ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 924655
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

伝付峠〜白峰南嶺縦走〜黒河内岳(笹山)〜奈良田温泉

2016年07月24日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
10:13
距離
37.2km
登り
3,163m
下り
3,180m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:54
休憩
0:46
合計
14:40
距離 37.2km 登り 3,172m 下り 3,184m
10:58
131
13:09
35
13:44
13:52
106
16:23
16:24
30
16:54
17:02
13
17:15
17:16
47
18:03
18:09
5
18:14
20
18:34
42
19:16
82
20:38
20:44
27
21:11
ゴール地点
※伝付峠ピークまでログを拾えてなかったので、ストレートに手書き修正。合計距離は40km前後だと思われる。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【新倉のヘリポート広場に駐車】
早川町役場に問い合わせたら、ヘリポートの場所に停めていいけど、ダンプが通るので注意との事です。田代発電所手前で道路崩落、バリケードしてるので、徒歩用う回路を通って下さいとの事でした。
コース状況/
危険箇所等
【伝付峠破線ルート】
前半沢沿いを歩き踏み跡薄いので、ピンクテープや青ペンキを探しながら草で隠れそうな足元も良く観察して歩きました。一回黄色ワイヤーが張られた急登を登りますが、足元滑らなかったので恐怖心はありませんでした。

全体的に道が細く踏み外すと数メートル沢側に落ちるので、スピードハイクするルートではないと思う。出合ブナの大木からピークまでの登りは気持ち良く歩けます。

【白峰南嶺:伝付峠〜笹山】
1ヶ所林道崩落個所は危険ですが、自然に戻りつつある林道区間はハイキング気分で歩けました。尾根が林道って不思議な感覚!野生動物の宝庫だと思いました。

奈良田越〜笹山の道も変化に富んで楽しめたけど、低木の枝漕ぎでブワッと舞う小さな羽虫が汗で濡れたシャツや顔にびっしりくっ付くのは覚悟です。

【笹山ダイレクト尾根】
急いでいたので足元しか見てませんでしたが、道迷い無しの分かり易い、いい道で気に入りました。大門沢登山道は石の道で、こちらは土の道だと思う。

【37号線道路】
30分に1台しか通らない寂しい道ですが下り基調なので楽でした。
西山近くで対向で通り過ぎた車がUターンして戻って来たので、
「乗ってけ」とでも言うのかと思って、丁寧に断る台詞を考えていたら…
「今、熊が横切って心配だから戻って来た!」
「そこの斜面を駆け登った!」ヘッデンで照らしたけど、熊影なし…
「気をつけてね!」走り去りました。
鹿と同じで熊も里山近くの方が居るのかもしれない。
★写真は基本前向き撮影。【】は風景その他。
00:10 37号線。エネオス過ぎて初めの明るい小之島トンネル出口で減速
2016年07月24日 00:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 0:10
★写真は基本前向き撮影。【】は風景その他。
00:10 37号線。エネオス過ぎて初めの明るい小之島トンネル出口で減速
00:13 右手に見える、伝付峠入口バス停を右折しない!
(大きく遠回りで橋幅が細くてビビる)
2016年07月24日 00:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 0:13
00:13 右手に見える、伝付峠入口バス停を右折しない!
(大きく遠回りで橋幅が細くてビビる)
00:18 伝付峠入口バス停から見える二つ目のトンネルの手前を左折
2016年07月24日 00:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 0:18
00:18 伝付峠入口バス停から見える二つ目のトンネルの手前を左折
00:25 左折しました。ここも駐車出来る(車洗浄機近くは迷惑だから避けて停める)けど、1400m進みます
2016年07月24日 00:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 0:25
00:25 左折しました。ここも駐車出来る(車洗浄機近くは迷惑だから避けて停める)けど、1400m進みます
6:31 左奥がヘリポート。駐車は自分のとレガシー1台
2016年07月24日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 6:31
6:31 左奥がヘリポート。駐車は自分のとレガシー1台
6:39 急登ですが沢を見ながら進めます
2016年07月24日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 6:39
6:39 急登ですが沢を見ながら進めます
6:45【探検に行って来ます】
2016年07月24日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 6:45
6:45【探検に行って来ます】
6:58 車両通行止
2016年07月24日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 6:58
6:58 車両通行止
6:59 舗装の下が崩れてるみたい。右が徒歩迂回路
2016年07月24日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 6:59
6:59 舗装の下が崩れてるみたい。右が徒歩迂回路
7:00 迂回路約30mだけ
2016年07月24日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 7:00
7:00 迂回路約30mだけ
7:02 左折
2016年07月24日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 7:02
7:02 左折
7:02 アップ
2016年07月24日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 7:02
7:02 アップ
7:03 右は施設通路で施錠されてます。直進
2016年07月24日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 7:03
7:03 右は施設通路で施錠されてます。直進
7:04 下ると田代発電所なので、右方向直進
2016年07月24日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 7:04
7:04 下ると田代発電所なので、右方向直進
7:08 先を案ずるポイントですが短距離
2016年07月24日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 7:08
7:08 先を案ずるポイントですが短距離
7:11 沢を渡り左岸へ
2016年07月24日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 7:11
7:11 沢を渡り左岸へ
7:13 左岸踏み跡を進む
2016年07月24日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 7:13
7:13 左岸踏み跡を進む
7:15【右を向いて撮影。対岸の破壊されてる旧道?】
2016年07月24日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 7:15
7:15【右を向いて撮影。対岸の破壊されてる旧道?】
7:16 少し山中に入る感じ。直進
2016年07月24日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 7:16
7:16 少し山中に入る感じ。直進
7:23【右向いて撮影。渡らずに左岸直進】
2016年07月24日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 7:23
7:23【右向いて撮影。渡らずに左岸直進】
7:23 踏み跡探しながら直進
2016年07月24日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 7:23
7:23 踏み跡探しながら直進
7:25【左向いて土砂崩れを撮影。登らない!】
2016年07月24日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 7:25
7:25【左向いて土砂崩れを撮影。登らない!】
7:26 右岸に渡る
2016年07月24日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 7:26
7:26 右岸に渡る
7:31 右岸直進で滝が見えたら進み過ぎ!戻ります(笑)
2016年07月24日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 7:31
7:31 右岸直進で滝が見えたら進み過ぎ!戻ります(笑)
7:45 【座って休憩】ケルンは見てたけど、テープも有りましたね!先ほどの土砂崩れから近いです★山越え始まりポイント
2016年07月24日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 7:45
7:45 【座って休憩】ケルンは見てたけど、テープも有りましたね!先ほどの土砂崩れから近いです★山越え始まりポイント
7:50 ワイヤー20本位。地図で急坂の危険ポイントですが、足元が滑らないので、登りなら楽しいアスレチック♪下りは知らない
2016年07月24日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 7:50
7:50 ワイヤー20本位。地図で急坂の危険ポイントですが、足元が滑らないので、登りなら楽しいアスレチック♪下りは知らない
7:53【ようこそ!突然出迎えられた気持ちになった♪沢は目立つ花無いね】
2016年07月24日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 7:53
7:53【ようこそ!突然出迎えられた気持ちになった♪沢は目立つ花無いね】
8:11 せっかく登ったのに…下ります
2016年07月24日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 8:11
8:11 せっかく登ったのに…下ります
8:15 死ぬ様な斜面じゃないけど、下りのワイヤー無い所が少し危ないと感じた
2016年07月24日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 8:15
8:15 死ぬ様な斜面じゃないけど、下りのワイヤー無い所が少し危ないと感じた
8:20 ★注意ポイント★直進で登らず、沢に下りる
2016年07月24日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 8:20
8:20 ★注意ポイント★直進で登らず、沢に下りる
8:23 良くレコで見る橋。手を使わず渡れました。橋に手を添えて飛び石歩きも出来る
2016年07月24日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 8:23
8:23 良くレコで見る橋。手を使わず渡れました。橋に手を添えて飛び石歩きも出来る
8:30【左向いて撮影。右岸登山道を歩いてる】
2016年07月24日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 8:30
8:30【左向いて撮影。右岸登山道を歩いてる】
8:36 沢に下りて右岸を直進
2016年07月24日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 8:36
8:36 沢に下りて右岸を直進
8:48【左向いて。清水ですね〜】
2016年07月24日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 8:48
8:48【左向いて。清水ですね〜】
8:54【突然石が飛んだからビックリしました!忍者蛙】
2016年07月24日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 8:54
8:54【突然石が飛んだからビックリしました!忍者蛙】
8:58 保利沢小屋
2016年07月24日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 8:58
8:58 保利沢小屋
8:59【テント張ってね♡!?】
2016年07月24日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 8:59
8:59【テント張ってね♡!?】
9:00 橋は渡らず右折
2016年07月24日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 9:00
9:00 橋は渡らず右折
9:07 道は良く見えます
2016年07月24日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 9:07
9:07 道は良く見えます
9:18 渡って直進
2016年07月24日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 9:18
9:18 渡って直進
9:27【左向いて。建造物】
2016年07月24日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 9:27
9:27【左向いて。建造物】
9:30 ★注意ポイント★沢渡って左折して、下流方向に登るのがミソ。手前の太いワイヤーが目印●
2016年07月24日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 9:30
9:30 ★注意ポイント★沢渡って左折して、下流方向に登るのがミソ。手前の太いワイヤーが目印●
9:36 葉が元気で踏み跡薄いけど、何となく分かる
2016年07月24日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 9:36
9:36 葉が元気で踏み跡薄いけど、何となく分かる
9:42 ★注意ポイント★沢が2本合流してて、中州みたいになってる中央の木を目指す
2016年07月24日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 9:42
9:42 ★注意ポイント★沢が2本合流してて、中州みたいになってる中央の木を目指す
9:50【少し休憩】してから直進
2016年07月24日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 9:50
9:50【少し休憩】してから直進
9:56 ★注意ポイント★中央奥のモッサリした木の裏に沢山積まれたケルンが有る。ピークに向けた登りの始まり
2016年07月24日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 9:56
9:56 ★注意ポイント★中央奥のモッサリした木の裏に沢山積まれたケルンが有る。ピークに向けた登りの始まり
10:04 道は良く見える
2016年07月24日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 10:04
10:04 道は良く見える
10:38【空気が綺麗な所に生息するそうです】
2016年07月24日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 10:38
10:38【空気が綺麗な所に生息するそうです】
10:39 草で濡れるけどいい道
2016年07月24日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 10:39
10:39 草で濡れるけどいい道
10:44【水場下のトリカブトこっち向いて〜♪強制】
2016年07月24日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 10:44
10:44【水場下のトリカブトこっち向いて〜♪強制】
10:44 水量豊富な水場で美味しい!その先の水源は涸れそうなので補給はココで
2016年07月24日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 10:44
10:44 水量豊富な水場で美味しい!その先の水源は涸れそうなので補給はココで
10:50 笹でズボンびしょ濡れになる。ここで谷側に転ぶと、草の滑り台で止まるの大変かも
2016年07月24日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 10:50
10:50 笹でズボンびしょ濡れになる。ここで谷側に転ぶと、草の滑り台で止まるの大変かも
10:54 伝付峠ピークに出た♪
2016年07月24日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 10:54
10:54 伝付峠ピークに出た♪
10:54 左折して二軒小屋の方に向かう
2016年07月24日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 10:54
10:54 左折して二軒小屋の方に向かう
10:57 直進して笊ヶ岳の方に向かう
2016年07月24日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 10:57
10:57 直進して笊ヶ岳の方に向かう
10:59 【トイレ発見ボットンです】
2016年07月24日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 10:59
10:59 【トイレ発見ボットンです】
11:00【Uターンして、振り向いて撮る。トイレ傾いてます】
2016年07月24日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 11:00
11:00【Uターンして、振り向いて撮る。トイレ傾いてます】
11:05 展望台方面に来ました。ここを右に行くと遠周り(行った感想)なので直進。東側展望も見たいなら右だけど今イチです。
2016年07月24日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 11:05
11:05 展望台方面に来ました。ここを右に行くと遠周り(行った感想)なので直進。東側展望も見たいなら右だけど今イチです。
11:09【展望が素晴らしい!】
2016年07月24日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/24 11:09
11:09【展望が素晴らしい!】
11:09【説明は任せた】
2016年07月24日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 11:09
11:09【説明は任せた】
11:12【直ぐ下が林道だから直進と言った。右に10mで展望台に上がれる】
2016年07月24日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 11:12
11:12【直ぐ下が林道だから直進と言った。右に10mで展望台に上がれる】
11:17【切り株椅子に座りお昼にします。地図を広げながら決意する。11:25出発】
2016年07月24日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 11:17
11:17【切り株椅子に座りお昼にします。地図を広げながら決意する。11:25出発】
11:48 落石現場。ビバーク覚悟の白峰南嶺スピードハイクしてます
2016年07月24日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 11:48
11:48 落石現場。ビバーク覚悟の白峰南嶺スピードハイクしてます
11:52 右折して右の林道に
2016年07月24日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 11:52
11:52 右折して右の林道に
12:17【歩き易くてウキウキです♪】
2016年07月24日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 12:17
12:17【歩き易くてウキウキです♪】
12:20 赤と紫のキジやカモシカや鹿が猛スピードで逃げたので撮影は無理でした
2016年07月24日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 12:20
12:20 赤と紫のキジやカモシカや鹿が猛スピードで逃げたので撮影は無理でした
12:23【右向いて撮影。動物の森に出て来そうな広場です♪ゲームは知らんけど…】
2016年07月24日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 12:23
12:23【右向いて撮影。動物の森に出て来そうな広場です♪ゲームは知らんけど…】
12:27 西側(塩見側)は崩落多い【★核心部です】そろりと四足で崩さないように渡りました
2016年07月24日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 12:27
12:27 西側(塩見側)は崩落多い【★核心部です】そろりと四足で崩さないように渡りました
12:29【渡って振り向いて撮影。5〜6歩ですがザレてて危険です!】少し下のロープの方がいいかも知れないけど、古く頼り無く見えました
2016年07月24日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 12:29
12:29【渡って振り向いて撮影。5〜6歩ですがザレてて危険です!】少し下のロープの方がいいかも知れないけど、古く頼り無く見えました
12:32【渡って振り向いて撮影。ここは問題ない】
2016年07月24日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 12:32
12:32【渡って振り向いて撮影。ここは問題ない】
12:35 突き当たりを右折
2016年07月24日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 12:35
12:35 突き当たりを右折
12:35 直進。左斜めは×右斜めは来た道
2016年07月24日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 12:35
12:35 直進。左斜めは×右斜めは来た道
12:39 左カーブを抜けると…
2016年07月24日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 12:39
12:39 左カーブを抜けると…
12:43 焚き火跡ありますが…
2016年07月24日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 12:43
12:43 焚き火跡ありますが…
12:48 焚き火跡から5分進めば、塩見側の展望抜群1等地
2016年07月24日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 12:48
12:48 焚き火跡から5分進めば、塩見側の展望抜群1等地
12:49【右向いて少し登り振り向いて撮影。人工か自然か分からない】
2016年07月24日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 12:49
12:49【右向いて少し登り振り向いて撮影。人工か自然か分からない】
12:49【東面はビビる斜面】
2016年07月24日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 12:49
12:49【東面はビビる斜面】
13:05 休憩後、塩見側の林道を進む
2016年07月24日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 13:05
13:05 休憩後、塩見側の林道を進む
13:13 ★地図の道迷いポイントです★すいがら入れ缶ある。
2016年07月24日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 13:13
13:13 ★地図の道迷いポイントです★すいがら入れ缶ある。
13:14 ↓矢印は来た道。左の石が疑問?Tなら右は斜面で道無い。↑なら直進なので半信半疑で行く
2016年07月24日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 13:14
13:14 ↓矢印は来た道。左の石が疑問?Tなら右は斜面で道無い。↑なら直進なので半信半疑で行く
13:21 踏み跡を辿って来たけど、ここで進む気が失せた。GPS見ると登山道からどんどん離れてる!
2016年07月24日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 13:21
13:21 踏み跡を辿って来たけど、ここで進む気が失せた。GPS見ると登山道からどんどん離れてる!
13:34【この新しい白ひもはバリルートか!?戻ります】
2016年07月24日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 13:34
13:34【この新しい白ひもはバリルートか!?戻ります】
13:38 すいがら入れ缶を直角に右折してしばらくすると林道見えてくる
2016年07月24日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 13:38
13:38 すいがら入れ缶を直角に右折してしばらくすると林道見えてくる
13:39 奈良田越到着。ここを直角に左折して急登の始まり。下る枝道は×
2016年07月24日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 13:39
13:39 奈良田越到着。ここを直角に左折して急登の始まり。下る枝道は×
13:47 急登だけど登り易い
2016年07月24日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 13:47
13:47 急登だけど登り易い
13:48 小屋が見えてきた
2016年07月24日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 13:48
13:48 小屋が見えてきた
13:49【雨宿りくらいなら出来そうです】
2016年07月24日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 13:49
13:49【雨宿りくらいなら出来そうです】
14:09 白剝山で休憩
2016年07月24日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 14:09
14:09 白剝山で休憩
14:28【等間隔にないけど、見ると安心】
2016年07月24日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 14:28
14:28【等間隔にないけど、見ると安心】
14:34 道は良く見える
2016年07月24日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 14:34
14:34 道は良く見える
15:04  草木と沢山触れ合えますよ(笑)
2016年07月24日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 15:04
15:04  草木と沢山触れ合えますよ(笑)
15:14 ★迷いポイント★地図で樹林帯の窪地。直進の道は×。右ナナメに少し進むと…
2016年07月24日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 15:14
15:14 ★迷いポイント★地図で樹林帯の窪地。直進の道は×。右ナナメに少し進むと…
15:18 正面に赤ペンキの丸印。直進
2016年07月24日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 15:18
15:18 正面に赤ペンキの丸印。直進
15:28 急にハイマツピークに出る
2016年07月24日 15:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 15:28
15:28 急にハイマツピークに出る
15:36 尾根ピークから5m下の西面(塩見側)を歩くイメージ。正面に見える岩手前で右折。ピークを越えて東面に行く
2016年07月24日 15:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 15:36
15:36 尾根ピークから5m下の西面(塩見側)を歩くイメージ。正面に見える岩手前で右折。ピークを越えて東面に行く
15:45 尾根ピークは左側。歩き易い
2016年07月24日 15:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 15:45
15:45 尾根ピークは左側。歩き易い
15:48 またピークに出て左側(塩見側)5〜10m下を歩くイメージ
2016年07月24日 15:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 15:48
15:48 またピークに出て左側(塩見側)5〜10m下を歩くイメージ
15:50 右上は見に行ってもいいけど行き止まり。直進
2016年07月24日 15:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 15:50
15:50 右上は見に行ってもいいけど行き止まり。直進
16:00 直進で行けそうだけど、ピークを越えて東面に行く。地図の迷いポイント2ヶ所は東斜面側(塩見の反対側)歩けと言う事です
2016年07月24日 16:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 16:00
16:00 直進で行けそうだけど、ピークを越えて東面に行く。地図の迷いポイント2ヶ所は東斜面側(塩見の反対側)歩けと言う事です
16:01 歩き易い東面を進むと…
2016年07月24日 16:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 16:01
16:01 歩き易い東面を進むと…
16:02 ケルンやテープを探しながら進み、少し左斜めに行くと…
2016年07月24日 16:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 16:02
16:02 ケルンやテープを探しながら進み、少し左斜めに行くと…
16:07 笹山南峰到着
2016年07月24日 16:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/24 16:07
16:07 笹山南峰到着
16:18【静のポーズ。ここもビバーク出来るね】
2016年07月24日 16:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/24 16:18
16:18【静のポーズ。ここもビバーク出来るね】
16:19【やりました!達成感あります♪】
2016年07月24日 16:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/24 16:19
16:19【やりました!達成感あります♪】
17:29【カメラの感度いいから明るく見えるけど、半分陽が落ちてます!自転車用フラッシュライト点滅で怪しさを醸し出し、フルパワー下山してます】
2016年07月24日 17:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 17:29
17:29【カメラの感度いいから明るく見えるけど、半分陽が落ちてます!自転車用フラッシュライト点滅で怪しさを醸し出し、フルパワー下山してます】
17:29【笹山ダイレクト尾根いいわ〜気に入った♪】
2016年07月24日 17:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/24 17:29
17:29【笹山ダイレクト尾根いいわ〜気に入った♪】
18:12 無事に里まで来れました。渡る手前にある東屋は雰囲気いい
2016年07月24日 18:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 18:12
18:12 無事に里まで来れました。渡る手前にある東屋は雰囲気いい
20:37【奈良田バス停横のベンチでジュース休憩して、車道約12kmは今後に繋げたいので徒歩。ここから1.4km坂道登ってヘリポート】
2016年07月24日 20:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 20:37
20:37【奈良田バス停横のベンチでジュース休憩して、車道約12kmは今後に繋げたいので徒歩。ここから1.4km坂道登ってヘリポート】
21:12【到着。白峰南嶺縦走良かったです♪】
2016年07月24日 21:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 21:12
21:12【到着。白峰南嶺縦走良かったです♪】

装備

個人装備
ツェルト・シュラフカバー・ガスストーブ・その他・ザック重量約8kg
備考 山と高原地図アプリのGPS大活躍!

感想

登山口周辺を車でうろうろして1時半には寝たけど…
起きたのが5時半…
コンパクトな車でシート倒す寝方しか出来ないのに、最近は爆睡です…。
山熱が醒めて来てるとは思いたくありません。
その内、登山口キャンパーになってしまいそうです(笑)

でもソロなのでマイペース。ゆっくり朝食してスタートしました。
伝付峠ルートの時間が読めないから、3ルート考えていたけど、
遅い出発なので第一計画は諦めました。第一計画は内緒。
第二計画は笹山に行く縦走で、第三計画は伝付峠ピストン。

今回は地図で破線の伝付峠ルート詳細を暴いてやろうと思い、
立ち止った所で、分かりにくい所は全て写真撮ったつもりです。
なので、写真を撮ってない時は、分かり易い道を歩いている時です。

家に帰り、パソコンに取り込んで写真の多さにビックリ!
今度歩いたら60分は縮められそうです。

伝付峠ピークに無事に到着して、展望台で昼飯したけど、
あまりにも穏やかな陽気で幸せだったので、
ピストンで下りるのが勿体無くなり、第二計画の縦走を決意。
大きく道迷いでタイムロスしたらビバークする覚悟と用意はあります。

ここからはスピードハイクで縦走を満喫して、下山は持ってる体力を全て出し切る気持ちで急ぎました。まあ〜途中二回少し休んだけど。
熊が邪魔したら獲って食ってやるぞ!くらいの殺気を出してたつもりですが、
熊とニアミスしてたのが里の車道だったとは!
あの時は、弱った小鹿のオーラでしたね(=_=)

まぁ〜元気に歩き通せて、初白峰南嶺縦走出来て、幸せ者です♪
今回は写真と説明文に力入れました。少しでもお役に立てれば幸いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1610人

コメント

これはマニアックだなぁ
こんにちは。
素敵な縦走お疲れ様でした。
いつかは笊ヶ岳から笹山まで繋ぎたいとは思っていたので詳細大変ありがたいです。
やっぱ迷いやすい+眺望は一部だけって感じなんですかね…う〜ん。
中々にマニアックです。

ダイレクト尾根は足にやさしくっていいですよね。自分も気に入りました。
細い木々の間を抜けていく辺りが好きです。
あとハイマツとかシャクナゲかき分けるとピンピンと跳ねる虫は何なんでしょうね。
害はないけどずーっと引っ付いてくるのが何とも言えません
2016/7/27 7:20
Re: これはマニアックだなぁ
こんばんは。
日曜なのに奈良田温泉まで誰とも会わなかったので、
マニアックルートなんでしょうね。
地図の迷いマーク3ヶ所は東面に行かないと西面(塩見側)で迷うんです。
展望は晴れてれば西の塩見方面見ながら歩けますよ!
東面に行くと展望は無いけど木が多くて雰囲気あります
尾根の自然に戻りつつある林道も雰囲気あるし時間短縮出来ます。
笊ヶ岳から笹山はロングですね!
私もテント装備で行ってみたいです
あと、夜間の伝付峠ルート歩きはお勧め出来ません
2016/7/27 20:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら