NO.39樅沢岳☆☆☆記憶も記録もない百高山に再登頂


- GPS
- 13:07
- 距離
- 28.7km
- 登り
- 2,037m
- 下り
- 2,034m
コースタイム
- 山行
- 12:22
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 13:04
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道のため特に危険個所はありません |
その他周辺情報 | ひがくの湯¥700 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ポール
|
---|
感想
・百高山の樅沢岳は1969年8月9日〜12日まで裏銀座コースを
(七倉→烏帽子岳→水晶岳→鷲羽岳→双六岳→樅沢岳→
槍ヶ岳→上高地)縦走時登頂しているのですが当時は百名山や
百高山の事は気にしていませんでした そのため樅沢岳の事は
全く記録や記憶がありませんでした
・百高山は先日仙涯嶺で達成していますがこの山のように記録や
記憶がない山がまだ5座あり北アルプスでは燕岳が残っています
翌日登る予定でしたが翌日から数日天候が悪いたため今回はパスし
次回 南アルプスの4座(大沢岳 中盛丸山 兎岳 大河内岳)と
併せて登ることにしました
・小池新道は2013年9月19日水晶岳日帰りしたときに登っていますので
まだ覚えていました 水晶岳はCT24時間ほどですが20時間かかって
日帰りを達成しました
・今回もロングコースですが水晶岳ほどではないと安易に考えて
いましたが鏡平までの登りでバテました しかし高山植物を探し
ながらの下山は楽でした
・この時期双六池周辺にはクロユリやチングルナなどのお花畑が
広がっていました
・双六からの下山途中外国の方と話す機会があり その方はクマの
調査をするため毎年登っているとのことでした 前日は双六周辺で
4頭 今朝は3頭確認したそうで写真を見せて頂きました
対岸を双眼鏡で探しているとクマを発見され見せて頂きました
・北アルプスにも多くのクマがいるそうですが基本登山道に近づかず
離れた山や沢にいるそうです 親子のクマを見たら注意するように
と教えてもらいました 丁度登山道の「熊のおどり場」付近でクマの
大きなフンがありました クマには注意が必要でクマ鈴は必携です
・樅沢岳はあまり知られていませんが鏡山荘の正面に大きく聳え
双六小屋からは40分ほどで登ることができます 山頂からは
槍穂高や鷲羽 水晶など北アルプスの名峰を眺望することができます
・47年ぶりに登頂することができ天候にも恵まれ良い山行になりました
kumatoriさん こんばんわ
北海道に続いて、連日のアルプス縦走お楽しみですね、というかそのパワーは青年のようで枯れる気配もない湧き水を連想してしまいます。
私も若いころ北アルプスを2〜3ルート歩きましたが昔登ったルートを改めて歩いてみたい気持ちが湧き出てきていい刺激いただきました、ありがとうございます。
cicsさんへ
昨年まではあまり息切れすることがありませんでしたが
やはり年ですね 今回は登り始めに体が重くバテバテに
なりましたよ 約半世紀前に登ったルートを今登り直して
います 次回は南アルプスに行ってみようと思っています
ありがとうございました
kumatoriさん こんばんは 初めてコメントさせていただきます。
いつも素晴らしい健脚レコを拝見させてもらっております。
私は今晩(26日)から出かけ新穂高から双六小屋泊で樅沢岳に槍の写真を撮りに行く予定でしたが、天気があまりいい予報ではなく来週に延期しました。
この行程を日帰りとは流石です。
私は一日で双六小屋まで行けるか心配するぐらいでして、レコを拝見しまして途中の登山道の様子やクマが近くに生息している事などたいへん参考になりました。
素晴らしいレコを拝見させていただきありがとうございました。
kazuto645さんへ
クマの調査をされている外国の方によると登山道がない
双六岳の南の双六南峰付近で確認したそうです クマも
人間が怖いので登山道付近にはあまり来ないそうです
クマ鈴は持って行ったほうがいいかと思います 樅沢岳
山頂からの眺望は素晴らしいのでぜひ楽しんできて下さい
ありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する