記録ID: 965356
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳〜大喰岳〜中岳〜南岳[新穂高〜]
2016年09月24日(土) 〜
2016年09月25日(日)


- GPS
- --:--
- 距離
- 28.2km
- 登り
- 2,473m
- 下り
- 2,473m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 8:38
2日目
- 山行
- 7:13
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 8:16
休憩込み16時間55分[標準CT20時間〜ヤマプラCT20時間15分/26.9km]
天候 | 9月24日(土)曇り 9月25日(日)曇り http://www.tenki.jp/mountain/famous100/3/23/161.html |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・奥飛騨温泉郷アクセスマップhttp://www.okuhida.or.jp/access_car ・0時に無料駐車場に着いた時点で空きスペースは30数台分。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
□登山道は良く整備されており、標識、ペンキ、踏み跡等はたくさんあり迷うようなところはほとんどありませんでした。南岳からの槍平への下りの序盤、ガレ場では一瞬方向が分からなくなりましたが、ペンキはすぐに見つかりました。南岳からの下りの終盤は、湿った岩、湿った路面で歩きづらくなっており、朽ちて湿った木製はしごの通過では転倒によるけがの危険を感じました。よって急がず慎重に歩くよう心がけました。 □槍の穂先のはしごの上り下りは少々緊張しました。下を見ないようにしました。 □度重なる大型台風通過の大雨による沢の増水が気になっていましたが、特に問題はありませんでした。山小屋に予約を入れる際に、滝谷の橋が流されていたこと等は伺っていましたが、下山時には橋は修復されていました。チビ谷では登山道を歩きやすくするように岩を平らにされていました。関係者には感謝いたします。 □混雑した山荘での宿泊は極力避けたいと思い、比較的空いていそうな南岳山荘に予約を入れていましたが、槍ヶ岳山荘も予想ほど混んでいませんでした。槍ヶ岳山荘の受付の方が、同じグループなので南岳山荘にはキャンセルの連絡をしておきますということでしたのでお言葉に甘えました。 |
その他周辺情報 | ■深山荘(しんざんそう)http://shinzansou.com/ ■穂高平小屋http://yaridairagoya.sakura.ne.jp/ ■槍平小屋https://ameblo.jp/hotakataira/ ■槍ヶ岳山荘http://www.yarigatake.co.jp/yarigatake/ ■南岳山荘http://www.yarigatake.co.jp/minamidake/ |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
6:00穂高平小屋で小休止、トイレ100円http://ameblo.jp/hotakataira/
感想
日本アルプスの象徴ともいえる槍ヶ岳(やりがたけ)に行って来ました。併せて穂高岳方面へ南下して大喰岳(おおばみだけ)、中岳、南岳まで稜線歩きを楽しんできました。
天気予報は微妙ながら、一瞬でも天気が良くなれば槍穂高連峰やそこからの北アルプス(飛騨山脈)の景色も楽しめるだろうと考えて出かけました。結果は、ほんとに一瞬だけ、周りの景色を垣間見たという感じでしたが、槍の穂先と高峰をつなぐ稜線歩きができて満足です。
改めて天気の良い機会に訪れ、大キレットから南の縦走も楽しみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1061人
僕も25日に槍ヶ岳(初!)行ってきました。自分の登頂時間も12時20分だったので、かなり健脚の方だと見受けられます。そのまま下山すれば日帰りも可能でしたね。
はじめまして。私の前後の方も似たようなペースでしたし、時々追い越されましたのでかなり健脚かどうかわかりません。日帰りも選択肢にありましたが、稜線歩きも楽しみたかったので小屋泊にしました。真っ白だったのでたいして楽しめませんでしたが。遠くから眺めても近くで見上げても槍ヶ岳、かっこ良かったですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する