影
0
9/23 12:34
2025年09月23日 12:41撮影
0
9/23 12:41
向こうは針ノ木岳方向かな?
2025年09月23日 12:45撮影
0
9/23 12:45
向こうは針ノ木岳方向かな?
2025年09月23日 12:49撮影
0
9/23 12:49
向こうに建物が見えてきました。
2025年09月23日 13:06撮影
0
9/23 13:06
向こうに建物が見えてきました。
下には船も・・
2025年09月23日 13:08撮影
0
9/23 13:08
下には船も・・
14:00の渡し船まで時間があるため平ノ小屋へ。
同じ感じで待つ人が7〜8人いらっしゃいました。
2025年09月23日 13:14撮影
0
9/23 13:14
14:00の渡し船まで時間があるため平ノ小屋へ。
同じ感じで待つ人が7〜8人いらっしゃいました。
ここから五色ヶ原に行くことも可能なんですねーいつか歩いてみたいかも。
2025年09月23日 13:24撮影
0
9/23 13:24
ここから五色ヶ原に行くことも可能なんですねーいつか歩いてみたいかも。
そろそろかな?と皆で船の方へ歩いていきます。
2025年09月23日 13:45撮影
0
9/23 13:45
そろそろかな?と皆で船の方へ歩いていきます。
これに乗るのかと思いきや、この船を越えて後ろの小さい船の方に乗りました。乗船後ライフジャケットを渡されて着用します。
2025年09月23日 13:50撮影
0
9/23 13:50
これに乗るのかと思いきや、この船を越えて後ろの小さい船の方に乗りました。乗船後ライフジャケットを渡されて着用します。
出発。
2025年09月23日 14:01撮影
0
9/23 14:01
出発。
対岸にかすかにハシゴらしきものが・・
2025年09月23日 14:04撮影
0
9/23 14:04
対岸にかすかにハシゴらしきものが・・
梯子から登ってあとはひたすらこんな道を通っていきます。
2025年09月23日 14:32撮影
0
9/23 14:32
梯子から登ってあとはひたすらこんな道を通っていきます。
全体的に整備されてて安心感はありますが、道が30cmくらいあいた丸太の道なので踏み外し注意。ま、ずっとこれなので慣れてなんとも思わなくなってきますが💦
2025年09月23日 14:36撮影
0
9/23 14:36
全体的に整備されてて安心感はありますが、道が30cmくらいあいた丸太の道なので踏み外し注意。ま、ずっとこれなので慣れてなんとも思わなくなってきますが💦
2025年09月23日 14:44撮影
0
9/23 14:44
こんな場所を歩けるようにしてくれて感謝しかありません。
2025年09月23日 14:54撮影
0
9/23 14:54
こんな場所を歩けるようにしてくれて感謝しかありません。
2025年09月23日 15:00撮影
0
9/23 15:00
ふと見た川がめちゃくちゃきれいで思わず。
2025年09月23日 15:05撮影
0
9/23 15:05
ふと見た川がめちゃくちゃきれいで思わず。
ハシゴ道から解放されたら小屋はもうすぐ。
2025年09月23日 15:24撮影
0
9/23 15:24
ハシゴ道から解放されたら小屋はもうすぐ。
最後の橋を渡って
2025年09月23日 15:31撮影
0
9/23 15:31
最後の橋を渡って
まずはテント場到着。
2025年09月23日 15:34撮影
0
9/23 15:34
まずはテント場到着。
奥黒部ヒュッテ到着!
2025年09月23日 15:36撮影
1
9/23 15:36
奥黒部ヒュッテ到着!
部屋は3人部屋をもう一人の女性と2人で使わせていただきました。お風呂は浴槽がメンテナンス中で使えなかったけど体が洗えてスッキリ。
2025年09月23日 15:58撮影
0
9/23 15:58
部屋は3人部屋をもう一人の女性と2人で使わせていただきました。お風呂は浴槽がメンテナンス中で使えなかったけど体が洗えてスッキリ。
夕飯。
2025年09月23日 17:37撮影
1
9/23 17:37
夕飯。
翌朝。3時スタートで読売新道へ。1か所崖みたいなところの横を通る場所がありましたが、基本的に普通の登山道な感じ。森が深くて電気を消すと真っ暗になるのは笊ヶ岳をちょっと思い出しました。
2025年09月24日 04:35撮影
0
9/24 4:35
翌朝。3時スタートで読売新道へ。1か所崖みたいなところの横を通る場所がありましたが、基本的に普通の登山道な感じ。森が深くて電気を消すと真っ暗になるのは笊ヶ岳をちょっと思い出しました。
ふと開けた所で激写。
2025年09月24日 05:06撮影
0
9/24 5:06
ふと開けた所で激写。
3/8地点。8が頂上ってこと?
2025年09月24日 05:52撮影
0
9/24 5:52
3/8地点。8が頂上ってこと?
個人的御来光。
2025年09月24日 06:15撮影
0
9/24 6:15
個人的御来光。
なんか雰囲気が変わってきた。そして、霜…歩いていると暑くて全然気づかないけど、それなりに寒いようです。
2025年09月24日 06:37撮影
0
9/24 6:37
なんか雰囲気が変わってきた。そして、霜…歩いていると暑くて全然気づかないけど、それなりに寒いようです。
4/8地点。
2025年09月24日 06:38撮影
0
9/24 6:38
4/8地点。
この辺から展望があって、自分がどこを歩いているのか思い出させてくれます。
2025年09月24日 06:56撮影
0
9/24 6:56
この辺から展望があって、自分がどこを歩いているのか思い出させてくれます。
ああ、もう山が秋色・・・
2025年09月24日 06:56撮影
0
9/24 6:56
ああ、もう山が秋色・・・
2025年09月24日 07:07撮影
0
9/24 7:07
後ろを振り返ったら黒部湖が!
2025年09月24日 07:07撮影
0
9/24 7:07
後ろを振り返ったら黒部湖が!
あと黒部湖の横にスゴイ山塊があって、この時は頭働かずなんの山か全然わからなかったけど、立山なんですよね、これ。
2025年09月24日 07:12撮影
0
9/24 7:12
あと黒部湖の横にスゴイ山塊があって、この時は頭働かずなんの山か全然わからなかったけど、立山なんですよね、これ。
なんか赤牛岳っぽい山肌の山が前方に見えてくるようになりました。
2025年09月24日 07:35撮影
0
9/24 7:35
なんか赤牛岳っぽい山肌の山が前方に見えてくるようになりました。
こんな場所で休憩。読売新道でポカリ飲み切ってしまったので2本目作成中。
2025年09月24日 07:47撮影
0
9/24 7:47
こんな場所で休憩。読売新道でポカリ飲み切ってしまったので2本目作成中。
仕切りなおして再スタート。
2025年09月24日 07:52撮影
0
9/24 7:52
仕切りなおして再スタート。
岩場を越えて
2025年09月24日 08:31撮影
0
9/24 8:31
岩場を越えて
ようやく山頂が目前に・・
2025年09月24日 08:38撮影
0
9/24 8:38
ようやく山頂が目前に・・
歩いてきた道を振り返ったところ。
2025年09月24日 08:58撮影
0
9/24 8:58
歩いてきた道を振り返ったところ。
そして・・
2025年09月24日 09:04撮影
0
9/24 9:04
そして・・
赤牛岳登頂!
2025年09月24日 09:04撮影
0
9/24 9:04
赤牛岳登頂!
北アルプスの中で一番展望が良いのは?と思うレベルでいろいろ見えました。水晶岳のむこうに槍ヶ岳、穂高連峰、笠ヶ岳、黒部五郎岳。
2025年09月24日 09:13撮影
1
9/24 9:13
北アルプスの中で一番展望が良いのは?と思うレベルでいろいろ見えました。水晶岳のむこうに槍ヶ岳、穂高連峰、笠ヶ岳、黒部五郎岳。
手前には雲ノ平。
2025年09月24日 09:13撮影
0
9/24 9:13
手前には雲ノ平。
振り返れば黒部湖と、その向こうに白馬三山、左には立山と剱、右には白馬三山から続く唐松、鹿島槍、針ノ木岳からの北葛、船窪岳、烏帽子岳からの野口五郎まで・・・スゴイ。
2025年09月24日 09:15撮影
1
9/24 9:15
振り返れば黒部湖と、その向こうに白馬三山、左には立山と剱、右には白馬三山から続く唐松、鹿島槍、針ノ木岳からの北葛、船窪岳、烏帽子岳からの野口五郎まで・・・スゴイ。
展望が名残惜しいけど、とりあえず先へすすみます。
2025年09月24日 09:21撮影
0
9/24 9:21
展望が名残惜しいけど、とりあえず先へすすみます。
少し下って振り返った赤牛岳。
2025年09月24日 09:37撮影
0
9/24 9:37
少し下って振り返った赤牛岳。
登り返し💦
2025年09月24日 10:39撮影
0
9/24 10:39
登り返し💦
でも展望がある道が本当に贅沢。
2025年09月24日 10:56撮影
0
9/24 10:56
でも展望がある道が本当に贅沢。
温泉沢の頭。
2025年09月24日 11:35撮影
0
9/24 11:35
温泉沢の頭。
ここから高天原へ行くことが可能です。
2025年09月24日 11:35撮影
0
9/24 11:35
ここから高天原へ行くことが可能です。
よく見れば高天原山荘も見えます。
2025年09月24日 11:35撮影
1
9/24 11:35
よく見れば高天原山荘も見えます。
そして常に前にはドーンと水晶岳。ホントにアレ登れるのか・・💦
2025年09月24日 11:45撮影
0
9/24 11:45
そして常に前にはドーンと水晶岳。ホントにアレ登れるのか・・💦
実際に登ってみるとそこまでコワイ道でもなく、
2025年09月24日 12:39撮影
0
9/24 12:39
実際に登ってみるとそこまでコワイ道でもなく、
何とか登頂。
2025年09月24日 12:45撮影
0
9/24 12:45
何とか登頂。
前回はガスガスだったから感動もひとしおです。
2025年09月24日 12:46撮影
0
9/24 12:46
前回はガスガスだったから感動もひとしおです。
水晶岳から見た赤牛岳。本当に赤い♪
2025年09月24日 12:45撮影
0
9/24 12:45
水晶岳から見た赤牛岳。本当に赤い♪
雲ノ平と黒部五郎岳。
2025年09月24日 13:08撮影
0
9/24 13:08
雲ノ平と黒部五郎岳。
水晶岳までくると燕岳あたりの表銀座もよく見えます。
2025年09月24日 13:10撮影
0
9/24 13:10
水晶岳までくると燕岳あたりの表銀座もよく見えます。
水晶小屋へ向かう途中にハシゴあり。
2025年09月24日 13:25撮影
0
9/24 13:25
水晶小屋へ向かう途中にハシゴあり。
反対側から見た水晶岳。
2025年09月24日 13:32撮影
0
9/24 13:32
反対側から見た水晶岳。
2025年09月24日 13:39撮影
0
9/24 13:39
水晶小屋到着!
2025年09月24日 13:45撮影
0
9/24 13:45
水晶小屋到着!
手続きして荷物置いて野口五郎岳を見ながら至福の一服。
2025年09月24日 13:53撮影
1
9/24 13:53
手続きして荷物置いて野口五郎岳を見ながら至福の一服。
夕飯はスパイスカレーでびっくり。
2025年09月24日 16:58撮影
1
9/24 16:58
夕飯はスパイスカレーでびっくり。
早朝にガスガスの中スタート。この日は午後から激しい雨の予報だったので、AM中に西鎌尾根をクリアするなら双六小屋に7:00AMに着いている必要があったため朝3時前に出発。もし雨が激しくなるのなら双六小屋で停滞、もしくはそのまま下山も検討中。
2025年09月25日 02:49撮影
0
9/25 2:49
早朝にガスガスの中スタート。この日は午後から激しい雨の予報だったので、AM中に西鎌尾根をクリアするなら双六小屋に7:00AMに着いている必要があったため朝3時前に出発。もし雨が激しくなるのなら双六小屋で停滞、もしくはそのまま下山も検討中。
暗闇、ガスガスなので全部巻きのルート・・ワリモ岳分岐では当然黒部川源流コースです。
2025年09月25日 03:17撮影
0
9/25 3:17
暗闇、ガスガスなので全部巻きのルート・・ワリモ岳分岐では当然黒部川源流コースです。
高天原への分岐の岩苔乗越。
2025年09月25日 03:23撮影
0
9/25 3:23
高天原への分岐の岩苔乗越。
水晶小屋は水場が無いので、三俣山荘のテント場で少し水を補充しました。
2025年09月25日 04:54撮影
1
9/25 4:54
水晶小屋は水場が無いので、三俣山荘のテント場で少し水を補充しました。
三俣峠。
2025年09月25日 05:41撮影
0
9/25 5:41
三俣峠。
当然巻ルート。今回初めて完全に巻くルートを通ったのですが、結構登るのね💦そして、予報より早く天気が下り坂になり、結構しっかりした雨が降ってきてしまいました。
2025年09月25日 05:45撮影
0
9/25 5:45
当然巻ルート。今回初めて完全に巻くルートを通ったのですが、結構登るのね💦そして、予報より早く天気が下り坂になり、結構しっかりした雨が降ってきてしまいました。
雨の中で目をひいたナナカマド。
2025年09月25日 06:49撮影
0
9/25 6:49
雨の中で目をひいたナナカマド。
双六小屋到着。空きを聞いたところ、空きがあり停滞を決意。電波が無いので電話をお借りして、槍ヶ岳山荘のキャンセルを連絡しました。ホントすみません・・
2025年09月25日 07:06撮影
0
9/25 7:06
双六小屋到着。空きを聞いたところ、空きがあり停滞を決意。電波が無いので電話をお借りして、槍ヶ岳山荘のキャンセルを連絡しました。ホントすみません・・
部屋には12時まで入れないとのことで、もう、朝7時台に到着して談話室でダラダラ。3人組の男性とソロの女性1名の5人でずっと話していてその後ビールまでおごっていただいてしまいAMからもう・・💦そうこうするうちに小屋は雨に濡れた人が続々到着。
2025年09月25日 14:35撮影
0
9/25 14:35
部屋には12時まで入れないとのことで、もう、朝7時台に到着して談話室でダラダラ。3人組の男性とソロの女性1名の5人でずっと話していてその後ビールまでおごっていただいてしまいAMからもう・・💦そうこうするうちに小屋は雨に濡れた人が続々到着。
外は予報通り、午後になるにつれて結構激しい雨に・・
2025年09月25日 14:36撮影
0
9/25 14:36
外は予報通り、午後になるにつれて結構激しい雨に・・
12時で部屋に入れ、そこから爆睡。少したって起きて、何もしていないのにちょっとハラヘリでおでんランチ。(ビールはちょっとだけ飲んで、夕食に回しました)
2025年09月25日 14:38撮影
1
9/25 14:38
12時で部屋に入れ、そこから爆睡。少したって起きて、何もしていないのにちょっとハラヘリでおでんランチ。(ビールはちょっとだけ飲んで、夕食に回しました)
夕食。個人的に過去イチレベルで美味しかったです。思えば双六小屋泊は2回目ですが、前回はテント泊が台風の風でできずやむを得ず宿泊したので、素泊まりにしていたのでした。もったいないことをしました・・・
2025年09月25日 17:05撮影
1
9/25 17:05
夕食。個人的に過去イチレベルで美味しかったです。思えば双六小屋泊は2回目ですが、前回はテント泊が台風の風でできずやむを得ず宿泊したので、素泊まりにしていたのでした。もったいないことをしました・・・
2025年09月25日 17:30撮影
0
9/25 17:30
朝ごはんも美味〜
2025年09月26日 05:04撮影
1
9/26 5:04
朝ごはんも美味〜
この日は10:00頃天気が回復予定。
2025年09月26日 05:57撮影
0
9/26 5:57
この日は10:00頃天気が回復予定。
まだ雨が降っているけど、スタート。
2025年09月26日 05:59撮影
0
9/26 5:59
まだ雨が降っているけど、スタート。
樅沢岳。以前ここが山頂かと思っていたけど、
2025年09月26日 06:32撮影
0
9/26 6:32
樅沢岳。以前ここが山頂かと思っていたけど、
こっちかな?
2025年09月26日 06:34撮影
0
9/26 6:34
こっちかな?
ガスガスですが、少しずつ明るくなってくる感じが嬉しい。
2025年09月26日 06:35撮影
0
9/26 6:35
ガスガスですが、少しずつ明るくなってくる感じが嬉しい。
2025年09月26日 06:40撮影
0
9/26 6:40
硫黄乗越。
2025年09月26日 06:58撮影
0
9/26 6:58
硫黄乗越。
私の前にはワンゲル部と思われる学生たち。
2025年09月26日 07:26撮影
0
9/26 7:26
私の前にはワンゲル部と思われる学生たち。
歌を歌ってるwなんかいいなーと思いながら生暖かい目で眺めておりました。
2025年09月26日 07:34撮影
1
9/26 7:34
歌を歌ってるwなんかいいなーと思いながら生暖かい目で眺めておりました。
左俣乗越。
2025年09月26日 07:40撮影
0
9/26 7:40
左俣乗越。
なんかスリリングな場所もチラホラ。でもそこまでガレガレという感じでもなく普通の道でした。
2025年09月26日 08:32撮影
0
9/26 8:32
なんかスリリングな場所もチラホラ。でもそこまでガレガレという感じでもなく普通の道でした。
千丈乗越でようやく、周囲が急に明るくなり、
2025年09月26日 08:43撮影
0
9/26 8:43
千丈乗越でようやく、周囲が急に明るくなり、
風景が見え始めました。
2025年09月26日 08:43撮影
0
9/26 8:43
風景が見え始めました。
槍の気配もちょっと・・
2025年09月26日 08:52撮影
0
9/26 8:52
槍の気配もちょっと・・
ガスガスで登場する人。今回2回見たけど、シーズン終わりでやっと今年初のライチョウ様にお会いできました。
2025年09月26日 09:04撮影
1
9/26 9:04
ガスガスで登場する人。今回2回見たけど、シーズン終わりでやっと今年初のライチョウ様にお会いできました。
ヤリとは書いてあるものの、近すぎて見えない。
2025年09月26日 09:14撮影
0
9/26 9:14
ヤリとは書いてあるものの、近すぎて見えない。
なかなかの急坂で全然進まない。
2025年09月26日 09:25撮影
0
9/26 9:25
なかなかの急坂で全然進まない。
2025年09月26日 09:32撮影
0
9/26 9:32
2025年09月26日 09:40撮影
0
9/26 9:40
だんだん周囲のガスも取れてきて、
2025年09月26日 09:40撮影
0
9/26 9:40
だんだん周囲のガスも取れてきて、
やっと槍登場!
2025年09月26日 09:48撮影
0
9/26 9:48
やっと槍登場!
槍ヶ岳山荘到着!昨日はキャンセルして本当にすみません。
2025年09月26日 09:52撮影
0
9/26 9:52
槍ヶ岳山荘到着!昨日はキャンセルして本当にすみません。
今回はもう横尾まで行くのですが、思ったより早く到着できたので、ちょっと槍ヶ岳にも登ってこようと思います。
2025年09月26日 09:52撮影
0
9/26 9:52
今回はもう横尾まで行くのですが、思ったより早く到着できたので、ちょっと槍ヶ岳にも登ってこようと思います。
2025年09月26日 10:12撮影
0
9/26 10:12
2025年09月26日 10:18撮影
0
9/26 10:18
久しぶりの槍ヶ岳。
2025年09月26日 10:21撮影
1
9/26 10:21
久しぶりの槍ヶ岳。
雲がより迫力を追加している奥穂高岳方向。
2025年09月26日 10:25撮影
1
9/26 10:25
雲がより迫力を追加している奥穂高岳方向。
しばらくして下山開始。下にいるグループがどうにも遅く渋滞中。
2025年09月26日 10:45撮影
0
9/26 10:45
しばらくして下山開始。下にいるグループがどうにも遅く渋滞中。
ちょうど爆音がしてヘリが到着していました。
2025年09月26日 10:48撮影
1
9/26 10:48
ちょうど爆音がしてヘリが到着していました。
槍ヶ岳山荘前のベンチで行動食で一服中。
2025年09月26日 11:12撮影
0
9/26 11:12
槍ヶ岳山荘前のベンチで行動食で一服中。
ずっと眺めていられるけど、そろそろ下山開始。
2025年09月26日 11:41撮影
0
9/26 11:41
ずっと眺めていられるけど、そろそろ下山開始。
下っていきます。そういえば前回槍ヶ岳に登ったのは地震の日。テント泊中に地震があってこの道もビクビクしながら下ったのを思い出しました。
2025年09月26日 11:41撮影
0
9/26 11:41
下っていきます。そういえば前回槍ヶ岳に登ったのは地震の日。テント泊中に地震があってこの道もビクビクしながら下ったのを思い出しました。
殺生ヒュッテ分岐。
2025年09月26日 11:56撮影
0
9/26 11:56
殺生ヒュッテ分岐。
槍沢ルートの最後の水場の水沢。
2025年09月26日 12:18撮影
0
9/26 12:18
槍沢ルートの最後の水場の水沢。
2025年09月26日 12:33撮影
0
9/26 12:33
天狗原もキレイだろうなと思いつつ、今回はさすがに難しいかな・・
2025年09月26日 12:38撮影
0
9/26 12:38
天狗原もキレイだろうなと思いつつ、今回はさすがに難しいかな・・
2025年09月26日 12:43撮影
0
9/26 12:43
大曲。
2025年09月26日 13:09撮影
0
9/26 13:09
大曲。
ババ平。なんか建物がきれいになってるー
2025年09月26日 13:30撮影
0
9/26 13:30
ババ平。なんか建物がきれいになってるー
2025年09月26日 13:30撮影
0
9/26 13:30
槍沢ロッヂでコーラ休憩。
2025年09月26日 13:53撮影
0
9/26 13:53
槍沢ロッヂでコーラ休憩。
槍沢ロッヂからはだいぶ歩きやすくなってきます。
2025年09月26日 14:28撮影
0
9/26 14:28
槍沢ロッヂからはだいぶ歩きやすくなってきます。
一の俣のベンチでちょっと休憩。
2025年09月26日 14:31撮影
0
9/26 14:31
一の俣のベンチでちょっと休憩。
2025年09月26日 14:42撮影
0
9/26 14:42
横尾到着!今回涸沢からも槍沢からもどちらでもOKなように横尾山荘を予約していました。まあ、上高地に行けなくもないけど、ここで泊まる体験もしてみたかったのです。
2025年09月26日 15:13撮影
1
9/26 15:13
横尾到着!今回涸沢からも槍沢からもどちらでもOKなように横尾山荘を予約していました。まあ、上高地に行けなくもないけど、ここで泊まる体験もしてみたかったのです。
食事は美味でした。もうちょっと下界風かと思ったけど、結構ルール厳しい感じ・・それだけインバウンドや自由にしてしまう人が多いのかも?ま、無料WIFIあるし、石鹸不可ですがお風呂に入れるし、いいですけどね💦
2025年09月26日 17:37撮影
1
9/26 17:37
食事は美味でした。もうちょっと下界風かと思ったけど、結構ルール厳しい感じ・・それだけインバウンドや自由にしてしまう人が多いのかも?ま、無料WIFIあるし、石鹸不可ですがお風呂に入れるし、いいですけどね💦
翌朝は、お湯だけもらって手持ちの食料で簡単に朝ごはん。
この日は上高地に行くだけだし、途中には飲食可能なスポットが複数ありますしね。この日は土曜日で山小屋が軒並み満室でとれなかったという経緯で、こんなルートになりました・・
2025年09月27日 06:23撮影
0
9/27 6:23
翌朝は、お湯だけもらって手持ちの食料で簡単に朝ごはん。
この日は上高地に行くだけだし、途中には飲食可能なスポットが複数ありますしね。この日は土曜日で山小屋が軒並み満室でとれなかったという経緯で、こんなルートになりました・・
新村橋。
2025年09月27日 07:01撮影
0
9/27 7:01
新村橋。
今はこんな感じ。
2025年09月27日 07:01撮影
0
9/27 7:01
今はこんな感じ。
徳沢も盛況な感じ。
2025年09月27日 07:39撮影
0
9/27 7:39
徳沢も盛況な感じ。
この辺のサルは悪さをしないので全然OK。
2025年09月27日 08:55撮影
0
9/27 8:55
この辺のサルは悪さをしないので全然OK。
ド晴天・・・
2025年09月27日 09:27撮影
1
9/27 9:27
ド晴天・・・
上高地アルペンホテルで日帰り湯を利用済み。
横尾でお風呂入っているから当初は不要かと思ったけど、石鹸使用不可なのでやっぱり入りたくて・・・
2025年09月27日 10:28撮影
1
9/27 10:28
上高地アルペンホテルで日帰り湯を利用済み。
横尾でお風呂入っているから当初は不要かと思ったけど、石鹸使用不可なのでやっぱり入りたくて・・・
激混みの上高地から松本に移動して、蕎麦を食べて帰りました。
2025年09月27日 10:30撮影
0
9/27 10:30
激混みの上高地から松本に移動して、蕎麦を食べて帰りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する