★写真は基本前向き撮影。【】は風景その他。
00:10 37号線。エネオス過ぎて初めの明るい小之島トンネル出口で減速
0
7/24 0:10
★写真は基本前向き撮影。【】は風景その他。
00:10 37号線。エネオス過ぎて初めの明るい小之島トンネル出口で減速
00:13 右手に見える、伝付峠入口バス停を右折しない!
(大きく遠回りで橋幅が細くてビビる)
0
7/24 0:13
00:13 右手に見える、伝付峠入口バス停を右折しない!
(大きく遠回りで橋幅が細くてビビる)
00:18 伝付峠入口バス停から見える二つ目のトンネルの手前を左折
1
7/24 0:18
00:18 伝付峠入口バス停から見える二つ目のトンネルの手前を左折
00:25 左折しました。ここも駐車出来る(車洗浄機近くは迷惑だから避けて停める)けど、1400m進みます
0
7/24 0:25
00:25 左折しました。ここも駐車出来る(車洗浄機近くは迷惑だから避けて停める)けど、1400m進みます
6:31 左奥がヘリポート。駐車は自分のとレガシー1台
0
7/24 6:31
6:31 左奥がヘリポート。駐車は自分のとレガシー1台
6:39 急登ですが沢を見ながら進めます
0
7/24 6:39
6:39 急登ですが沢を見ながら進めます
6:45【探検に行って来ます】
1
7/24 6:45
6:45【探検に行って来ます】
6:58 車両通行止
0
7/24 6:58
6:58 車両通行止
6:59 舗装の下が崩れてるみたい。右が徒歩迂回路
0
7/24 6:59
6:59 舗装の下が崩れてるみたい。右が徒歩迂回路
7:00 迂回路約30mだけ
0
7/24 7:00
7:00 迂回路約30mだけ
7:02 左折
0
7/24 7:02
7:02 左折
7:02 アップ
0
7/24 7:02
7:02 アップ
7:03 右は施設通路で施錠されてます。直進
0
7/24 7:03
7:03 右は施設通路で施錠されてます。直進
7:04 下ると田代発電所なので、右方向直進
0
7/24 7:04
7:04 下ると田代発電所なので、右方向直進
7:08 先を案ずるポイントですが短距離
0
7/24 7:08
7:08 先を案ずるポイントですが短距離
7:11 沢を渡り左岸へ
0
7/24 7:11
7:11 沢を渡り左岸へ
7:13 左岸踏み跡を進む
0
7/24 7:13
7:13 左岸踏み跡を進む
7:15【右を向いて撮影。対岸の破壊されてる旧道?】
0
7/24 7:15
7:15【右を向いて撮影。対岸の破壊されてる旧道?】
7:16 少し山中に入る感じ。直進
0
7/24 7:16
7:16 少し山中に入る感じ。直進
7:23【右向いて撮影。渡らずに左岸直進】
0
7/24 7:23
7:23【右向いて撮影。渡らずに左岸直進】
7:23 踏み跡探しながら直進
1
7/24 7:23
7:23 踏み跡探しながら直進
7:25【左向いて土砂崩れを撮影。登らない!】
0
7/24 7:25
7:25【左向いて土砂崩れを撮影。登らない!】
7:26 右岸に渡る
0
7/24 7:26
7:26 右岸に渡る
7:31 右岸直進で滝が見えたら進み過ぎ!戻ります(笑)
0
7/24 7:31
7:31 右岸直進で滝が見えたら進み過ぎ!戻ります(笑)
7:45 【座って休憩】ケルンは見てたけど、テープも有りましたね!先ほどの土砂崩れから近いです★山越え始まりポイント
0
7/24 7:45
7:45 【座って休憩】ケルンは見てたけど、テープも有りましたね!先ほどの土砂崩れから近いです★山越え始まりポイント
7:50 ワイヤー20本位。地図で急坂の危険ポイントですが、足元が滑らないので、登りなら楽しいアスレチック♪下りは知らない
1
7/24 7:50
7:50 ワイヤー20本位。地図で急坂の危険ポイントですが、足元が滑らないので、登りなら楽しいアスレチック♪下りは知らない
7:53【ようこそ!突然出迎えられた気持ちになった♪沢は目立つ花無いね】
0
7/24 7:53
7:53【ようこそ!突然出迎えられた気持ちになった♪沢は目立つ花無いね】
8:11 せっかく登ったのに…下ります
1
7/24 8:11
8:11 せっかく登ったのに…下ります
8:15 死ぬ様な斜面じゃないけど、下りのワイヤー無い所が少し危ないと感じた
1
7/24 8:15
8:15 死ぬ様な斜面じゃないけど、下りのワイヤー無い所が少し危ないと感じた
8:20 ★注意ポイント★直進で登らず、沢に下りる
0
7/24 8:20
8:20 ★注意ポイント★直進で登らず、沢に下りる
8:23 良くレコで見る橋。手を使わず渡れました。橋に手を添えて飛び石歩きも出来る
1
7/24 8:23
8:23 良くレコで見る橋。手を使わず渡れました。橋に手を添えて飛び石歩きも出来る
8:30【左向いて撮影。右岸登山道を歩いてる】
1
7/24 8:30
8:30【左向いて撮影。右岸登山道を歩いてる】
8:36 沢に下りて右岸を直進
0
7/24 8:36
8:36 沢に下りて右岸を直進
8:48【左向いて。清水ですね〜】
1
7/24 8:48
8:48【左向いて。清水ですね〜】
8:54【突然石が飛んだからビックリしました!忍者蛙】
0
7/24 8:54
8:54【突然石が飛んだからビックリしました!忍者蛙】
8:58 保利沢小屋
0
7/24 8:58
8:58 保利沢小屋
8:59【テント張ってね♡!?】
1
7/24 8:59
8:59【テント張ってね♡!?】
9:00 橋は渡らず右折
1
7/24 9:00
9:00 橋は渡らず右折
9:07 道は良く見えます
0
7/24 9:07
9:07 道は良く見えます
9:18 渡って直進
0
7/24 9:18
9:18 渡って直進
9:27【左向いて。建造物】
0
7/24 9:27
9:27【左向いて。建造物】
9:30 ★注意ポイント★沢渡って左折して、下流方向に登るのがミソ。手前の太いワイヤーが目印●
0
7/24 9:30
9:30 ★注意ポイント★沢渡って左折して、下流方向に登るのがミソ。手前の太いワイヤーが目印●
9:36 葉が元気で踏み跡薄いけど、何となく分かる
0
7/24 9:36
9:36 葉が元気で踏み跡薄いけど、何となく分かる
9:42 ★注意ポイント★沢が2本合流してて、中州みたいになってる中央の木を目指す
0
7/24 9:42
9:42 ★注意ポイント★沢が2本合流してて、中州みたいになってる中央の木を目指す
9:50【少し休憩】してから直進
0
7/24 9:50
9:50【少し休憩】してから直進
9:56 ★注意ポイント★中央奥のモッサリした木の裏に沢山積まれたケルンが有る。ピークに向けた登りの始まり
0
7/24 9:56
9:56 ★注意ポイント★中央奥のモッサリした木の裏に沢山積まれたケルンが有る。ピークに向けた登りの始まり
10:04 道は良く見える
0
7/24 10:04
10:04 道は良く見える
10:38【空気が綺麗な所に生息するそうです】
0
7/24 10:38
10:38【空気が綺麗な所に生息するそうです】
10:39 草で濡れるけどいい道
1
7/24 10:39
10:39 草で濡れるけどいい道
10:44【水場下のトリカブトこっち向いて〜♪強制】
1
7/24 10:44
10:44【水場下のトリカブトこっち向いて〜♪強制】
10:44 水量豊富な水場で美味しい!その先の水源は涸れそうなので補給はココで
0
7/24 10:44
10:44 水量豊富な水場で美味しい!その先の水源は涸れそうなので補給はココで
10:50 笹でズボンびしょ濡れになる。ここで谷側に転ぶと、草の滑り台で止まるの大変かも
0
7/24 10:50
10:50 笹でズボンびしょ濡れになる。ここで谷側に転ぶと、草の滑り台で止まるの大変かも
10:54 伝付峠ピークに出た♪
1
7/24 10:54
10:54 伝付峠ピークに出た♪
10:54 左折して二軒小屋の方に向かう
0
7/24 10:54
10:54 左折して二軒小屋の方に向かう
10:57 直進して笊ヶ岳の方に向かう
0
7/24 10:57
10:57 直進して笊ヶ岳の方に向かう
10:59 【トイレ発見ボットンです】
0
7/24 10:59
10:59 【トイレ発見ボットンです】
11:00【Uターンして、振り向いて撮る。トイレ傾いてます】
0
7/24 11:00
11:00【Uターンして、振り向いて撮る。トイレ傾いてます】
11:05 展望台方面に来ました。ここを右に行くと遠周り(行った感想)なので直進。東側展望も見たいなら右だけど今イチです。
0
7/24 11:05
11:05 展望台方面に来ました。ここを右に行くと遠周り(行った感想)なので直進。東側展望も見たいなら右だけど今イチです。
11:09【展望が素晴らしい!】
2
7/24 11:09
11:09【展望が素晴らしい!】
11:09【説明は任せた】
1
7/24 11:09
11:09【説明は任せた】
11:12【直ぐ下が林道だから直進と言った。右に10mで展望台に上がれる】
1
7/24 11:12
11:12【直ぐ下が林道だから直進と言った。右に10mで展望台に上がれる】
11:17【切り株椅子に座りお昼にします。地図を広げながら決意する。11:25出発】
1
7/24 11:17
11:17【切り株椅子に座りお昼にします。地図を広げながら決意する。11:25出発】
11:48 落石現場。ビバーク覚悟の白峰南嶺スピードハイクしてます
0
7/24 11:48
11:48 落石現場。ビバーク覚悟の白峰南嶺スピードハイクしてます
11:52 右折して右の林道に
0
7/24 11:52
11:52 右折して右の林道に
12:17【歩き易くてウキウキです♪】
1
7/24 12:17
12:17【歩き易くてウキウキです♪】
12:20 赤と紫のキジやカモシカや鹿が猛スピードで逃げたので撮影は無理でした
0
7/24 12:20
12:20 赤と紫のキジやカモシカや鹿が猛スピードで逃げたので撮影は無理でした
12:23【右向いて撮影。動物の森に出て来そうな広場です♪ゲームは知らんけど…】
1
7/24 12:23
12:23【右向いて撮影。動物の森に出て来そうな広場です♪ゲームは知らんけど…】
12:27 西側(塩見側)は崩落多い【★核心部です】そろりと四足で崩さないように渡りました
1
7/24 12:27
12:27 西側(塩見側)は崩落多い【★核心部です】そろりと四足で崩さないように渡りました
12:29【渡って振り向いて撮影。5〜6歩ですがザレてて危険です!】少し下のロープの方がいいかも知れないけど、古く頼り無く見えました
1
7/24 12:29
12:29【渡って振り向いて撮影。5〜6歩ですがザレてて危険です!】少し下のロープの方がいいかも知れないけど、古く頼り無く見えました
12:32【渡って振り向いて撮影。ここは問題ない】
1
7/24 12:32
12:32【渡って振り向いて撮影。ここは問題ない】
12:35 突き当たりを右折
0
7/24 12:35
12:35 突き当たりを右折
12:35 直進。左斜めは×右斜めは来た道
0
7/24 12:35
12:35 直進。左斜めは×右斜めは来た道
12:39 左カーブを抜けると…
0
7/24 12:39
12:39 左カーブを抜けると…
12:43 焚き火跡ありますが…
1
7/24 12:43
12:43 焚き火跡ありますが…
12:48 焚き火跡から5分進めば、塩見側の展望抜群1等地
1
7/24 12:48
12:48 焚き火跡から5分進めば、塩見側の展望抜群1等地
12:49【右向いて少し登り振り向いて撮影。人工か自然か分からない】
1
7/24 12:49
12:49【右向いて少し登り振り向いて撮影。人工か自然か分からない】
12:49【東面はビビる斜面】
0
7/24 12:49
12:49【東面はビビる斜面】
13:05 休憩後、塩見側の林道を進む
0
7/24 13:05
13:05 休憩後、塩見側の林道を進む
13:13 ★地図の道迷いポイントです★すいがら入れ缶ある。
1
7/24 13:13
13:13 ★地図の道迷いポイントです★すいがら入れ缶ある。
13:14 ↓矢印は来た道。左の石が疑問?Tなら右は斜面で道無い。↑なら直進なので半信半疑で行く
0
7/24 13:14
13:14 ↓矢印は来た道。左の石が疑問?Tなら右は斜面で道無い。↑なら直進なので半信半疑で行く
13:21 踏み跡を辿って来たけど、ここで進む気が失せた。GPS見ると登山道からどんどん離れてる!
1
7/24 13:21
13:21 踏み跡を辿って来たけど、ここで進む気が失せた。GPS見ると登山道からどんどん離れてる!
13:34【この新しい白ひもはバリルートか!?戻ります】
0
7/24 13:34
13:34【この新しい白ひもはバリルートか!?戻ります】
13:38 すいがら入れ缶を直角に右折してしばらくすると林道見えてくる
0
7/24 13:38
13:38 すいがら入れ缶を直角に右折してしばらくすると林道見えてくる
13:39 奈良田越到着。ここを直角に左折して急登の始まり。下る枝道は×
1
7/24 13:39
13:39 奈良田越到着。ここを直角に左折して急登の始まり。下る枝道は×
13:47 急登だけど登り易い
1
7/24 13:47
13:47 急登だけど登り易い
13:48 小屋が見えてきた
0
7/24 13:48
13:48 小屋が見えてきた
13:49【雨宿りくらいなら出来そうです】
0
7/24 13:49
13:49【雨宿りくらいなら出来そうです】
14:09 白剝山で休憩
0
7/24 14:09
14:09 白剝山で休憩
14:28【等間隔にないけど、見ると安心】
0
7/24 14:28
14:28【等間隔にないけど、見ると安心】
14:34 道は良く見える
1
7/24 14:34
14:34 道は良く見える
15:04 草木と沢山触れ合えますよ(笑)
0
7/24 15:04
15:04 草木と沢山触れ合えますよ(笑)
15:14 ★迷いポイント★地図で樹林帯の窪地。直進の道は×。右ナナメに少し進むと…
0
7/24 15:14
15:14 ★迷いポイント★地図で樹林帯の窪地。直進の道は×。右ナナメに少し進むと…
15:18 正面に赤ペンキの丸印。直進
0
7/24 15:18
15:18 正面に赤ペンキの丸印。直進
15:28 急にハイマツピークに出る
1
7/24 15:28
15:28 急にハイマツピークに出る
15:36 尾根ピークから5m下の西面(塩見側)を歩くイメージ。正面に見える岩手前で右折。ピークを越えて東面に行く
0
7/24 15:36
15:36 尾根ピークから5m下の西面(塩見側)を歩くイメージ。正面に見える岩手前で右折。ピークを越えて東面に行く
15:45 尾根ピークは左側。歩き易い
0
7/24 15:45
15:45 尾根ピークは左側。歩き易い
15:48 またピークに出て左側(塩見側)5〜10m下を歩くイメージ
0
7/24 15:48
15:48 またピークに出て左側(塩見側)5〜10m下を歩くイメージ
15:50 右上は見に行ってもいいけど行き止まり。直進
0
7/24 15:50
15:50 右上は見に行ってもいいけど行き止まり。直進
16:00 直進で行けそうだけど、ピークを越えて東面に行く。地図の迷いポイント2ヶ所は東斜面側(塩見の反対側)歩けと言う事です
1
7/24 16:00
16:00 直進で行けそうだけど、ピークを越えて東面に行く。地図の迷いポイント2ヶ所は東斜面側(塩見の反対側)歩けと言う事です
16:01 歩き易い東面を進むと…
0
7/24 16:01
16:01 歩き易い東面を進むと…
16:02 ケルンやテープを探しながら進み、少し左斜めに行くと…
1
7/24 16:02
16:02 ケルンやテープを探しながら進み、少し左斜めに行くと…
16:07 笹山南峰到着
2
7/24 16:07
16:07 笹山南峰到着
16:18【静のポーズ。ここもビバーク出来るね】
3
7/24 16:18
16:18【静のポーズ。ここもビバーク出来るね】
16:19【やりました!達成感あります♪】
3
7/24 16:19
16:19【やりました!達成感あります♪】
17:29【カメラの感度いいから明るく見えるけど、半分陽が落ちてます!自転車用フラッシュライト点滅で怪しさを醸し出し、フルパワー下山してます】
1
7/24 17:29
17:29【カメラの感度いいから明るく見えるけど、半分陽が落ちてます!自転車用フラッシュライト点滅で怪しさを醸し出し、フルパワー下山してます】
17:29【笹山ダイレクト尾根いいわ〜気に入った♪】
2
7/24 17:29
17:29【笹山ダイレクト尾根いいわ〜気に入った♪】
18:12 無事に里まで来れました。渡る手前にある東屋は雰囲気いい
1
7/24 18:12
18:12 無事に里まで来れました。渡る手前にある東屋は雰囲気いい
20:37【奈良田バス停横のベンチでジュース休憩して、車道約12kmは今後に繋げたいので徒歩。ここから1.4km坂道登ってヘリポート】
1
7/24 20:37
20:37【奈良田バス停横のベンチでジュース休憩して、車道約12kmは今後に繋げたいので徒歩。ここから1.4km坂道登ってヘリポート】
21:12【到着。白峰南嶺縦走良かったです♪】
1
7/24 21:12
21:12【到着。白峰南嶺縦走良かったです♪】
こんにちは。
素敵な縦走お疲れ様でした。
いつかは笊ヶ岳から笹山まで繋ぎたいとは思っていたので詳細大変ありがたいです。
やっぱ迷いやすい+眺望は一部だけって感じなんですかね…う〜ん。
中々にマニアックです。
ダイレクト尾根は足にやさしくっていいですよね。自分も気に入りました。
細い木々の間を抜けていく辺りが好きです。
あとハイマツとかシャクナゲかき分けるとピンピンと跳ねる虫は何なんでしょうね。
害はないけどずーっと引っ付いてくるのが何とも言えません
こんばんは。
日曜なのに奈良田温泉まで誰とも会わなかったので、
マニアックルートなんでしょうね。
地図の迷いマーク3ヶ所は東面に行かないと西面(塩見側)で迷うんです。
展望は晴れてれば西の塩見方面見ながら歩けますよ!
東面に行くと展望は無いけど木が多くて雰囲気あります
尾根の自然に戻りつつある林道も雰囲気あるし時間短縮出来ます。
笊ヶ岳から笹山はロングですね!
私もテント装備で行ってみたいです
あと、夜間の伝付峠ルート歩きはお勧め出来ません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する