ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 929657
全員に公開
ハイキング
剱・立山

曇りの立山三山〜晴れの剱岳

2016年07月30日(土) 〜 2016年07月31日(日)
 - 拍手
tsktty その他3人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
32:21
距離
19.1km
登り
2,327m
下り
2,330m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:55
休憩
2:03
合計
6:58
距離 7.4km 登り 843m 下り 733m
7:45
55
室堂
8:40
8:41
79
10:00
10:56
17
11:13
11:19
1
11:20
11:28
7
11:35
12:01
31
12:32
12:47
47
13:34
13:45
58
2日目
山行
8:08
休憩
3:44
合計
11:52
距離 11.7km 登り 1,491m 下り 1,587m
4:21
21
4:42
4:44
24
5:08
5:18
51
6:09
6:20
7
6:27
19
6:46
6:56
6
7:02
7:13
16
7:29
7:30
6
7:36
7:56
6
8:02
8:04
14
8:18
8:23
23
8:46
8:48
25
9:13
9:14
9
9:23
9:27
35
10:02
10:14
16
10:30
10:31
19
10:50
7
10:57
12:05
59
13:04
13:15
52
14:07
14
14:21
14:23
15
14:38
21
14:59
15:50
13
16:03
4
16:07
室堂
天候 曇り時々晴れ間があり、2時ごろに雷と雨(2日間共に)
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:毎日アルペン号(夜行バス)で室堂に直行、7時過ぎ着
復路:室堂16時20分発→富山経由→上野駅22時14分着(「かがやき」空いてました)
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
二日間の長旅の出発。
1
二日間の長旅の出発。
少し先から振り返ると、たくさんの人が。
2016年07月30日 07:50撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
7/30 7:50
少し先から振り返ると、たくさんの人が。
立山から続く尾根。
2016年07月30日 08:03撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
2
7/30 8:03
立山から続く尾根。
初めは行くつもりだった浄土山。
天候と混雑振りを考慮してここはカット。
後から思えば正解。
2016年07月30日 08:14撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
7/30 8:14
初めは行くつもりだった浄土山。
天候と混雑振りを考慮してここはカット。
後から思えば正解。
上は見えないけど人が多い。
2016年07月30日 08:46撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
7/30 8:46
上は見えないけど人が多い。
前から聞いていたけど、こんな感じで渋滞。
2016年07月30日 09:04撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
7/30 9:04
前から聞いていたけど、こんな感じで渋滞。
いろいろなルートから割り込んでくる。
人も車も一緒だな。
2016年07月30日 09:39撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
7/30 9:39
いろいろなルートから割り込んでくる。
人も車も一緒だな。
山頂到着。
2016年07月30日 10:05撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
7/30 10:05
山頂到着。
ガスの中、雷鳥発見。
2016年07月30日 10:08撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
7/30 10:08
ガスの中、雷鳥発見。
安全登山を祈祷していただきます。500円。
2016年07月30日 10:10撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
7/30 10:10
安全登山を祈祷していただきます。500円。
2016年07月30日 10:15撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
7/30 10:15
石が丸いのは、川原の石を持ってきているそうです。
願い事を書いて絵馬代わりにしてます。
2016年07月30日 10:34撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
7/30 10:34
石が丸いのは、川原の石を持ってきているそうです。
願い事を書いて絵馬代わりにしてます。
次から次へと人がやってきます。
神主さんも大忙し。
2016年07月30日 10:34撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
7/30 10:34
次から次へと人がやってきます。
神主さんも大忙し。
2016年07月30日 10:37撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
7/30 10:37
先に進み、振り返って雄山神社の社殿。
2016年07月30日 11:00撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
7/30 11:00
先に進み、振り返って雄山神社の社殿。
大汝山の山頂。
札を持ってパチリ。
2016年07月30日 11:20撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
2
7/30 11:20
大汝山の山頂。
札を持ってパチリ。
ザックをデポして富士ノ折立へ。
2016年07月30日 11:40撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
7/30 11:40
ザックをデポして富士ノ折立へ。
立山三山制覇。
2016年07月30日 11:46撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
2
7/30 11:46
立山三山制覇。
まだまだ続く縦走路。
天気が良い時にこの景色をもう一度見たいなぁ〜
2016年07月30日 12:17撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
7/30 12:17
まだまだ続く縦走路。
天気が良い時にこの景色をもう一度見たいなぁ〜
真砂岳ぇ〜
2016年07月30日 12:36撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
2
7/30 12:36
真砂岳ぇ〜
まだまだ続く縦走路。
天気が良い時にこの景色をもう一度見たいなぁ〜
【その2】
2016年07月30日 13:08撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
7/30 13:08
まだまだ続く縦走路。
天気が良い時にこの景色をもう一度見たいなぁ〜
【その2】
別山に到着。
北峰は、このガスの中なので行くのをやめました。
2016年07月30日 13:37撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
7/30 13:37
別山に到着。
北峰は、このガスの中なので行くのをやめました。
剱沢キャンプ場に近づいてきました。
その奥には剱岳。ガスって見えない。
2016年07月30日 14:22撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
7/30 14:22
剱沢キャンプ場に近づいてきました。
その奥には剱岳。ガスって見えない。
山岳会の面々での夕食タイム〜
2016年07月30日 17:04撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
7/30 17:04
山岳会の面々での夕食タイム〜
雲が取れると見えたりもします。
1
雲が取れると見えたりもします。
2016年07月30日 19:16撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
7/30 19:16
朝の剱岳。
天気はまずまずっぽいな。
朝の剱岳。
天気はまずまずっぽいな。
もう少しで一服剱
2016年07月31日 05:04撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
7/31 5:04
もう少しで一服剱
振り返るとキャンプ場が見えます。
2016年07月31日 05:13撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
7/31 5:13
振り返るとキャンプ場が見えます。
あそこへは、まだまだ遠い。
2016年07月31日 05:15撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
2
7/31 5:15
あそこへは、まだまだ遠い。
前剱まで来たぞ。
2016年07月31日 06:06撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
7/31 6:06
前剱まで来たぞ。
次は左に見える平蔵の頭へ。
2016年07月31日 06:06撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
2
7/31 6:06
次は左に見える平蔵の頭へ。
反対側を見たら、丸い虹の中で手を振ってる奴がいる(笑)
2016年07月31日 06:06撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
7/31 6:06
反対側を見たら、丸い虹の中で手を振ってる奴がいる(笑)
おなじみの橋。ちょっと左に傾いているところが憎いね。
2016年07月31日 06:20撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
7/31 6:20
おなじみの橋。ちょっと左に傾いているところが憎いね。
鎖があるので安心。さすが、一般登山道。
2016年07月31日 06:21撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
7/31 6:21
鎖があるので安心。さすが、一般登山道。
左から降りてくる人と、右に登る人との合流地点。
混雑時は渋滞の原因になるのかな。
2016年07月31日 06:44撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
7/31 6:44
左から降りてくる人と、右に登る人との合流地点。
混雑時は渋滞の原因になるのかな。
鎖と杭で安心。
2016年07月31日 06:47撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
7/31 6:47
鎖と杭で安心。
左らか降りて、右から登ります。
写真には鎖が写ってませんが、ちゃんと設備されているので安心です。
でも、結構急ですよ。
2016年07月31日 06:53撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
7/31 6:53
左らか降りて、右から登ります。
写真には鎖が写ってませんが、ちゃんと設備されているので安心です。
でも、結構急ですよ。
遠くに「かに」が見えます。
2016年07月31日 06:57撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
7/31 6:57
遠くに「かに」が見えます。
かにが6匹(失礼)
2016年07月31日 07:05撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
7/31 7:05
かにが6匹(失礼)
ここを登れば山頂。
2016年07月31日 07:28撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
7/31 7:28
ここを登れば山頂。
到着〜
やはりこの看板は割れていましたね。
接着剤を持っていったんですが、量が足り無そうなので使うのをやめました。
光沢の無い透明テープで前と後で張り合わせるのが良さそうです。
どなたかお願いします。
2016年07月31日 07:40撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
2
7/31 7:40
到着〜
やはりこの看板は割れていましたね。
接着剤を持っていったんですが、量が足り無そうなので使うのをやめました。
光沢の無い透明テープで前と後で張り合わせるのが良さそうです。
どなたかお願いします。
点の記
2016年07月31日 07:51撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
7/31 7:51
点の記
あんなところを登ってきたんだ〜
これからあんなところを下ります。
2016年07月31日 08:13撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
3
7/31 8:13
あんなところを登ってきたんだ〜
これからあんなところを下ります。
下りのかにで渋滞。
でも大して時間はかからず、ちょうどいい休憩程度でした。
2016年07月31日 08:16撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
7/31 8:16
下りのかにで渋滞。
でも大して時間はかからず、ちょうどいい休憩程度でした。
私たちのグループの番。先ずはリーダーが行きます。
2016年07月31日 08:28撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
7/31 8:28
私たちのグループの番。先ずはリーダーが行きます。
鎖を持って進みましょう。
2016年07月31日 08:31撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
7/31 8:31
鎖を持って進みましょう。
その次は長〜い梯子を降りると難所は一段落。
2016年07月31日 08:36撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
7/31 8:36
その次は長〜い梯子を降りると難所は一段落。
2016年07月31日 09:01撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
7/31 9:01
下りは前剱を通ったかな?
なんて思っていたら、もう、一服剱が見えてきました。
2016年07月31日 09:56撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
7/31 9:56
下りは前剱を通ったかな?
なんて思っていたら、もう、一服剱が見えてきました。
行きにも見たキャンプ場。
2016年07月31日 10:06撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
2
7/31 10:06
行きにも見たキャンプ場。
テントに到着。
だらだらと後片付けをします。
テントは乾いてますが、中は意外とゴミが多い。
テントに到着。
だらだらと後片付けをします。
テントは乾いてますが、中は意外とゴミが多い。
重いザックを背負って剱御前小屋へ登ります。
途中で雨が降ってきた、、、、、
2016年07月31日 12:43撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
7/31 12:43
重いザックを背負って剱御前小屋へ登ります。
途中で雨が降ってきた、、、、、
剱岳御前小屋では雨。
ザックカバーだけして、後はぬれねずみで風呂を目指します!!
2016年07月31日 13:05撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
7/31 13:05
剱岳御前小屋では雨。
ザックカバーだけして、後はぬれねずみで風呂を目指します!!
雷鳥沢キャンプ場が見えてきました。あんなに下るの〜
左に見える白い建物は雷鳥沢ヒュッテ。
30年以上前は、ニューふさじ荘。大学時代スキーで4年間お世話になってました。
その奥が地獄谷。現在は通行止めです。
雷鳥沢ヒュッテの右を通って雷鳥荘へと上って生きます。
2016年07月31日 13:30撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
7/31 13:30
雷鳥沢キャンプ場が見えてきました。あんなに下るの〜
左に見える白い建物は雷鳥沢ヒュッテ。
30年以上前は、ニューふさじ荘。大学時代スキーで4年間お世話になってました。
その奥が地獄谷。現在は通行止めです。
雷鳥沢ヒュッテの右を通って雷鳥荘へと上って生きます。
雷鳥荘へ向かう途中から振り返って、雷鳥沢キャンプ場と剱御前方面。
2016年07月31日 14:30撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
7/31 14:30
雷鳥荘へ向かう途中から振り返って、雷鳥沢キャンプ場と剱御前方面。
みくりが池温泉でゆっくりと疲れを癒したあと、室堂へ向かいます。
みくりが池には綺麗に逆さ立山が見えました。
1
みくりが池温泉でゆっくりと疲れを癒したあと、室堂へ向かいます。
みくりが池には綺麗に逆さ立山が見えました。
やっと帰ってきた、室堂ターミナル。
お疲れ様でした。
1
やっと帰ってきた、室堂ターミナル。
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

山岳会のメンバーで、「剱沢キャンプ場 集中山行」ということで5グループ11人での山行でした。
私たち3人は、前夜発の夜行バスで扇沢に向かいました。
たくさんの団体さんが居る中、先ずは雄山に向かいますが、途中で渋滞。急登ものんびり登ると楽ですね。
雄山山頂では登山の安全の御祓いをしていただきました。
ガスっている中、大汝山、富士ノ折立、真砂岳、別山を経由して剱沢キャンプ場へ向かい、11人全員が無事に集合しての夕食となりました。
14時くらいから雷が鳴り始め、キャンプ場へ着く直前では雨が降り始めてしまいました。テントの設営をし、しばし雨具を着て剱澤小屋へビールを人数分買いに行ったりしているうちに雨は上がり、各自で持ち寄った飲み物や食べ物で山の話で盛り上がり、いつの間にかそれぞれのテントに入っていきました。
私たちは剱岳へのピークハントに、1人加えた4人で4時過ぎにヘッデンを付けて出発。大した渋滞も無く、一服剱、前剱、かにのたてばいを越えて山頂に着きました。
晴天に恵まれた山頂、20分ほどいましたが、名残惜しさもさることながら、気を引き締めて下山です。
たまに詰まっているところもありましたが、大した渋滞も無く下ったり登ったりを繰り返し無事にテントを張ったキャンプ場に到着。
登ったことのある方ならわかるかと思いますが、ほとんどの行程は細い一本道。途中で体調不良となり、隠れられそうな崖っぷちで片手を岩にしがみつきながらの雷鳥撃ち、じゃ無くって「キジ撃ち」。あ〜、怖かった。
1時間ちょっとで、テントを片付け身支度を整えて室堂に向けて出発。平らな道は無く、昨日下りてきた道を途中まで登り、さらに登って剱御前小屋へ。剣岳へのピストンに使ったサブザックの軽さに慣れてしまったせいもあり、約20キロのザックはこの疲れた老体には辛い〜
雷鳥沢に降りて、また雷鳥荘への階段がほとんどの登り、階段を登るのが辛かった。
そこからみくりが池温泉で、天然温泉の入浴。シャンプーとボディーソープが用意してあり二日分の汗を流しさっぱりして下山することができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:826人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら