記録ID: 946272
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
真正面から勝負「剱岳」+大日岳付き
2016年08月19日(金) 〜
2016年08月21日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 51:21
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 2,190m
- 下り
- 3,564m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:59
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 3:12
距離 4.6km
登り 520m
下り 412m
2日目
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 8:51
距離 9.4km
登り 1,049m
下り 1,318m
13:15
雷鳥沢キャンプ場
天候 | 1日目 午前中晴れ 午後から曇り+ガス 2日目 午前中晴れ 午後一時雨(1時間程)夕方から晴れ 3日目 早朝晴れ 午前中晴れ時々曇りとガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
立山駅一番近いところに停めれた さすがの平日まだ10数台停められる余裕ありました http://www.alpen-route.com/access_new/access/parking.html ★称名滝から立山駅までは路線バス利用 500円 時刻表 http://www.alpen-route.com/access_new/timetable/others.html |
その他周辺情報 | ★温泉 立山雷鳥沢テント場で温泉 雷鳥沢ヒュッテとロッジ立山連邦と2ヶ所入る所があるのですが 空いてそうな少し遠いロッジ立山連邦の方に入ってみました 600円 内湯のみだけれど、窓全開されてるので気持ち良い 立山の山並みを見ながらの最高なロケーションでした 15時位に入りましたが、空いてました http://www.raichozawa.net/index.html 下山後の温泉 亀谷温泉 薬師岳の湯 白樺ハイツ 610円 源泉加温なしの水風呂が気持ちよかった。露天風呂は狭い 単純硫黄泉(低張性・アルカリ性・温泉) http://www.shirakaba-toyama.com/spa.html |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
夏休み山行❗
夏山始めて10年目の今年
経験と知識と体力と仲間が整ってた
そろそろ行ってもいいかな
お山も受け入れてくれるかなと
記念登山も兼ねて「穂高岳」を予定していた3泊4日
標高3000mの縦走路を成功させるには、お天気が重要
比較的空いてるであろうお盆明けを計画してた
残念ながら天候不安定な予報に・・・
行きの車の中で予定変更❗
ここも中々実行出来ていなかった道
立山からの劔岳アタック
それに、オプションの大日岳をプラスして歩いて来た❗
お天気は心配していた程悪くなく
劔岳アタックの朝は晴天と展望に恵まれ
雷鳥沢へ戻る道の途中で1時間程雨に降られたが
テント場では落ち着いてくれて
ゆっくりする事もできた
立山ベースのテント泊は温泉が入れるのね
温泉好きにはたまらないシチュエーション
もちろん入らせて頂きました🎵
土曜日夜の天気予報で「トリプル台風」の記事を見て焦った
荒れる前の下山しようと暗いうちからの出発
朝からうっすらガスがかかる天気だったけど
雨にあたる事もなく、大日岳縦走路も楽しめました
この道意外にバリエーションに富んでて
楽しかった🎵
一緒に歩いてくれ山友
ちっひぃととこちに感謝❤ありがとう
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:814人
こんばんは、二年前に剱岳のは早月小屋ではありがとうございました。
剱岳良いですね。今回は違うルートですね。また、剱岳の行きたくなりました!こちらのルートも良さそうですね。
こちらのルートは混んでませんでしたか!?
お久しぶりでございます
もう2年も経つのですね
あの時はありがとうございました!
歩いてきましたよ!
早月尾根ルートも良かったけれど
さすがのルート!こちらはさらにドキドキワクワクを楽しめました
人の多さだけがネックで、中々行けてなかったけれど
今回覚悟して登ってきました
混雑避ける為の対策として…
・比較的人出が落ち着くお盆明けすぐの週末にする
・平日を使う(金曜日入り)
・槍沢から早朝アタック!(日の出前にはテント場を出発)
結果
各難所での人の波・渋滞はほぼ無く歩けましたよ
並んだとしても、体を休ませるのに丁度良い位の待ち
作戦大成功だったと思います。
まぁ山頂は賑わっていましたけれどね。(写真待ちは2~3人程度)
そして私達が下山してる時の登りの「カニのたてばい」は、
既に10~15人程の渋滞が発生していました
ちょっとの差なのかもしれませんね。後、運・・・www
ぜひ、こちらのルートもチャレンジして下さい!
テント場も、皆点々と幕営して余裕のスペース 広くて気持ち良かったです!
(早月は密集してましたものねwww)
ではでは!コメント嬉しかったです
まあ自分の場合は、初日以外は雨予報だったので、初日に雷鳥沢にテント張って剱岳に登って、雨の二日目はそのまま交通機関で下山するというヘタレぶりでしたが…
今回、最終日はガスってしまったとはいえ、登山中に台風の被害がなくて良かったですね。
剱岳の山頂もこんないい天気なのに混んでなかったみたいで羨ましいです(*^^*)
それにしても光岳以来もいっぱい登ってますね!
自分はあれ以来、お盆に行けただけなので山に飢えてますが、mickeysanの記録をみて行った気になることにします(  ̄▽ ̄)
ではまた記録があがるのを楽しみにしていますね。
※ちなみに今回のお盆の登山の記録を初めてつけてみましたので、良かったら見てやってください(^_^)
コメありがとですっ(^^)/
中々お天気を読むのは難しいですね
最終日、台風の影響出始めていたらきっと私達も室堂から乗り物下山していたでしょうwww
大日ヶ岳も行きたいと思っていたので
欲張りしちゃいました❗
ここ楽しいですよ🎵
ぜひ行って下さいな❗
今シーズンは今までに無いほどの間隔で山に入っちゃってますね🎵仲間に感謝です
でも、1回/2週のペースが精一杯です!私の体力的には💦
他の二人は毎週どこか行ってますよwww
ではでは、お盆レコ覗いてみますか?!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する