ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 94535
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ケ岳-空木岳

2008年08月14日(木) 〜 2008年08月16日(土)
 - 拍手
Boo1209 その他1人
GPS
56:00
距離
20.0km
登り
1,508m
下り
2,782m

コースタイム

1日目:
千畳敷-周遊-千畳敷-乗越浄土-宝剣山荘-中岳-頂上木曽小屋
2日目:
頂上木曽小屋-中岳-宝剣山荘-乗越浄土-千畳敷-島田娘-檜尾岳-熊沢岳-木曽殿山荘
3日目:
木曽殿山荘-空木岳-駒峰ヒュッテ-駒石-分岐-ヨナ沢の頭-マセナギ-池山小屋-水場-鷹打場(タカウチ場)-林道終点-タクシーで黒川平へ
天候 1日目:曇り、2日目:晴れ、3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2008年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:黒川平まで車。黒川平からロープウェー乗り場まではバス。
帰り:林道終点からタクシー。(鷹打場[タカウチ場]で携帯電話が通じます。タクシーの電話番号は木曽殿山荘で確認できます。※空木岳の電波状況は余りよくありませんでした。)
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:千畳敷
危険箇所:千畳敷→空木岳のルートは比較的縦走がしやすいと思います。しかしながら逆のルートは難しいポイントが何箇所かあると思いました。(ロープが必要な気がしました。[え、いらない?])
二日目の朝に、一度は泊ってみたかったホテル千畳敷を望みました。・・・泊れませんでしたけどね。
二日目の朝に、一度は泊ってみたかったホテル千畳敷を望みました。・・・泊れませんでしたけどね。
駒峰ヒュッテから空木岳を見上げました。綺麗でした。
駒峰ヒュッテから空木岳を見上げました。綺麗でした。
先に駒岩が見えます。
先に駒岩が見えます。
駒岩、でかっ

感想

はじめての中央アルプスで選んだのがこの駒ケ岳-空木岳の縦走ルートでした。車での移動も考慮して選びました。
空木岳への稜線から見る山々の景色は素晴らしく、当日は天気が良かった事もあり、非常に爽快な気分を味わう事ができました。

駒ケ岳から空木岳の稜線は長く、スケジュールにかなり気をつける必要がありました。実際の所、予想以上にスケジュールが遅れてしまい、木曽殿山荘の管理人に迷惑をかけてしまいました。(夜中に到着ではありませんでしたが、食事の時間を過ぎた時間で到着してしまいました。)
宝剣岳を通らなかったのは、安全を考えての事でしたが、登ってみても良かったかな?後に田部井淳子の登山入門でルー大柴が登ろうとしていた事を考えると、登れたかも知れません。
今の自分の体力を考えるとまた登る事はできるだろうか?そんな山行でした。

初日の麓は晴れていました。
黒川平に到着した朝、既に駐車場は車で埋まりかけていました。バスはまだ出発する時間ではありませんでしたが、人の列が出来始めていました。バスに乗り、暫くするとロープウェイ乗り場に到着しました。ロープウェイ乗り場もやはり人の列が出来始めていました。
ロープウェイが上がっていくに従い、景色は霧がかって行きました。
千畳敷は曇っていました。
体を高度に慣らす事も兼ねてお花畑をぐるっと回ります。小一時間ほどしてから食堂で食事をしました。天気は悪そうだったので、ザックカバーをし、レインウェアを着てから駒ケ岳に向かいました。
やがて雨がぱらついてきました。
宝剣山荘に着いた時、周りはガスが満ち始めていました。
頂上は何も見えず、ただ記念写真を撮るだけでした。
すぐ側にある頂上山荘に向かい、濡れたザックカバーを外し、レインウェアを脱ぎました。
昼過ぎの13時頃には山小屋に入りました。少し早かったですが、朝の移動で疲れいたのと、天気が悪いことを考えるとちょうどいいと思いました。
やがて雨が強く降り始めました。明日の天気は大丈夫だろうか?そんな不安になる雨模様でした。
この日の山小屋の宿泊客は15人ぐらいでした。比較的少なかったです。
当日に宝剣岳へのルートを確認していましたが、地図上では危険ルートとの記載があったので、食事をした後に山小屋の従業員の方にルートは大丈夫か質問して見ました。何となく大丈夫かな?とは思いましたが、その小屋にいたお爺さんが「止めて千畳敷のルートを取った方がいい」と勧めるのでした。
消灯時間になり、すぐに眠りにつきました。

早朝は雨がいくらか降っていました。
出発が遅れましたが、出かけに山小屋のお爺さんにチーズを貰いました。「気をつけて行くんだよ」と言われました。チーズを貰ったのは嬉しいのですが、そんなに頼りないか?・・・と思ってしまいました。
下るに従い天気は段々晴れてきました。宝剣山荘に着いたときには、宝剣岳が雲間から現れてきました。
お爺さんの勧めに従い、千畳敷に下って行きました。下っていく途中で大勢の観光客にすれ違いました。乗越浄土までに行くとは思いましたが、皆どこに行くのか余りわかっていないようでした。(まあそうなのだろうなぁ)。雨が降っていないので大丈夫なのでしょうが、少し心配でした。
ホテルの食堂で休憩をし、バッジやパンを購入し、空木岳に向かっていきました。
稜線までの上り坂はきつくかったです。
稜線に着いたころには天気は晴れ、遠くの山々が見えるようになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:965人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら