ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 878089
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

南アのデビューは、南アの女王(仙丈ケ岳)で!

2016年05月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:46
距離
20.4km
登り
1,867m
下り
1,983m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:42
休憩
1:00
合計
8:42
距離 20.4km 登り 1,872m 下り 1,983m
6:53
17
7:10
7:11
41
7:52
7:53
12
8:14
8:16
70
9:26
9:29
53
10:22
10:23
59
11:22
11:49
14
12:03
12:09
31
12:40
110
14:30
14:36
17
14:53
14:57
38
15:35
ゴール地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
南アルプス林道は、仙流荘で林道バスに乗り換え(歌宿まで片道1,040円)。駐車場は無料(協力金200円)。
林道バスは6月14日まで歌宿止まり。北沢峠へは林道を歩く必要があります。
歌宿からの下り最終バスは16:15。なお土日は下り15:15がありませんが臨時便が出ることもあるようです。(今回はでました。)
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは、仙流荘のバス乗り場や北沢峠こもれび山荘にあります。
登山道で危険な箇所はありません。なお、丹渓新道は、道が不明瞭な箇所が多いですが、ピンクリボンがしっかりありますのできちんと見つければ道を見失うことは無いでしょう(ただしガスの日は危ないと思います。)。
その他周辺情報 仙流荘で温泉に入れます。600円のところが500円でした。
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
仙流荘の登山者駐車場。ガラガラでした。
2016年05月21日 05:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/21 5:38
仙流荘の登山者駐車場。ガラガラでした。
バス乗り場。乗客は50名ぐらいでした。本日の始発(6:05)は2台でました。2台目に乗れました。
2016年05月21日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/21 5:52
バス乗り場。乗客は50名ぐらいでした。本日の始発(6:05)は2台でました。2台目に乗れました。
終点の歌宿です。鋸岳が良く見えます。
2016年05月21日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/21 6:47
終点の歌宿です。鋸岳が良く見えます。
北沢峠まで林道を歩きます。準備にモタモタしていたら最後の出発者になっちゃった(汗)
2016年05月21日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/21 6:54
北沢峠まで林道を歩きます。準備にモタモタしていたら最後の出発者になっちゃった(汗)
大平小屋に到着(まだ休業中)ここから馬の背ヒュッテへの登山道は現在閉鎖されています。
2016年05月21日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/21 7:53
大平小屋に到着(まだ休業中)ここから馬の背ヒュッテへの登山道は現在閉鎖されています。
ここから北沢峠まで登山道になります。
2016年05月21日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/21 7:56
ここから北沢峠まで登山道になります。
こもれび山荘到着♪きれいな小屋でした。次は泊まってみたい♪
2016年05月21日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/21 8:05
こもれび山荘到着♪きれいな小屋でした。次は泊まってみたい♪
なんと!白のエンレイソウです。初見です!
2016年05月21日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
5/21 8:14
なんと!白のエンレイソウです。初見です!
ここから本格的に登山道になります。
2016年05月21日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/21 8:33
ここから本格的に登山道になります。
最初は樹林帯を歩きます。整備されていて歩きやすいです(感謝)。
2016年05月21日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/21 8:45
最初は樹林帯を歩きます。整備されていて歩きやすいです(感謝)。
突然「北岳」が見えました。すてきな山容ですね。
2016年05月21日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/21 9:26
突然「北岳」が見えました。すてきな山容ですね。
五合目(大滝の頭)に到着。
2016年05月21日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/21 9:29
五合目(大滝の頭)に到着。
このあたりから残雪が。でもアイゼンが必要なほどではありません(自己責任で。)
2016年05月21日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/21 9:44
このあたりから残雪が。でもアイゼンが必要なほどではありません(自己責任で。)
いきなり鳳凰3山が見えました。地蔵岳のオベリスクは目立ちますね。
2016年05月21日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/21 9:47
いきなり鳳凰3山が見えました。地蔵岳のオベリスクは目立ちますね。
森林限界を超えてハイマツになりました。あれが小仙丈ヶ岳か!
2016年05月21日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/21 9:50
森林限界を超えてハイマツになりました。あれが小仙丈ヶ岳か!
結構急な雪渓が。でもアイゼンなしでいけました。
2016年05月21日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/21 10:07
結構急な雪渓が。でもアイゼンなしでいけました。
初!小仙丈ヶ岳。
2016年05月21日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/21 10:23
初!小仙丈ヶ岳。
南アの女王がお目見えです。カールがステキですね。
2016年05月21日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
5/21 10:24
南アの女王がお目見えです。カールがステキですね。
これも見たかった。左から1、2、3位の山(富士山、北岳、間ノ岳)。富士山は見えづらいけどなんとか写っていますよ。
2016年05月21日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/21 10:25
これも見たかった。左から1、2、3位の山(富士山、北岳、間ノ岳)。富士山は見えづらいけどなんとか写っていますよ。
甲斐駒ケ岳(長野では東駒ケ岳と言うらしい・・(ホントだよ!))
2016年05月21日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
5/21 10:56
甲斐駒ケ岳(長野では東駒ケ岳と言うらしい・・(ホントだよ!))
山頂まであと少し!反対側(藪沢カール側)からの山容もステキですね!
2016年05月21日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/21 11:08
山頂まであと少し!反対側(藪沢カール側)からの山容もステキですね!
これが最後の雪渓。これを過ぎれば山頂(右奥です)
2016年05月21日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/21 11:15
これが最後の雪渓。これを過ぎれば山頂(右奥です)
南アデビュー戦で仙丈ヶ岳 初登頂!
2016年05月21日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
5/21 11:22
南アデビュー戦で仙丈ヶ岳 初登頂!
北岳と間ノ岳!今年中に登れるかな。
2016年05月21日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
5/21 11:23
北岳と間ノ岳!今年中に登れるかな。
南ア(仙丈ヶ岳)初登頂なので、自撮り!
2016年05月21日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12
5/21 11:25
南ア(仙丈ヶ岳)初登頂なので、自撮り!
最後に北岳をパチ!
2016年05月21日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/21 11:46
最後に北岳をパチ!
丹渓新道から下ります。仙丈小屋(まだ休業)が小さく見えます。
2016年05月21日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/21 12:19
丹渓新道から下ります。仙丈小屋(まだ休業)が小さく見えます。
馬の背ヒュッテへの分岐。
2016年05月21日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/21 12:28
馬の背ヒュッテへの分岐。
仙丈ヶ岳を振り返って。ものすごく下ってきました。
2016年05月21日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/21 12:39
仙丈ヶ岳を振り返って。ものすごく下ってきました。
ダケカンバの林。このあたり登山道を見失いやすい。
2016年05月21日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/21 12:47
ダケカンバの林。このあたり登山道を見失いやすい。
道は不明瞭でもピンクテープを探せば大丈夫。(感謝)
2016年05月21日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/21 12:57
道は不明瞭でもピンクテープを探せば大丈夫。(感謝)
きれいな登山道!
2016年05月21日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/21 13:03
きれいな登山道!
崩壊地もあります。
2016年05月21日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/21 13:13
崩壊地もあります。
かなり下ってきましたね。山頂がとおい。
2016年05月21日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/21 13:16
かなり下ってきましたね。山頂がとおい。
ヒメイチゲ。ようやく花が!
2016年05月21日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
5/21 13:21
ヒメイチゲ。ようやく花が!
針葉樹林を延々と下ります。
2016年05月21日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/21 13:26
針葉樹林を延々と下ります。
新しい命♪
2016年05月21日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/21 13:27
新しい命♪
この林道、倒木が多いです。
2016年05月21日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/21 13:34
この林道、倒木が多いです。
なんとか林道に戻ってきました。疲れた!
2016年05月21日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/21 14:31
なんとか林道に戻ってきました。疲れた!
歌宿に着くと最終のバスまで時間がある。バスで登って来た林道脇のシナノコザクラを見に行くことに!
2016年05月21日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/21 15:18
歌宿に着くと最終のバスまで時間がある。バスで登って来た林道脇のシナノコザクラを見に行くことに!
こんな崖に咲いています。
2016年05月21日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/21 15:18
こんな崖に咲いています。
ステキです。
2016年05月21日 15:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
5/21 15:30
ステキです。
これもステキ!
2016年05月21日 16:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/21 16:15
これもステキ!
撮影機器:

感想

いよいよ南アルプスデビュー。どこの山から登ろうか?
いろいろ考えた結果、やっぱり、一番最初は南アルプスの女王でしょうってことで、仙丈ケ岳に行ってきました。(林道にシナノコザクラが咲いていることも決めた一つです。)
仙流荘のバス停に着くと、始発のバス待ちに約50名ぐらい(多いのか少ないのかはわかりません)。始発バスは2台でました。この時期、バスは歌宿までです。ここで僕がモタモタと準備をしていると、みなさんサッサと歩き出します(早いですね(汗))。
この時期、登山をする前に北沢峠まで約1時間の林道歩きがあります。でも、林道歩きも始めての眺望がすばらしく苦にはなりません。沢の流れや木々の様子、鋸岳や甲斐駒ヶ岳もよく見えテンションが上がります(いつか登りたい)。
疲れてきたころ、太平小屋が現れましたが、まだ営業していません。でもここから登山道になりホッとします。しばし歩くと北沢峠です。こもれび山荘は営業していますよ。きれいな小屋でいつか泊まってみたい。ふと、ここで泊まれば、翌日、甲斐駒ヶ岳にも登れるじゃんと気がついた!計画ミスですね(反省)。

ここから仙丈ヶ岳への登山道ですが、針葉樹林帯の中を歩きます。風もほどほどにあり気持ちよいです。特に変化も無く大滝の頭に到着です。ここは分岐ですが、馬の背へのルートは通行禁止でした。そのまま、尾根道を歩くと、不意に木々の間からかっこいい尖がった山が目に飛び込んできました!一発で北岳とわかりました。日本で2番目の高峰。固有種の植物も沢山咲く、この山にぜひこの夏行きたい!
森林限界を過ぎると、南ア北部の山々がすべて見渡せます。すごい!特に鳳凰3山の地蔵岳のオベリスク!一目ですぐにわかったんですから、相当でかいんでしょうね。また間ノ岳は、あんなにどっしりとした山なんですね。
はじめてまじかで見る南アルプス北部の行きたい山がすべて目の前に・・(涙)。しかもどの山も特徴があって、みていて全く飽きない。

眺望を楽しみながら小仙丈ヶ岳に着くと、見えた! 左から、1、2、3位と日本の高峰が並んでいます(書く必要ない(笑)と思いますが、書かせてください。富士山、北岳、間ノ岳です。)。こんなの見ることできるのここだけですね。ちょっと富士山が霞んでいますが、たしかに見えました。すばらしい!

ここで、目指す仙丈ヶ岳も目の前に、ドーンと見えました。氷河に削られたカールが綺麗。稜線も緩やかで美しい。確かに南アの女王ですね。
ここからは南アの山々を眺めながら、山頂を目指すステキな時間です。本当に大満足です。
さあ、山頂に到着です。祝、初南アルプス!初仙丈ヶ岳です。
山頂からの眺望は、360度、南アの山々が見えます。遠くには南ア北部の塩見方面も・・。初めての南アルプス。いつまで見ていても飽きません。行きたい山ばっかりです。ずーっと見ていたいのですが、帰りのバスの時間があるので帰ります。

帰りは、仙丈小屋に降りて、丹渓新道を下ることにしました。仙丈小屋へ下る雪渓を降りていると、雷鳥が飛んでいました。遠くて小さかったけど、鳴き声で雷鳥とわかりました。南アで初の雷鳥です。

仙丈小屋から馬の背ヒュッテへの分岐間は、登山道に残雪もあってちょっとわかりづらいかも。馬の背分岐から下も、この登山道は不明瞭な箇所が多いです。しかし、ピンクリボンがあるので、よく探せば、登山道がわかりますが、ガスったり、葉っぱが茂ったりするとわかりづらいかも。ただ、かなり長い時間、樹林帯を歩くので眺望はゼロ!花もなかった!疲れただけの下りとなりました。

無事、歌宿に到着しましたが、最終までに時間があったので、林道に咲いているシナノコザクラの写真も撮ることができ大満足。帰りのバスは途中で乗せてくれて助かりました。

初の南アルプス。すばらしい眺望も花も見ることができて大満足。でも、行きたかった山をまじかに見て、ぜひ登ってみたいに変わりました。この夏、がんばります。
また、仙丈ヶ岳は、山容が綺麗で本当に南アの女王にふさわしい山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2990人

コメント

南アルプスのレコ期待していました
noppusunさん、こんにちは〜お久しぶりです。
昨日、猫又山でnoppusunさんのお友達という素敵なお姉さんにお会いましたよ。
北アルプスの小屋で初めて会って何度か一緒に登山されているとおっしゃっていました。
転勤され、これから南アをご紹介下さるようだとお聞きし、そうなんだ〜と思っていた矢先に今回の仙丈ヶ岳。
これからも期待しております。(^o^)
2016/5/22 15:59
Re: 南アルプスのレコ期待していました
windnaoさん、ご無沙汰しています。
この4月に転勤となり、南アルプスが近くなりましたので、今まで縁のなかった南アをいろいろ歩き回りたいですね。
ただ、南アは山が深いなぁと感じているので、どれだけ登れるかなぁ。
でも、地図を見ながらルートを考えるのも楽しいです。がんばりま〜す。
2016/5/23 20:56
遠征ですね
お久しぶりです。
夏(というにはまだはやいけど)の仙丈もいい感じですね。
冬は強風でのんびり歩けないので一度夏に歩いてみたいです
僕も初南アは仙丈ヶ岳でしたよ。(と言っても+甲斐駒の2座ですが)
南アも徐々に進出していきたいなぁ。
2016/5/22 22:18
Re: 遠征ですね
souさん、お久しぶりです。
初南アだったので、よくわからなかったんですが、甲斐駒と2座いけるんですよね。
現地に行ってから気がついたんですが、あきらめました。
北アのように山小屋が多くないみたいなので、テント泊も考えないといけないかなぁ。
これから、のんびり考えます。
2016/5/23 21:00
こんにちは!
南アデビューおめでとうございます
転勤後、これから本格的に南ア攻めでしょうか

先日、白山でnopposunさんをご存知という素敵な女性(yさん)にお会いしました。windnaoさんと同じ方?だと思います(笑)。

私は、仙丈ヶ岳&甲斐駒を北澤長兵衛小屋テン泊でしたが、もう一度、違う季節に行ってみたい山でもあります。南アは3,000m級がまだまだ残っているので、どこかでお会いできると良いですね〜
2016/5/23 18:24
Re: こんにちは!
nori1496さん、こんばんは。
南アに初めて登って、行ってみたい山が増えて困りました 。すてきな山が多いんです。
確かに仙丈+甲斐駒は泊なら1度にいけますよね。計画ミスです
これから、南アをがんばります

多分、お会いした女性はwindnaoさんのお姉さんと同じ人でしょう(笑)
2016/5/23 21:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら