ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 938122
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳 猿倉〜栂池

2016年08月10日(水) 〜 2016年08月11日(木)
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
16:01
距離
18.3km
登り
2,143m
下り
1,525m

コースタイム

1日目
山行
6:26
休憩
3:50
合計
10:16
9:00
57
9:57
108
11:45
40
12:25
72
13:37
13:57
28
14:25
14:35
10
14:45
45
15:30
16:20
10
16:30
19:00
16
2日目
山行
5:38
休憩
0:23
合計
6:01
6:22
11
6:33
31
7:04
49
7:53
46
8:39
33
9:12
9:35
36
10:11
53
ルートは手書きです。
天候 8/10 晴れ時々曇り
8/11 薄曇りの晴れ、強風
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
京都駅八条口(22:30発)〜直江津駅前(5:00)WILLER EXPRESS
直江津駅(5:18発)〜糸魚川駅(5:59着)泊行きに乗車
糸魚川駅(6:03発)〜南小谷駅(7:23着)南小谷行きに乗車
南小谷駅(7:27発)〜白馬駅(7:45着)信濃大町行きに乗車
白馬駅前(8:20発)〜猿倉(8:48着) 猿倉行き路線バスに乗車
【復路】
白馬駅〜名古屋駅…特急しなの
名古屋駅〜米原駅…新幹線
米原駅〜最寄駅…JR東海道本線
コース状況/
危険箇所等
白馬大雪渓…登山口で目視して進むよう指導を受けました。
葱平…落石に注意しながら進みました。
白馬乗鞍から天狗原までのゴーロ帯…雨等で濡れている場合は注意が必要かと思います。
その他周辺情報 栂の湯(700円のところロープウェイのチケット提示で600円に)
ようやく猿倉荘につくも曇り空。登山届を提出し指導員の説明を聞いて出発。
2016年08月10日 08:48撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 8:48
ようやく猿倉荘につくも曇り空。登山届を提出し指導員の説明を聞いて出発。
林道を歩いていると青空が、稜線まで出れば晴れているはずと言い聞かせる。
2016年08月10日 09:47撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 9:47
林道を歩いていると青空が、稜線まで出れば晴れているはずと言い聞かせる。
白馬尻小屋に到着。いよいよ大雪渓かと思いきや、ここからまだ15分以上歩くことに。
2016年08月10日 09:57撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 9:57
白馬尻小屋に到着。いよいよ大雪渓かと思いきや、ここからまだ15分以上歩くことに。
白馬尻小屋より大雪渓…雪がない?
2016年08月10日 09:59撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 9:59
白馬尻小屋より大雪渓…雪がない?
15分どころか30分以上歩いて、ようやく雪渓が現れた。ここで軽アイゼンを装着。
2016年08月10日 10:39撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 10:39
15分どころか30分以上歩いて、ようやく雪渓が現れた。ここで軽アイゼンを装着。
お盆前の平日にしては登山者が多い。混雑を避けたいのは皆同じのようだ。
2016年08月10日 11:02撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/10 11:02
お盆前の平日にしては登山者が多い。混雑を避けたいのは皆同じのようだ。
2号雪渓で落石を確認。なるべく前を見て登るよう心掛けるが、気が付くと下を向いている。
2016年08月10日 11:21撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 11:21
2号雪渓で落石を確認。なるべく前を見て登るよう心掛けるが、気が付くと下を向いている。
葱平から大雪渓を見下ろす。シリセードで滑ればあっという間に下山できるだろうけど…
2016年08月10日 11:38撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/10 11:38
葱平から大雪渓を見下ろす。シリセードで滑ればあっという間に下山できるだろうけど…
お花畑と天狗菱はガスの中。
2016年08月10日 12:14撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/10 12:14
お花畑と天狗菱はガスの中。
すっきり
2016年08月10日 12:20撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/10 12:20
すっきり
トリカブト、鮮やかな紫色が目を引く。
2016年08月10日 12:29撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 12:29
トリカブト、鮮やかな紫色が目を引く。
頂上宿舎まであと少し。このあたりのお花畑はまだまだ賑やか。
2016年08月10日 12:44撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 12:44
頂上宿舎まであと少し。このあたりのお花畑はまだまだ賑やか。
頂上宿舎でテントを張るか、大池まで一気に行くか、この時はまだ決心が着かず。
2016年08月10日 13:08撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 13:08
頂上宿舎でテントを張るか、大池まで一気に行くか、この時はまだ決心が着かず。
とりあえず白馬山荘へ。丸山の向こうに剱岳が見え隠れしている。
2016年08月10日 13:25撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 13:25
とりあえず白馬山荘へ。丸山の向こうに剱岳が見え隠れしている。
白馬山荘に到着。ここで小休止。
2016年08月10日 13:37撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 13:37
白馬山荘に到着。ここで小休止。
グリーンカレーとコーラで腹を満たす。普段ならあり得ない組み合わせ。
2016年08月10日 13:44撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/10 13:44
グリーンカレーとコーラで腹を満たす。普段ならあり得ない組み合わせ。
このまま大池へ向かうのが勿体なく思える景色。
2016年08月10日 14:06撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/10 14:06
このまま大池へ向かうのが勿体なく思える景色。
これは…?
2016年08月10日 14:13撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 14:13
これは…?
せっかくなんで撮ってもらった。
2016年08月10日 14:25撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/10 14:25
せっかくなんで撮ってもらった。
白馬大池へ向かう稜線。無理をせず明日の楽しみにとっておくことに。
2016年08月10日 14:37撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 14:37
白馬大池へ向かう稜線。無理をせず明日の楽しみにとっておくことに。
祖母谷温泉にも行ってみたいけど、コースタイム7時間半はさすがに長い。
2016年08月10日 14:38撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 14:38
祖母谷温泉にも行ってみたいけど、コースタイム7時間半はさすがに長い。
唯一残っていたウルップソウ。他のはトウモロコシの芯になり果てていた。
2016年08月10日 15:05撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 15:05
唯一残っていたウルップソウ。他のはトウモロコシの芯になり果てていた。
タカネシオガマ
2016年08月10日 16:20撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 16:20
タカネシオガマ
なんとかスペースを確保して設営。お盆休み期間中はどうなるのか…。
2016年08月10日 16:21撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 16:21
なんとかスペースを確保して設営。お盆休み期間中はどうなるのか…。
丸山より白馬岳。白馬山荘が神殿のよう。
2016年08月10日 16:31撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/10 16:31
丸山より白馬岳。白馬山荘が神殿のよう。
剱岳、立山連峰が空に浮かんでいる。見事な雲海だった。
2016年08月10日 16:32撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/10 16:32
剱岳、立山連峰が空に浮かんでいる。見事な雲海だった。
槍ヶ岳。小さくても見えれば興奮する。
2016年08月10日 16:32撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 16:32
槍ヶ岳。小さくても見えれば興奮する。
杓子岳、鑓ヶ岳。時間があれば行きたかったけど。
2016年08月10日 16:34撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 16:34
杓子岳、鑓ヶ岳。時間があれば行きたかったけど。
丸山直下にコマクサが咲いていた。
2016年08月10日 18:09撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 18:09
丸山直下にコマクサが咲いていた。
日没が近づくにつれ肌寒くなってきた。
2016年08月10日 18:15撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/10 18:15
日没が近づくにつれ肌寒くなってきた。
遠くには白山も見えた。
2016年08月10日 18:26撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/10 18:26
遠くには白山も見えた。
夕陽を浴びて幻想的な雰囲気。
2016年08月10日 18:35撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/10 18:35
夕陽を浴びて幻想的な雰囲気。
日没。ここに留まって良かった。
2016年08月10日 18:46撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/10 18:46
日没。ここに留まって良かった。
深夜、テントが軋む音で目が覚める。外は満天の星空だが、星撮りをする気になれず、シュラフの中でもう一眠り。
2016年08月10日 19:16撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 19:16
深夜、テントが軋む音で目が覚める。外は満天の星空だが、星撮りをする気になれず、シュラフの中でもう一眠り。
翌朝、相変わらずの強風。ご来光もあっさり諦め、何とかテントを撤収し出発する。
2016年08月11日 04:56撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 4:56
翌朝、相変わらずの強風。ご来光もあっさり諦め、何とかテントを撤収し出発する。
曇っているが、剱岳、立山連峰、槍ヶ岳まですっきり。
2016年08月11日 06:22撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/11 6:22
曇っているが、剱岳、立山連峰、槍ヶ岳まですっきり。
白馬岳山頂は人だかりができていたので、スルー。
2016年08月11日 06:36撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 6:36
白馬岳山頂は人だかりができていたので、スルー。
大池を目指し、夢にまで見た(大げさ)稜線を歩く、
2016年08月11日 06:57撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/11 6:57
大池を目指し、夢にまで見た(大げさ)稜線を歩く、
天気好転するも薄曇り。風も強いが、暑い思いをせず歩けた。
2016年08月11日 07:18撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 7:18
天気好転するも薄曇り。風も強いが、暑い思いをせず歩けた。
いつかは日本海まで。いつになるやら。
2016年08月11日 07:21撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 7:21
いつかは日本海まで。いつになるやら。
振り返って白馬岳。栂池から登るのも良さそうだ。
2016年08月11日 07:35撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/11 7:35
振り返って白馬岳。栂池から登るのも良さそうだ。
小蓮華岳に到着。
2016年08月11日 07:53撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 7:53
小蓮華岳に到着。
稚児車はすでに綿毛になっていた。これはこれで良し。
2016年08月11日 08:12撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 8:12
稚児車はすでに綿毛になっていた。これはこれで良し。
小蓮華岳へ向かう稜線。人が入るとそのスケールに圧倒される。
2016年08月11日 08:38撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/11 8:38
小蓮華岳へ向かう稜線。人が入るとそのスケールに圧倒される。
大池が見えてきた。その向こうに見えるのは妙高、火打か。
2016年08月11日 08:40撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 8:40
大池が見えてきた。その向こうに見えるのは妙高、火打か。
八方池が意外に小さく拍子抜けしたが、大池は期待を裏切らなかった。
2016年08月11日 08:49撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/11 8:49
八方池が意外に小さく拍子抜けしたが、大池は期待を裏切らなかった。
ここでエネルギー補給。
2016年08月11日 09:09撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 9:09
ここでエネルギー補給。
ここでもう一泊したい誘惑を振り切って出発。
2016年08月11日 09:35撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 9:35
ここでもう一泊したい誘惑を振り切って出発。
さざ波が立っているが、水が青く透き通っているのが分かる。
2016年08月11日 09:38撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/11 9:38
さざ波が立っているが、水が青く透き通っているのが分かる。
大池も見納め。ここまでキツかったが倦きることはなかった。
2016年08月11日 10:03撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/11 10:03
大池も見納め。ここまでキツかったが倦きることはなかった。
白馬乗鞍岳。さすが山の日、続々と人が登ってくる。
2016年08月11日 10:11撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 10:11
白馬乗鞍岳。さすが山の日、続々と人が登ってくる。
ここからゴーロ帯の下り。人のすれ違いも多く、集中力を切らさないよう気合いを入れる。
2016年08月11日 10:26撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 10:26
ここからゴーロ帯の下り。人のすれ違いも多く、集中力を切らさないよう気合いを入れる。
妙高、火打もテント泊で行きたい山。
2016年08月11日 10:37撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 10:37
妙高、火打もテント泊で行きたい山。
天狗原。良さそうな所だが、見頃は過ぎたようだ。
2016年08月11日 11:05撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 11:05
天狗原。良さそうな所だが、見頃は過ぎたようだ。
天気原から後立山連峰。ここから樹林帯を延々と下る。さすがに集中力が切れた。
2016年08月11日 11:13撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 11:13
天気原から後立山連峰。ここから樹林帯を延々と下る。さすがに集中力が切れた。
栂池ヒュッテに到着。テント泊装備で何とか乗り切れた。お疲れ様でした。
2016年08月11日 11:57撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 11:57
栂池ヒュッテに到着。テント泊装備で何とか乗り切れた。お疲れ様でした。

感想

テン泊装備でどこまで歩けるのか、今回はそれを確かめるよい機会になりました。次の表銀座縦走に向けて課題も見つかり、充実した2日間になったと思います。
ただ、1泊2日では勿体無い所ですね。せめて2泊3日でじっくり歩きたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:577人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら