竜ヶ岳(初夏の滝巡り_遠足尾根新道〜山頂〜中道(長尾滝・五階滝))


- GPS
- 07:57
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,023m
- 下り
- 1,015m
コースタイム
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 7:57
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは、有料駐車場の受付に有り、登山届け強制。 コースは、迷いポイントほぼ無し(テープをよく見て)。危険箇所は、中道の堰堤巻き道のはしご、その後のはしごの2ヶ所。 この日の歩数24,650歩 |
その他周辺情報 | 六石(ロッコク)温泉あじさいの湯。タオル・ソフトドリンク無しで600円/人。露天風呂から、あじさい他の花が見れて、なんか落ち着く。 |
写真
装備
個人装備 |
今回
タイツを新調した。ミズノのBIO GEAR K2MJ5BO193(ブラック×ライムグリーン)。膝のサポーターが不要となった。初回は好調だった。<br />長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 今回、水を600mlくらいしか持って行かなかった為、やりくりするのに苦労した。結局、下山時に川の水を汲んで難を乗り切った。やはり夏のこの時期、2000mlは必要だと思った。川の水、竜の雫と併せて、1000ml以上飲んだ。 また、中道下山時には、鈴鹿山系特有の石灰岩の崩れたような滑る道が多いので、木の枝に掴まる、岩を支える等の為、グローブが必要。 |
感想
大好きな竜ヶ岳へ。
昨年5月に登った。新緑の時季、惚れ惚れとする山容が青空に映え、感動したのを覚えている。
夏の遠征に向けて、トレーニング第1弾。
出発は遅くなり、7:50に落合橋駐車場着。昨年は混んでおり、その印象があったので、まさか駐められるとは思わなかった。
受付で訊いてみると、5月はやはり混んでいるとのこと。
登山届を提出し、出発。
土産物屋・食事処などが並ぶアーケードを通り、舗装された道を行く。
昨年も歩いた道なので、勝手知ったるという感じで、ドンドン歩く。
河原の向こうに、小さな滝が見える。
水を少ししか持って来なかった(車に置き忘れた)ことに気付く。
しかも、今思えば、竜の雫で入れておけば良かった…。
あとから、悩まされることになる。
遠足尾根新道分岐から、遠足尾根へ登る。急登で、一気に汗が噴き出す。昨年もこの道を登ったかもしれないが、記憶が無い。息が上がり、夏の登山の厳しさを垣間見る。まだ、林の中なのに…。ハンドタオルで何度も汗を拭う。
展望台の手前の岩場に来て初めて、この道を昨年も歩いたことに気付く!これを越えると、トンネルのような道を歩き、開けた尾根に出ることも思い出した。辛い記憶が忘れられていたのは、良いことか。
展望台で、しばし風に吹かれて休憩。今日初めての竜ヶ岳の山容を望む。相変わらず美しい。
休憩後、トンネルのようなカレンフェルトを行く。平坦な道で、足元も歩き易い。
抜けると、開けた尾根に出る。
竜が近くなる。また、藤原岳(東)から、いなべ市街(〜南〜)を周り、御在所岳など(西)、360°見渡せる。
鶯がさえずっており、口笛で遊ぶ。
トンボがもの凄い数飛んでおり、ちょっとゾッとする。接写は成功。
また、蝶(名前は分からない)が産卵していた。
写真撮ったりしていたら、だいぶ時間が経ってしまったが、抜かれたのは一人くらい。
5月の羊の時季と比べ、だいぶ人が少ない。
正午前には着きたいなくらいで、山頂を目指す。
突然、「キェーッ!!」という甲高い鳴き声が聞こえたので、驚いて振り返ると、歩いてきた道の近くを、鹿が2頭駆けて行って、林に入っていくのが見えた。
確かに、歩いていても、動物の糞の臭いがしたから、たぶん鹿が多く生息しているんだろう。
山容がだんだん近くに見えてくる。本当に美しい。
5月の頃と比べて、笹原の笹は伸びているかと思ったが、そんなに変わらない印象。ちゃんと刈られているからか?
11:50登頂。
すれ違った先行登山客から、雲のため、360°の眺望は無いけど、御嶽山は見れたよ、と聞いたが、御嶽山はよく分からなかった。
南向きの大眺望を愛でながら、軽く昼食を摂る。
リュックに付けていた温度計は、リュックの上で熱せられ、40℃越え。
12:25下山開始。
長尾滝を見る中道コースで。
昨年は、下山開始直後から、左膝が痛み始め、かなり辛い下山だった。今年は大丈夫だと思うが、慎重に下る。
鹿の被害に遭った山肌を見ながら下る。
程なく、林に入る。木の根の張り出した道を、足元に気を付けながら、下る。
林の中なので、直射日光は無く、涼しい。しかし、それでも、汗は出る。午前中の疲れか、水分不足か、思うようには しっかりと足が運べない。
たまに、風の通り道があると、汗を引かせる為、涼む。
逆にこの道を登ってきたパーティーに、下山開始時に会ったが、これを登るのは、かなり大変じゃないか?
中尾根取付点で沢に出てからは、だいぶ楽になる。
川で水を飲み、顔を洗う。生き返る。冷たい水が気持ち良い。
ペットボトルにも水を入れる。
川の左岸(川下に向かって)の河原や山裾のへりを歩く。河原の方は石がゴロゴロと、山裾の方は堆積した葉が水を含んでいるが、基本的になだらかな弱い下りなので、比較的歩き易い。
道は迷うポイントは少ない。木に貼ってある赤・黄テープや、木に結んであるピンクリボンを探しながら行けば大丈夫。
危険箇所として、人工の堰堤の迂回路である梯子段2ヶ所。数段かと思ったら、けっこう多くって、高かった。慎重に、慎重に。
数ヶ所徒渉あり。水量が多く、岩も川の流れを受けている所も多かったが、一歩一歩確かめながら行くしかない。
けっこう歩いた所で、長尾滝への分岐に出る。
時間は想定よりかかっていたが、向かうことにする。
初めて、渡渉で足が濡れそうな箇所あり。
テープとリボンを追っていくと、長尾滝が現れる。
迫力あり、滝壺もエメラルドグリーンで美しい。
今日は、本当に滝日和だったと思う。暑く、滝の水しぶきが気持ち良い。雨の翌日で、水量多く、迫力満点。しばし、涼む。
癒される。
だいぶ時間が経ってしまっていたので、再出発。
長尾滝分岐まで戻らずとも、今までの進行方向で「五階滝、駐車場」方面へ行ける。
五階滝は全体像を一目で見れる所はなさそうだった。二階くらいまでは下りたが、一階は上から覗くのみ。
でも、この滝も、五つが表情異なり、また、五階は迫力あり、楽しめた。
しかし、この頃には、かなりヘロヘロになっていた。
時計を見ながら、先を急ぐ。
青い魚止橋が見えたら、もう大体終わり。
丸田橋を渡って、林道へ帰ってくる。
竜の雫で、ペットボトルに水を汲み、飲む。水がこれほど美味しいとは。
宇賀渓の登山口で下山届けを出し、落合橋駐車場へ戻ってくる。振り返ると、猿が車道を横切っていた。
鶯、トンボ、蝶、鹿、蛭、蛇と、様々な生き物に出会えた。豊かな自然を満喫した竜ヶ岳登山だった。
帰りに、六石温泉あじさいの湯に寄る。のんびりできる。
帰宅時、森川はす園で、この週末に蓮祭が行われていて、道の駅に車を停め、見に行く。咲き終わりの花も多く、また、今が盛りの花は、時間的に(?)閉じていたが、それでも綺麗なものもあった。久しぶりの蓮は、仏の花の神秘さがあった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する