ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 995261
全員に公開
ハイキング
剱・立山

極寒の立山周回〜ちょっと残念なことも

2016年10月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
minori1209 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
9.6km
登り
979m
下り
998m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
0:34
合計
5:42
距離 9.6km 登り 979m 下り 998m
8:24
4
8:28
7
8:44
8:45
12
8:57
9:10
58
10:08
10:09
42
10:51
10:55
34
11:29
11:31
46
12:17
21
12:38
12:40
15
12:55
13:06
28
13:34
27
14:01
5
14:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
暖かい時期なら、割と気軽に絶景を眺められるお勧めの縦走コースです。別山からコルへの下り、雄山から一の越への下りの後半のガレ場は、急傾斜なので注意してください。
その他周辺情報 室堂ターミナルから徒歩7〜8分にみくりが池温泉があります。日帰り入浴700円、小さいですが泉質は抜群です。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
室堂ターミナルから雷鳥沢へ向かいます。
1
室堂ターミナルから雷鳥沢へ向かいます。
アレ!浄土橋の板が外されている!この寒さで靴を濡らすと大変!
2016年10月30日 08:55撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
10/30 8:55
アレ!浄土橋の板が外されている!この寒さで靴を濡らすと大変!
と思ったら、石が並べてありました。増水してなくてよかったです。
2016年10月30日 08:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
10/30 8:57
と思ったら、石が並べてありました。増水してなくてよかったです。
浄土橋を渡った後、迂闊にも大走り方面へ向かってしまい、慌てて引き返しました。剣御前小舎へ向かって改めて登攀開始。10分余りのロスでした。
1
浄土橋を渡った後、迂闊にも大走り方面へ向かってしまい、慌てて引き返しました。剣御前小舎へ向かって改めて登攀開始。10分余りのロスでした。
振り返ると、地獄谷、弥陀ヶ原、奥に連なるのは浄土山、国見岳、天狗山
2016年10月30日 09:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/30 9:40
振り返ると、地獄谷、弥陀ヶ原、奥に連なるのは浄土山、国見岳、天狗山
出発から2時間で剣御前小舎に到着。写真は温かそうですが、大変な強風で凍えそうです。閉まっている小舎の陰で風を避け、小休止しました。
2016年10月30日 10:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
10/30 10:23
出発から2時間で剣御前小舎に到着。写真は温かそうですが、大変な強風で凍えそうです。閉まっている小舎の陰で風を避け、小休止しました。
小舎を出て別山南峰へ向かいます。あまりの強風に相方が首をよじってます。
2016年10月30日 10:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/30 10:36
小舎を出て別山南峰へ向かいます。あまりの強風に相方が首をよじってます。
別山南峰です。剱をバックに記念撮影。北峰も踏む予定でしたが、余りの寒さに気力が萎えてしまいました。
3
別山南峰です。剱をバックに記念撮影。北峰も踏む予定でしたが、余りの寒さに気力が萎えてしまいました。
まるで飴細工のようになった氷です。
2016年10月30日 10:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
10/30 10:50
まるで飴細工のようになった氷です。
光る氷玉で飾り付けられたハイマツ、そしてこれから向かう真砂岳、立山三山。
2016年10月30日 10:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
10/30 10:52
光る氷玉で飾り付けられたハイマツ、そしてこれから向かう真砂岳、立山三山。
弥陀ヶ原方面
2016年10月30日 10:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
10/30 10:57
弥陀ヶ原方面
真砂岳へ続くコルへ下ります。ずっと奥に龍王岳も顔を覗かせています。
真砂岳へ続くコルへ下ります。ずっと奥に龍王岳も顔を覗かせています。
向こうに続く大日連山
2016年10月30日 11:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/30 11:19
向こうに続く大日連山
海辺に吊るされたアジの干物みたい!
2016年10月30日 11:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
10/30 11:26
海辺に吊るされたアジの干物みたい!
氷のクリスマスツリー
2016年10月30日 11:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
10/30 11:28
氷のクリスマスツリー
真砂岳到着、吹きっさらしなので、写真だけ取ってすぐ出発。
1
真砂岳到着、吹きっさらしなので、写真だけ取ってすぐ出発。
立山三山の一つ目、富士ノ折立に向かいます。
立山三山の一つ目、富士ノ折立に向かいます。
富山湾まで見渡せるいい天気です。寒さは相変わらず強烈ですが、、
2016年10月30日 11:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/30 11:45
富山湾まで見渡せるいい天気です。寒さは相変わらず強烈ですが、、
富士ノ折立2999mで記念撮影、大汝をバックに
2016年10月30日 12:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
10/30 12:09
富士ノ折立2999mで記念撮影、大汝をバックに
黒部湖をバックに
2016年10月30日 12:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
10/30 12:09
黒部湖をバックに
そして、劔方面をバックに
2016年10月30日 12:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
10/30 12:09
そして、劔方面をバックに
二つ目、最高峰の大汝山へ向かいます。小さく見える小屋は、映画「春を背負って」の舞台になった大汝山休憩所です。
2016年10月30日 12:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
10/30 12:14
二つ目、最高峰の大汝山へ向かいます。小さく見える小屋は、映画「春を背負って」の舞台になった大汝山休憩所です。
ヨッコラショ
富山県最高点3015mに相方が立ちます。
5
富山県最高点3015mに相方が立ちます。
強風のため、私はへっぴり腰
2
強風のため、私はへっぴり腰
最後の雄山へ向かいます。
2
最後の雄山へ向かいます。
雄山神社
2016年10月30日 12:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
10/30 12:47
雄山神社
雄山神社の前で記念撮影、ウッ!薄毛が目立ってる
2016年10月30日 12:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
10/30 12:57
雄山神社の前で記念撮影、ウッ!薄毛が目立ってる
初めてここに来たのが小学6年生の全員登山。今でも富山県の小学校の多くで、この行事は続いています。なんと、あれから48年!
2016年10月30日 13:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
10/30 13:05
初めてここに来たのが小学6年生の全員登山。今でも富山県の小学校の多くで、この行事は続いています。なんと、あれから48年!
さっ、下山開始です。
2016年10月30日 13:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/30 13:14
さっ、下山開始です。
一の越へ降りる急斜面。小学生が登るにしては厳しいガレ場です。
2016年10月30日 13:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/30 13:14
一の越へ降りる急斜面。小学生が登るにしては厳しいガレ場です。
一の越山荘の前で、後は室堂ターミナルまでずっと石畳みのハイキングロードです。
2016年10月30日 13:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
10/30 13:34
一の越山荘の前で、後は室堂ターミナルまでずっと石畳みのハイキングロードです。
みくりが池、向こう岸に見える建物がみくりが池温泉です。白濁してて肌がツルツルになります。
2016年10月30日 14:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
10/30 14:01
みくりが池、向こう岸に見える建物がみくりが池温泉です。白濁してて肌がツルツルになります。
撮影機器:

感想

 北アルプスのシーズンは終了していますが、日曜日は快晴の予報だし、どうしても名残惜しくて、地元の立山に出かけました。寒いのは覚悟していましたが、雷鳥沢から稜線に近づくにつれ、寒烈風が凄まじく、低体温症の不安が頭を過るほどでした。しかしそのおかげで空気は澄み渡り、両立山連峰の絶景を思う存分堪能することができました。
 ただ一つ残念なことに、不愉快な出来事がありました。別山南峰にさしかかった辺りでしょうか、向こうからトレランのおにいさんが走って来られました。軽装で元気だな〜と思っていましたところ、いきなり「どっから上がってきたの?」雷鳥沢ですが、、「縦走?んっ!縦走?」(ちょっと時計に目をやり)「ん〜間に合うとは思うけど、山小屋は全部しまっているし、日暮れも早いから、気を付けて」と、超上から目線の物言い。まだ、10時半ですよ。ちゃんと予定通り14時過ぎにはみくりが池温泉に浸かってましたよ。我々がよっぽどよれよれに見えたのなら仕様がありません。もしかして、自分の速さを誇示したいがためにあんな物言いになったのなら、悲しいことです。「こんにちは、お気をつけて」山では気持ちよく挨拶を交わしたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1048人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら