ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 986939
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

北岳

2016年10月18日(火) 〜 2016年10月19日(水)
 - 拍手
fujisato その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
30:28
距離
14.9km
登り
2,108m
下り
2,122m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:00
休憩
1:03
合計
7:03
距離 6.8km 登り 1,695m 下り 217m
6:26
14
6:40
6:41
161
9:22
9:59
130
12:09
12:31
9
12:40
12:43
46
2日目
山行
4:46
休憩
1:56
合計
6:42
距離 8.1km 登り 411m 下り 1,906m
6:07
12
6:19
23
6:42
6:59
22
7:21
7:24
9
7:33
8:35
26
9:01
9:02
10
9:12
9:14
62
10:16
10:24
110
12:14
12:16
7
12:23
12:43
2
12:45
12:46
3
12:49
ゴール地点
6:25 広河原・吊り橋分岐
6:25 広河原山荘
6:41 白根御池分岐
9:33 白根御池小屋
12:09 草すべり分岐
12:40 小太郎尾根分岐
6:06 北岳肩ノ小屋
6:19 両俣分岐
6:42 北岳
10:24 大樺沢二俣
12:48 広河原インフォメーションセンター
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
広河原インフォメーションセンターで山域確認
2016年10月17日 12:09撮影 by  GS02, HUAWEI
10/17 12:09
広河原インフォメーションセンターで山域確認
吊橋を渡って広河原山荘へ
2016年10月17日 12:23撮影 by  GS02, HUAWEI
10/17 12:23
吊橋を渡って広河原山荘へ
雨は上がったものの雲は厚く、御池小屋まで行く予定を変更して広河原で一泊することに
2016年10月17日 12:23撮影 by  GS02, HUAWEI
10/17 12:23
雨は上がったものの雲は厚く、御池小屋まで行く予定を変更して広河原で一泊することに
2016年10月18日 06:23撮影 by  GS02, HUAWEI
10/18 6:23
テント設営はしたが時間はたっぷりあるので、初ツェルト設営練習。目指せ本格UL?
2016年10月17日 13:40撮影 by  GS02, HUAWEI
1
10/17 13:40
テント設営はしたが時間はたっぷりあるので、初ツェルト設営練習。目指せ本格UL?
2日め 良い感じに晴れました 夜中は満月がまぶしかった
2016年10月18日 06:22撮影 by  GS02, HUAWEI
1
10/18 6:22
2日め 良い感じに晴れました 夜中は満月がまぶしかった
山荘を出立して一気に肩の小屋まで上がる長丁場へ
2016年10月18日 06:30撮影 by  GS02, HUAWEI
10/18 6:30
山荘を出立して一気に肩の小屋まで上がる長丁場へ
樹林帯の急登を登る
2016年10月18日 07:36撮影 by  GS02, HUAWEI
1
10/18 7:36
樹林帯の急登を登る
案内板の時間表示を見ながらペースを維持する
2016年10月18日 08:00撮影 by  GS02, HUAWEI
10/18 8:00
案内板の時間表示を見ながらペースを維持する
時々木の間から北岳が顔を覗かせる
2016年10月18日 08:33撮影 by  GS02, HUAWEI
10/18 8:33
時々木の間から北岳が顔を覗かせる
何箇所かのベンチで休憩しながら初めの急登を終え平坦なルートに入る
2016年10月18日 08:47撮影 by  GS02, HUAWEI
10/18 8:47
何箇所かのベンチで休憩しながら初めの急登を終え平坦なルートに入る
2016年10月18日 08:47撮影 by  GS02, HUAWEI
10/18 8:47
中間の御池小屋ももうすぐ
2016年10月18日 08:57撮影 by  GS02, HUAWEI
10/18 8:57
中間の御池小屋ももうすぐ
鳳凰三山を見ながら高度感を図る
2016年10月18日 09:02撮影 by  GS02, HUAWEI
1
10/18 9:02
鳳凰三山を見ながら高度感を図る
ここの川で水を汲み直す キリッと冷えて美味しい
2016年10月18日 09:05撮影 by  GS02, HUAWEI
10/18 9:05
ここの川で水を汲み直す キリッと冷えて美味しい
3時間かかって御池小屋到着 ソフトクリームを頂いて大休憩 11月の頭くらいで小屋は閉まるらしい
2016年10月18日 09:20撮影 by  GS02, HUAWEI
10/18 9:20
3時間かかって御池小屋到着 ソフトクリームを頂いて大休憩 11月の頭くらいで小屋は閉まるらしい
30分ほど休んで草すべり方面へ
2016年10月18日 09:56撮影 by  GS02, HUAWEI
10/18 9:56
30分ほど休んで草すべり方面へ
2016年10月18日 09:56撮影 by  GS02, HUAWEI
10/18 9:56
2016年10月18日 09:56撮影 by  GS02, HUAWEI
10/18 9:56
ここから3時間の急登を登ることになる
2016年10月18日 09:57撮影 by  GS02, HUAWEI
10/18 9:57
ここから3時間の急登を登ることになる
良い時期ならお花畑が咲き乱れていたことだろう
2016年10月18日 09:57撮影 by  GS02, HUAWEI
10/18 9:57
良い時期ならお花畑が咲き乱れていたことだろう
御池を振り返る
2016年10月18日 10:06撮影 by  GS02, HUAWEI
10/18 10:06
御池を振り返る
所々に残っている花で目を楽しませる
2016年10月18日 10:10撮影 by  GS02, HUAWEI
1
10/18 10:10
所々に残っている花で目を楽しませる
この斜度の急登
2016年10月18日 10:11撮影 by  GS02, HUAWEI
1
10/18 10:11
この斜度の急登
2016年10月18日 10:17撮影 by  GS02, HUAWEI
10/18 10:17
2016年10月18日 10:40撮影 by  GS02, HUAWEI
10/18 10:40
まだまだ遠い山頂
2016年10月18日 11:10撮影 by  GS02, HUAWEI
1
10/18 11:10
まだまだ遠い山頂
2016年10月18日 11:11撮影 by  GS02, HUAWEI
10/18 11:11
岩から生えているように見える木
2016年10月18日 11:16撮影 by  GS02, HUAWEI
10/18 11:16
岩から生えているように見える木
鳳凰三山が全て姿を見せる
2016年10月18日 11:57撮影 by  GS02, HUAWEI
1
10/18 11:57
鳳凰三山が全て姿を見せる
2016年10月18日 12:02撮影 by  GS02, HUAWEI
10/18 12:02
鹿が食い荒らすので柵を立てているエリア
2016年10月18日 12:04撮影 by  GS02, HUAWEI
10/18 12:04
鹿が食い荒らすので柵を立てているエリア
川の方に降りる分岐あり
2016年10月18日 12:07撮影 by  GS02, HUAWEI
10/18 12:07
川の方に降りる分岐あり
草すべりを登りきったところのパノラマ 甲斐駒ケ岳が顔を出す
2016年10月18日 12:37撮影 by  GS02, HUAWEI
10/18 12:37
草すべりを登りきったところのパノラマ 甲斐駒ケ岳が顔を出す
樹林帯を抜けいよいよ尾根歩き
2016年10月18日 12:38撮影 by  GS02, HUAWEI
10/18 12:38
樹林帯を抜けいよいよ尾根歩き
仙丈ヶ岳、甲斐駒ケ岳の見えるポイントあり 間に八ヶ岳も見える
2016年10月18日 12:40撮影 by  GS02, HUAWEI
2
10/18 12:40
仙丈ヶ岳、甲斐駒ケ岳の見えるポイントあり 間に八ヶ岳も見える
肩の小屋までもう一息
2016年10月18日 12:46撮影 by  GS02, HUAWEI
10/18 12:46
肩の小屋までもう一息
石の道をひーこら言いながら歩き続ける
2016年10月18日 13:18撮影 by  GS02, HUAWEI
10/18 13:18
石の道をひーこら言いながら歩き続ける
いよいよ本日の幕営地 肩の小屋に到着。 もう疲れ果ててテント内で即落ち
2016年10月18日 13:29撮影 by  GS02, HUAWEI
1
10/18 13:29
いよいよ本日の幕営地 肩の小屋に到着。 もう疲れ果ててテント内で即落ち
ブロッケン現象が見えると呼ばれて昼寝から起こされる
二重の虹が印象的
2016年10月18日 15:31撮影 by  GS02, HUAWEI
2
10/18 15:31
ブロッケン現象が見えると呼ばれて昼寝から起こされる
二重の虹が印象的
時間的にガスも上がってきたので寒くなる前に夕飯を済ますことにする
2016年10月18日 15:38撮影 by  GS02, HUAWEI
1
10/18 15:38
時間的にガスも上がってきたので寒くなる前に夕飯を済ますことにする
今回の食事は炒り玄米、乾燥野菜、豚肉味噌漬けの雑炊がメイン
2016年10月18日 16:22撮影 by  GS02, HUAWEI
1
10/18 16:22
今回の食事は炒り玄米、乾燥野菜、豚肉味噌漬けの雑炊がメイン
それを自作アルコールストーブで煮込む ツエルトとともにULごっこの一環
2016年10月18日 16:26撮影 by  GS02, HUAWEI
1
10/18 16:26
それを自作アルコールストーブで煮込む ツエルトとともにULごっこの一環
グツグツ煮えております 3000mでもきちんと風をよければアルコールストーブでも役に立ちます
2016年10月18日 16:46撮影 by  GS02, HUAWEI
1
10/18 16:46
グツグツ煮えております 3000mでもきちんと風をよければアルコールストーブでも役に立ちます
仕上げにオリーブオイルをひとたらし 油ものをとると寒さに耐えれるらしい??
2016年10月18日 16:27撮影 by  GS02, HUAWEI
1
10/18 16:27
仕上げにオリーブオイルをひとたらし 油ものをとると寒さに耐えれるらしい??
きれいな夕日を見ながら贅沢な食事
2016年10月18日 17:00撮影 by  GS02, HUAWEI
4
10/18 17:00
きれいな夕日を見ながら贅沢な食事
食事後はすぐ暗くなってしまうのでテントに潜りこみ明日に備えて疲れを癒やす
2016年10月18日 17:05撮影 by  GS02, HUAWEI
10/18 17:05
食事後はすぐ暗くなってしまうのでテントに潜りこみ明日に備えて疲れを癒やす
3日め 早朝5時くらいにガスと霧雨の中アタック準備を開始、ガスが薄くなり始めたところで6時に出発
2016年10月19日 06:33撮影 by  GS02, HUAWEI
10/19 6:33
3日め 早朝5時くらいにガスと霧雨の中アタック準備を開始、ガスが薄くなり始めたところで6時に出発
登ること40分 山頂付近からの富士山 上空に虹が見える
2016年10月19日 06:41撮影 by  GS02, HUAWEI
3
10/19 6:41
登ること40分 山頂付近からの富士山 上空に虹が見える
三角点ゲット
2016年10月19日 06:42撮影 by  GS02, HUAWEI
10/19 6:42
三角点ゲット
いよいよ山頂 地蔵様に山内安全祈願
2016年10月19日 06:44撮影 by  GS02, HUAWEI
1
10/19 6:44
いよいよ山頂 地蔵様に山内安全祈願
条件が良かったのか山頂でもブロッケン現象が見られた
2016年10月19日 06:45撮影 by  GS02, HUAWEI
2
10/19 6:45
条件が良かったのか山頂でもブロッケン現象が見られた
山頂からの大パノラマ 雲海が素晴らしい
2016年10月19日 06:48撮影 by  GS02, HUAWEI
10/19 6:48
山頂からの大パノラマ 雲海が素晴らしい
多少胸焼けして朝飯抜きできたので ここで少し口に入れる。 日本2番めの山なので友達50人位できないかな?
2016年10月19日 06:51撮影 by  GS02, HUAWEI
1
10/19 6:51
多少胸焼けして朝飯抜きできたので ここで少し口に入れる。 日本2番めの山なので友達50人位できないかな?
雲の向こうに間ノ岳
2016年10月19日 06:56撮影 by  GS02, HUAWEI
1
10/19 6:56
雲の向こうに間ノ岳
パノラマその2
2016年10月19日 06:56撮影 by  GS02, HUAWEI
10/19 6:56
パノラマその2
雲海と太陽と富士山 まさに日本と言った風景
2016年10月19日 06:57撮影 by  GS02, HUAWEI
2
10/19 6:57
雲海と太陽と富士山 まさに日本と言った風景
天候が安定したところで肩の小屋へ引き返す
2016年10月19日 07:02撮影 by  GS02, HUAWEI
10/19 7:02
天候が安定したところで肩の小屋へ引き返す
2016年10月19日 07:00撮影 by  GS02, HUAWEI
1
10/19 7:00
下り山頂方面を振り向き間ノ岳を望む
2016年10月19日 07:05撮影 by  GS02, HUAWEI
10/19 7:05
下り山頂方面を振り向き間ノ岳を望む
帰りに見た仙丈甲斐駒 遠く中央北アルプスも見えた
2016年10月19日 07:08撮影 by  GS02, HUAWEI
10/19 7:08
帰りに見た仙丈甲斐駒 遠く中央北アルプスも見えた
ハイマツからの鳳凰三山
2016年10月19日 07:11撮影 by  GS02, HUAWEI
10/19 7:11
ハイマツからの鳳凰三山
稜線上に小屋のテント場が見える
2016年10月19日 07:12撮影 by  GS02, HUAWEI
1
10/19 7:12
稜線上に小屋のテント場が見える
きりで岩が湿っているので滑落注意で引き返す
2016年10月19日 07:18撮影 by  GS02, HUAWEI
10/19 7:18
きりで岩が湿っているので滑落注意で引き返す
仙丈甲斐駒鳳凰富士山
2016年10月19日 07:21撮影 by  GS02, HUAWEI
10/19 7:21
仙丈甲斐駒鳳凰富士山
無事にテント場到着 撤収作業開始
2016年10月19日 07:34撮影 by  GS02, HUAWEI
10/19 7:34
無事にテント場到着 撤収作業開始
朝は気温0度 日が照って15度 東斜面のテントに入るとなんと30度 急いでテント内を片付ける
2016年10月19日 07:35撮影 by  GS02, HUAWEI
1
10/19 7:35
朝は気温0度 日が照って15度 東斜面のテントに入るとなんと30度 急いでテント内を片付ける
2016年10月19日 08:41撮影 by  GS02, HUAWEI
10/19 8:41
2016年10月19日 08:41撮影 by  GS02, HUAWEI
10/19 8:41
2016年10月19日 08:42撮影 by  GS02, HUAWEI
2
10/19 8:42
小さな花発見
2016年10月19日 09:09撮影 by  GS02, HUAWEI
10/19 9:09
小さな花発見
帰りは二俣から川沿いを降りるルートで下る
2016年10月19日 09:24撮影 by  GS02, HUAWEI
10/19 9:24
帰りは二俣から川沿いを降りるルートで下る
爽やかな秋晴れ
2016年10月19日 10:22撮影 by  GS02, HUAWEI
10/19 10:22
爽やかな秋晴れ
日差しは爽やかながら 足場は岩がゴロゴロ テント装備が膝に来る
2016年10月19日 10:34撮影 by  GS02, HUAWEI
1
10/19 10:34
日差しは爽やかながら 足場は岩がゴロゴロ テント装備が膝に来る
大規模崩落でルートの変更があるみたい
2016年10月19日 11:01撮影 by  GS02, HUAWEI
10/19 11:01
大規模崩落でルートの変更があるみたい
小さな滝で水補充
2016年10月19日 11:11撮影 by  GS02, HUAWEI
10/19 11:11
小さな滝で水補充
麓の方はもうジャングルである
2016年10月19日 11:18撮影 by  GS02, HUAWEI
10/19 11:18
麓の方はもうジャングルである
2016年10月19日 11:44撮影 by  GS02, HUAWEI
10/19 11:44
前日は乾いていたはずの小川状の道をジャバジャバ下る
2016年10月19日 11:50撮影 by  GS02, HUAWEI
10/19 11:50
前日は乾いていたはずの小川状の道をジャバジャバ下る
広河原への分岐へ到着
2016年10月19日 12:04撮影 by  GS02, HUAWEI
10/19 12:04
広河原への分岐へ到着
さらに20分下ってゴールに到着 無事に下れて一安心
2016年10月19日 12:28撮影 by  GS02, HUAWEI
10/19 12:28
さらに20分下ってゴールに到着 無事に下れて一安心
撮影機器:

感想

日本第2位の高峰北岳に初挑戦
シーズン最後の時期にテン泊ということで
衣食住をどうするかのこれまでの総決算のような感じになりました

ULどっぷりというわけではないが荷物は軽いに越したことはないので
食料は乾燥食材、ザックは1kg程度でも腰ベルトのしっかり目のもの
水はサーモスとプラティパスで1.5Lという今までの基本は変わらず

おそらく氷点下になるだろうという寒さの中どう安眠するか
というところがほぼスタンダードなスタイルにならざるをえない所
テントはダブルウオールのオニドーム1
寝袋をモンベルダウン#3でSOLエスケープビビィをカバーとし
NEMOゾアショート+サーマレストZシート+山と道ミニマリストで
寝床を形成し カッパ以外の着れる衣類は全部着込む作戦となる
(半袖、長袖2、フリース、ダウン上下、メリノウールタイツ、ズボン)

温度計を見ながら耐寒の様子を見たが
10度では快適 5度で肌寒いが寝れなくもない 
3度で寒さをガマンするだけで寝れないという結果で
途中でマットの組み合わせを変え山と道を寝袋内に入れてみたら
足先の冷えはなくなり多少ウトウト出来るようになるも完全睡眠に至らず
ビビィをカバーではなくインナーにして見たところ一気に改善し
朝の雨音で目を覚ますまで7時間ほどの快眠となりました

以前の双六小屋でシェルター内が凍るほどの寒さの際
モンベルダウン#5でそこそこ寝れたことを考えると
寝袋の性能よりもインナーの性能のほうが重要なのかもしれません
結露等の様子を見ながらより良いチョイスができるよう
次期シーズンも経験を積んでいきたいものです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:568人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら