記録ID: 900612
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
越百山(こすもやま)→南駒ケ岳→空木岳(伊奈川ダムから)
2016年06月18日(土) 〜
2016年06月19日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 30:03
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 2,677m
- 下り
- 2,665m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:15
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 9:24
距離 11.0km
登り 2,056m
下り 567m
天候 | 1日目:快晴(虫多し) 2日目:晴れのち曇り(虫は少ない)、うさぎ平からの林道歩きで雨が降りました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は本日空き多数。夏場はどうなるのか分かりません。 トイレ等は無かったと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
伊奈川登山口駐車場に登山ポスト有り。 数週間前のレコから崩落個所や雪渓歩きがあるとの事でしたが、今回の山行では確認できませんでした。アイゼンはもういらないと思います。伊奈川登山口〜越百山、空木岳〜伊奈川登山口までのルートでは特に危険個所は無いと思います。 越百山〜南駒ケ岳〜空木岳の縦走ルートが鎖場や梯子等あり場所によっては危険な箇所が多いです。特に越百山〜南駒ケ岳の間がそんな感じに思います。あと道迷いを起しやすいように感じました。赤目印などけっこうあるので慎重に探して進んだ方がよろしいかと思います。摺鉢窪避難小屋までの道がガレガレです。 摺鉢窪避難小屋協力金¥1000ドア付近にポスト有ります。 |
その他周辺情報 | 本日は国道256号〜妻籠方面の先にある「あららぎ温泉湯元館お食事処ひのき」という所にしました。¥550。ひのき風呂1つだけでしたが人が少ないのでゆっくり浸かる事ができました。 http://www.araragi-onsen.com/ |
写真
摺鉢窪避難小屋の中です。この日は僕含めて5名でした。皆さん単独です。あまりのキツさから気持ち悪くてすぐ横になりました。翌日の荷物の量を減らすため、頑張ってお酒やウィンナーを飲み食いするも、何だか食欲なし。写真もなし。
装備
個人装備 |
アイゼン
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
調理器具
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
シェラフ
|
---|---|
共同装備 |
クリアアサヒクリスタルクリア夏限定×4
サントリー-196℃キウイ×1
サントリー-196℃日向夏×1
|
備考 | 草履を忘れた。6缶は場所によってはキツすぎる。ウイスキーや焼酎を検討。 |
感想
木曽駒ケ岳のあまりの混雑を経験してしまった事から、敬遠しがちになっていた中央アルプス。たまたま見つけた中津川から中央アルプスへ行くルート。お金もかからない事から本日行って参りました。越百山〜南駒ケ岳〜空木岳の縦走ルートは今まで行った縦走ルートと比べても勝るとも劣らない素晴らしいルートでした。ちょっと感動しました。ただけっこうキツイ。小屋泊だったからテント持たずに行けるので楽できるかなと思ってましたが・・・。最近行った甲斐駒や常念よりもキツイのではないかと感じました。でもそれ以上に素晴らしい景色に巡り合えたので満足です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1500人
同じルートを何年か前の秋に回りました
南駒の山頂は道をロストして変な砂場に出て結局行きませんでした
擂鉢避難小屋の下りで1回転してタイツが破けて・・・
夏用寝袋しか持ってなくて小屋は寒くて寝れなかった
でも空木はよかったなー
帰りの林道も長かったなー
そんな経験で少しづつ装備もそろえて賢くなるのでした・・・
雨降らなくてよかったですね
木曽駒〜空木岳の縦走は最高ですよ(晴れたら)ぜひヒノキオ避難小屋に泊まってください。朝のモルゲンロートは最高です!
こんばんわ。コメントありがとうございます。
稜線上は確かに道迷いしそうですね。僕も何度か行ったり来たりした箇所がありました
擂鉢窪避難小屋の下りも疲れきってる中、あのガレ場なので何度も転びそうになりましたよ
元々はueharuさんの過去レコ参考にして、木曽駒〜空木も考えてたのですが、今回は高速料金安くて済む伊奈川ダムをチョイスしました(笑)。でも想像以上に中央アルプス面白かったので、今度は秋くらいに木曽駒〜空木にチャレンジしようかなと考えてます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する