ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 952176
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

キレットを越えて 赤岳,権現岳

2016年08月31日(水) 〜 2016年09月01日(木)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.5km
登り
1,945m
下り
2,274m

コースタイム

1日目
山行
2:40
休憩
0:00
合計
2:40
14:30
45
15:15
5
15:20
110
17:10
行者小屋
2日目
山行
8:25
休憩
1:10
合計
9:35
4:10
90
行者小屋
5:40
5:50
20
中岳のコル
6:10
6:20
20
6:40
10
6:50
20
7:10
7:20
20
7:40
7:50
70
9:00
9:10
20
9:30
30
10:00
30
10:30
30
11:00
11:20
15
11:35
75
12:50
10
13:00
15
13:30
15
台風一過の晴天を狙っての八ヶ岳、今回は未踏のキレットを歩くのが目的。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR中央本線 茅野駅(帰路 甲斐大泉駅)、アルピコ交通バス 美濃戸口停留所
その他周辺情報 甲斐大泉パノラマの湯 市外在住 大人820円
居酒屋あずさで茅野へ
2016年08月31日 11:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
8/31 11:03
居酒屋あずさで茅野へ
茅野からバスで美濃戸口へ
2016年08月31日 13:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/31 13:42
茅野からバスで美濃戸口へ
登山届を提出し
2016年08月31日 14:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/31 14:28
登山届を提出し
とりあえずコーラ
2016年08月31日 14:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/31 14:29
とりあえずコーラ
行者小屋へ向け出発
2016年08月31日 14:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/31 14:30
行者小屋へ向け出発
台風一過の快晴の下
2016年08月31日 14:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/31 14:49
台風一過の快晴の下
美濃戸山荘の水場
2016年08月31日 15:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/31 15:18
美濃戸山荘の水場
ここは南沢へ
2016年08月31日 15:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/31 15:19
ここは南沢へ
樹林帯の中の登山道
2016年08月31日 15:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/31 15:21
樹林帯の中の登山道
沢沿いの気持ちが良い道
2016年08月31日 16:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/31 16:09
沢沿いの気持ちが良い道
お山が見えた
2016年08月31日 16:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/31 16:51
お山が見えた
山がどんどん近づいて
2016年08月31日 17:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/31 17:06
山がどんどん近づいて
行者小屋に到着
2016年08月31日 17:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/31 17:11
行者小屋に到着
幕営の受付を済ませ
2016年08月31日 17:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/31 17:15
幕営の受付を済ませ
テント?設営
2016年08月31日 17:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/31 17:40
テント?設営
中はこんなん
2016年08月31日 17:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9
8/31 17:40
中はこんなん
ここから大人の時間帯
2016年08月31日 17:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
8/31 17:59
ここから大人の時間帯
素晴らしきアーベンロート
2016年08月31日 18:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10
8/31 18:07
素晴らしきアーベンロート
山が燃えていくようだ
2016年08月31日 18:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/31 18:08
山が燃えていくようだ
日が沈みショーは終了
2016年08月31日 18:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/31 18:17
日が沈みショーは終了
西の空が紫色に変わり
2016年08月31日 18:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/31 18:38
西の空が紫色に変わり
夜が訪れる
2016年08月31日 18:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/31 18:52
夜が訪れる
カップ麺食べて就寝
2016年08月31日 19:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/31 19:03
カップ麺食べて就寝
寒さに耐えた翌早朝
2016年09月01日 04:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/1 4:11
寒さに耐えた翌早朝
暗闇の中、阿弥陀岳へ
2016年09月01日 04:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/1 4:23
暗闇の中、阿弥陀岳へ
道を誤り戻ると
2016年09月01日 04:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/1 4:49
道を誤り戻ると
明確な案内があった
2016年09月01日 04:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/1 4:57
明確な案内があった
日の訪れに朝靄が煙る
2016年09月01日 05:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/1 5:19
日の訪れに朝靄が煙る
朝陽っぽい光
2016年09月01日 05:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/1 5:22
朝陽っぽい光
横岳、奥は硫黄岳
2016年09月01日 05:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
9/1 5:39
横岳、奥は硫黄岳
中岳のコル到着
2016年09月01日 05:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/1 5:42
中岳のコル到着
荷物をデポる
2016年09月01日 05:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/1 5:49
荷物をデポる
ウスユキソウ
2016年09月01日 05:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/1 5:58
ウスユキソウ
ミヤマコゴメグサ
2016年09月01日 05:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/1 5:58
ミヤマコゴメグサ
阿弥陀岳山頂到着
2016年09月01日 06:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6
9/1 6:10
阿弥陀岳山頂到着
後光が差す阿弥陀さま
2016年09月01日 06:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/1 6:10
後光が差す阿弥陀さま
ガス越しの朝陽
2016年09月01日 06:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/1 6:13
ガス越しの朝陽
地平線に連なる日本アルプス
2016年09月01日 06:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/1 6:15
地平線に連なる日本アルプス
来週行くかもしれない山域
2016年09月01日 06:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/1 6:16
来週行くかもしれない山域
花弁が散ったヤマハハコ
2016年09月01日 06:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/1 6:25
花弁が散ったヤマハハコ
これから歩くキレット
2016年09月01日 06:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/1 6:26
これから歩くキレット
中岳のコルへ
2016年09月01日 06:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/1 6:27
中岳のコルへ
コルから見た赤岳
2016年09月01日 06:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
9/1 6:39
コルから見た赤岳
そして中岳
2016年09月01日 06:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/1 6:42
そして中岳
阿弥陀岳を振り返る
2016年09月01日 06:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
9/1 6:53
阿弥陀岳を振り返る
文三郎尾根分岐
2016年09月01日 07:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/1 7:14
文三郎尾根分岐
赤岳2899m
2016年09月01日 07:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
9/1 7:43
赤岳2899m
頂上山荘と横岳方面
2016年09月01日 07:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/1 7:44
頂上山荘と横岳方面
青い空に赤岳の標識
2016年09月01日 07:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
9/1 7:46
青い空に赤岳の標識
富士山
2016年09月01日 07:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8
9/1 7:46
富士山
そしてキレットへ
2016年09月01日 08:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/1 8:02
そしてキレットへ
ケルンと標識
2016年09月01日 08:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/1 8:04
ケルンと標識
これから挑むキレット
2016年09月01日 08:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
9/1 8:13
これから挑むキレット
鎖場
2016年09月01日 08:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/1 8:16
鎖場
キンロバイ?
2016年09月01日 08:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/1 8:20
キンロバイ?
キレットの稜線
2016年09月01日 08:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/1 8:33
キレットの稜線
岩場が得意なガイドテニー
2016年09月01日 08:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/1 8:38
岩場が得意なガイドテニー
樹林帯に入る
2016年09月01日 08:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/1 8:47
樹林帯に入る
キレット小屋
2016年09月01日 08:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/1 8:57
キレット小屋
阿弥陀・中・赤
2016年09月01日 09:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7
9/1 9:23
阿弥陀・中・赤
ケルン
2016年09月01日 09:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/1 9:25
ケルン
ツルネ
2016年09月01日 09:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/1 9:29
ツルネ
ガスが濃くなってきた
2016年09月01日 09:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/1 9:52
ガスが濃くなってきた
赤い実
2016年09月01日 09:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/1 9:57
赤い実
ギボシと権現の吊尾根
2016年09月01日 10:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/1 10:05
ギボシと権現の吊尾根
とんがりギボシ
2016年09月01日 10:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/1 10:14
とんがりギボシ
長〜い梯子
2016年09月01日 10:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
9/1 10:15
長〜い梯子
旭岳はガスに隠れ
2016年09月01日 10:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/1 10:15
旭岳はガスに隠れ
眼下に権現小屋
2016年09月01日 10:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
9/1 10:23
眼下に権現小屋
彼方に青年小屋
2016年09月01日 10:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/1 10:23
彼方に青年小屋
権現岳
2016年09月01日 10:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/1 10:25
権現岳
山頂2715m
2016年09月01日 10:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
9/1 10:27
山頂2715m
さらば権現岳
2016年09月01日 10:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/1 10:34
さらば権現岳
ガスの向こうに赤岳
2016年09月01日 10:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/1 10:59
ガスの向こうに赤岳
三ツ頭で小休憩
2016年09月01日 11:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/1 11:05
三ツ頭で小休憩
エナジーチャージ
2016年09月01日 11:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
9/1 11:07
エナジーチャージ
マツムシソウ
2016年09月01日 11:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/1 11:34
マツムシソウ
標高2200m
2016年09月01日 11:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/1 11:46
標高2200m
トリカブト
2016年09月01日 12:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/1 12:01
トリカブト
標高2000m
2016年09月01日 12:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/1 12:05
標高2000m
山の上は曇ってしまう
2016年09月01日 12:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/1 12:36
山の上は曇ってしまう
天の河原
2016年09月01日 12:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/1 12:49
天の河原
天女山駐車場
2016年09月01日 12:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/1 12:57
天女山駐車場
山らしくない天女山
2016年09月01日 13:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/1 13:01
山らしくない天女山
登山口1370m
2016年09月01日 13:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/1 13:13
登山口1370m
延々と舗装路を歩き
2016年09月01日 13:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/1 13:14
延々と舗装路を歩き
甲斐大泉駅到着
2016年09月01日 13:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/1 13:46
甲斐大泉駅到着
2016年初!新秋刀魚
2016年09月01日 19:20撮影 by  SH-04F, SHARP
9
9/1 19:20
2016年初!新秋刀魚
撮影機器:

感想

新宿駅発11時ちょうどの特急あずさは13時15分に茅野駅に到着。
駅前のコンビニで買い物を済ませ13時45分のバスに乗り美濃戸口へ。
登山届を提出し14時30分に行者小屋へ向かって歩き出す。

美濃戸山荘の先から北沢と南沢に分かれるが、最短と思われる南沢を選択。
冬に来たときは前人のトレースを辿っただけなので、今回初めて通る感覚。
樹林帯の木漏れ日の中、沢の音に耳を傾けながら歩く気持ち良い登山道だ。
自分の予想より少し遅れて17時10分に行者小屋に到着。
小屋で幕営の受付を済ませ、風の影響を考え樹林帯に近い高台に寝床を設営する。
翌週の北ア登山のシュミレーションとして、あえてタープとシュラフカバーだけ。
寝袋を削ったためダウンやフリースなどのウェアだけが防寒の役目を果たす。
この日は自分が最後の受付かと思いきや5人ほど後続の幕営者がやってきた。
設営を終え夕陽で照らされ真っ赤に染まる南八ヶ岳の峰々を眺めながら杯を傾けた。
日が沈むとあっという間に寒くなる、小屋で買ったカップ麺を食べてから就寝。

23時半頃目を覚ましてからは、地味に寒く眠れなくなり星空を見て時間をつぶす。
ゴアのシュラフカバーでミニテント状態を目論んでみたのだが大間違い。
北アをこの組み合わせで臨むなら+寝袋は必要、もしくはテントの使用が無難。
3時半頃テントを畳んで出発する人がいたので自分も撤収をはじめ4時10分に出発。
まだ真っ暗だったので、懐中電灯の明かりを頼りに歩いていくが見事に道を誤った。
広い涸れ沢を進んでいくとガレて沢水も流れ始めたので、これは違うと判断した。
戻ったところの岩には、登山道の方向を示す矢印が明確にペイントされていた。
その頃には周囲も明るくなっていたので、懐中電灯をしまい風景を眺めながら歩く。
青天の予報だったが、朝靄が立ち込めていてクリアな朝陽は望めそうにない。
そうこうして中岳のコルに到着、荷物をデポし阿弥陀岳を登る。
20分ほどで山頂に到着、こちら側は晴れてるが赤岳には雲が湧き姿を覆っていた。
下山途中で話し込んだ老登山家と別れる際には赤岳を覆う雲も晴れ渡った。
今回の目的はキレットだから赤岳山頂まで行く必要はないのだがそこは貧乏性。
山があり、それも近ければ、ついつい登ってしまうのが登山者としての性(さが)。
とりあえず赤岳に登って記念撮影をした後そのままキレット方面へ向け歩を進める。
キレットはなかなかに険しく穂高や剱岳の前哨戦には丁度よさそうな塩梅。
核心部はさほど長くなく、鎖も整備され緊張感を維持し慎重に歩けば問題なさそう。
険しかった岩場が終わり樹林帯に入ると間もなくキレット小屋に到着。
そこから先は特に緊張感を要しない普通の登山道、旭岳は頂上まで行かずに捲いた。
長い長い梯子を登り少し歩くと目指す権現岳、昨年6月以来二回目の登頂となった。
どんどん曇ってくるので雨が降るのを危惧し三つ頭で休憩してからは急いで下りる。
軽くて滑らないと思って履いたガイドテニーは長く歩くのには向いてないようだ。
天の河原、天女山を経由し舗装道路に出て30分ほど歩いて甲斐大泉駅に到着。
駅の近くに温泉施設があるらしく、入浴するか悩むが14時7分の小海線に乗車。
帰りは青春18きっぷを使った鈍行列車の旅、4時間かけて着いた新小岩で途中下車。
馴染みの居酒屋で今年初の新秋刀魚の塩焼きを頂いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:697人

コメント

南八!
お疲れ様です!台風一過に八ヶ岳行けてよかったですね!その日は本当に天気も良く山日和だったので写真も素敵なものばかりですね!
わたしも今晩から南八入りして硫黄〜横〜赤〜阿弥陀にチャレンジしてきます!
ぜひ参考にさせてください(^^)
2016/9/4 19:26
Re: 南八!
硫黄から横岳、赤岳、阿弥陀岳なんて南八ヶ岳ハイライトではないですか?!
ぶっちゃけ所々険しい場所もあるけどそれに応える満足感があります。
明日からは時折雨も降る予報なので気をつけて行って来てください。
レコ楽しみにしてます。
2016/9/4 21:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら