ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 999893
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

小太郎河童の行っちゃえ!谷川・第5弾 白毛門から谷川岳まで 雪ベジョの表馬蹄 終わったけどほぼ失敗

2016年11月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
15:55
距離
25.5km
登り
2,732m
下り
2,736m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:55
休憩
1:56
合計
15:51
距離 25.5km 登り 2,734m 下り 2,745m
5:08
50
5:58
60
6:58
7:18
56
8:14
8:15
34
10:00
10:01
8
10:09
86
11:35
12:28
53
蓬峠
13:21
13:22
21
13:43
13:44
59
14:43
15:01
17
15:18
15:19
13
15:32
15:33
36
16:09
16:13
17
16:30
16:33
5
16:45
16:46
23
17:09
17:10
17
17:27
17:28
15
18:38
18:39
27
19:06
19:12
1
19:13
ゴール地点
天候 やったぜ快晴!
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白毛門登山口駐車場
http://tozanguchi.net/shiragamon_doaibashi/

関越道水上ICより国道291号を谷川岳方面へ13km、20分くらい
土合橋渡る手前、MAX土合というラフティングのお店の右脇を入っていくと駐車場
コース状況/
危険箇所等
※※積雪期PHってほどではありませんが全線雪だったのでジャンルはこちらにいたしましたご了承ください※※

登山ポスト:
谷川岳登山指導センターで提出できます。
https://www.police.pref.gunma.jp/seianbu/02tiiki/tozan-todoke_no.2.html

特定危険区域への登山予定以外は電子申請も可能です。
http://www.shinsei.elg-front.jp/gunma/navi/procInfo.do?procCode=11700&fromAction=7&keyWord=0&govCode=10000

登山道:
キツイとこだけ
駐車場〜白毛門:3kmで1000mの一気上げ。無心で体力を使いすぎずに登る方が良いでしょう。
清水峠〜七ッ小屋山:500くらい下した後の200程度の乗り返し。
武能岳〜茂倉岳:150急下降してからのジリジリ上げる笹平、取り付くと斜度増量でトータル400程度上げます。
一ノ倉岳〜オキの耳:地味にやられる急下降、からのウネウネ登りもうイヤです。

危険個所:
急下降が多いので気温低いうちは特に転倒にご注意ください。
ジャンクションピークから清水峠まで、右側切れているところがあります。雪ついていると縁も歩きにくいので慎重に通過ください。

水場:
- 白毛門駐車場の水場は枯れていましたので東黒沢直飲みしました(保証なしw)
- 朝日岳山頂下、宝川温泉方面に向かうと2分ほどで右手(積雪期は埋まります)
- 蓬ヒュッテから蓬新道方面へ10分ほど(2Lで10秒くらい)
- 茂倉岳避難小屋(寄っておりません)

トイレ:
白崩避難小屋、蓬ヒュッテ、茂倉岳避難小屋、肩の小屋
その他周辺情報 湯テルメ谷川 -21:00(最終受付20:30) おとな 570円
http://www12.wind.ne.jp/tanigawa-onsen/yuterume.htm
おはようございます
11月初週といえばやってまいりました谷川馬蹄形
よせばいいのに今年も挑みます!

がんこ師匠からの情報によると
2日前からチョコチョコ降雪あったようです
どの程度でしょうか(f)
2016年11月05日 03:24撮影 by  iPhone 6, Apple
7
11/5 3:24
おはようございます
11月初週といえばやってまいりました谷川馬蹄形
よせばいいのに今年も挑みます!

がんこ師匠からの情報によると
2日前からチョコチョコ降雪あったようです
どの程度でしょうか(f)
トばしすぎずにトばします(f)

(゜o゜;)ギク!相っ変わらず暗い時間が好きですね…(t)
2016年11月05日 05:07撮影 by  iPhone 6, Apple
6
11/5 5:07
トばしすぎずにトばします(f)

(゜o゜;)ギク!相っ変わらず暗い時間が好きですね…(t)
赤城クッキリしてきました(f)

明けてきました。馬蹄形縦走じゃなければここで撮影タイムとしゃれこみたい雰囲気です(t)
2016年11月05日 05:24撮影 by  iPhone 6, Apple
13
11/5 5:24
赤城クッキリしてきました(f)

明けてきました。馬蹄形縦走じゃなければここで撮影タイムとしゃれこみたい雰囲気です(t)
ボワっと浮かび上がるネコ山・・・あっちゃーけっこう白い(f)

縦走初っ端からこれ。しびれます(t)
2016年11月05日 05:34撮影 by  iPhone 6, Apple
20
11/5 5:34
ボワっと浮かび上がるネコ山・・・あっちゃーけっこう白い(f)

縦走初っ端からこれ。しびれます(t)
さーてそろそろですかな!(f)
2016年11月05日 05:48撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/5 5:48
さーてそろそろですかな!(f)
あっちゃー育ってますな(f)
2016年11月05日 05:52撮影 by  iPhone 6, Apple
5
11/5 5:52
あっちゃー育ってますな(f)
1こめ白毛門
頂きました(f)
2016年11月05日 05:55撮影 by  iPhone 6, Apple
27
11/5 5:55
1こめ白毛門
頂きました(f)
完全に出ましたネコ耳(f)
2016年11月05日 05:56撮影 by  iPhone 6, Apple
33
11/5 5:56
完全に出ましたネコ耳(f)
さてご来光のコーナーです
ツェルトが1張夜明け待ち中ですね(f)

寒そう…
武尊格好いいっすね(t)
2016年11月05日 05:57撮影 by  iPhone 6, Apple
9
11/5 5:57
さてご来光のコーナーです
ツェルトが1張夜明け待ち中ですね(f)

寒そう…
武尊格好いいっすね(t)
もったいつけて20分じらせてきました
絶好天の予感(f)
2016年11月05日 06:17撮影 by  iPhone 6, Apple
13
11/5 6:17
もったいつけて20分じらせてきました
絶好天の予感(f)
それではモルゲンロートショーです
武尊の肩より登りました朝日に照らされるはこれから進む笠ヶ岳に大小烏帽子(f)
2016年11月05日 06:21撮影 by  iPhone 6, Apple
21
11/5 6:21
それではモルゲンロートショーです
武尊の肩より登りました朝日に照らされるはこれから進む笠ヶ岳に大小烏帽子(f)
と主役のネコ山一派(f)

笠ヶ岳までは首が左に曲がったまま歩いてしまいます(t)
2016年11月05日 06:25撮影 by  iPhone 6, Apple
33
11/5 6:25
と主役のネコ山一派(f)

笠ヶ岳までは首が左に曲がったまま歩いてしまいます(t)
巻かずに直登の潔さ!は、いりません笠ヶ岳!!(f)
2016年11月05日 06:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/5 6:37
巻かずに直登の潔さ!は、いりません笠ヶ岳!!(f)
笠ヶ岳到着
ネコ山に見惚れるお二人(f)
2016年11月05日 06:59撮影 by  iPhone 6, Apple
28
11/5 6:59
笠ヶ岳到着
ネコ山に見惚れるお二人(f)
麓は赤銅色、白銀の冠頂いた谷川連峰。今縦走の本丸です(t)
2016年11月05日 06:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
11/5 6:59
麓は赤銅色、白銀の冠頂いた谷川連峰。今縦走の本丸です(t)
久しぶりの雪道の歩きにくさで酸欠になりました
避難小屋で回復(f)
2016年11月05日 07:01撮影 by  iPhone 6, Apple
10
11/5 7:01
久しぶりの雪道の歩きにくさで酸欠になりました
避難小屋で回復(f)
霧氷・・・というか雪ですなこりゃ(f)
2016年11月05日 07:19撮影 by  iPhone 6, Apple
13
11/5 7:19
霧氷・・・というか雪ですなこりゃ(f)
出来たてのシュカブラ?と小烏帽子(f)
2016年11月05日 07:22撮影 by  iPhone 6, Apple
16
11/5 7:22
出来たてのシュカブラ?と小烏帽子(f)
小烏帽子より振り返るネコ山
手前はさっき越えた笠(f)
2016年11月05日 07:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/5 7:32
小烏帽子より振り返るネコ山
手前はさっき越えた笠(f)
この辺は歩きやすかったですねぇ、ずっとこんな登山道だったら気持ちよかったのですが…(t)

気温低いうちはよかった(f)
2016年11月05日 07:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/5 7:32
この辺は歩きやすかったですねぇ、ずっとこんな登山道だったら気持ちよかったのですが…(t)

気温低いうちはよかった(f)
やーな感じの小ピークをいくつか(f)
2016年11月05日 07:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/5 7:37
やーな感じの小ピークをいくつか(f)
雲海に覆われる南魚沼と朝日岳(f)

見えましたね、3rdピークの朝日岳。あそこ踏めば1/3(t)
2016年11月05日 07:46撮影 by  SO-01G, Sony
8
11/5 7:46
雲海に覆われる南魚沼と朝日岳(f)

見えましたね、3rdピークの朝日岳。あそこ踏めば1/3(t)
朝日ランドマークの大岩近づきました(f)
2016年11月05日 08:09撮影 by  iPhone 6, Apple
8
11/5 8:09
朝日ランドマークの大岩近づきました(f)
朝日岳頂きましたー(f)

歩いてきた縦走路。ぐるっと回って写真奥の谷川連峰に行きます。山手線、品川駅から恵比寿駅行くのに内回りで行くようなアホらしさ(t)
2016年11月05日 08:16撮影 by  SO-01G, Sony
21
11/5 8:16
朝日岳頂きましたー(f)

歩いてきた縦走路。ぐるっと回って写真奥の谷川連峰に行きます。山手線、品川駅から恵比寿駅行くのに内回りで行くようなアホらしさ(t)
左から通って来た白毛門、笠ヶ岳、大小烏帽子、右手側にはこれから進む池塘エリア、ジャンクションピークへ続く雪原、後方には巻機

左2/3が馬蹄形縦走路です(f)
2016年11月05日 08:15撮影 by  iPhone 6, Apple
6
11/5 8:15
左から通って来た白毛門、笠ヶ岳、大小烏帽子、右手側にはこれから進む池塘エリア、ジャンクションピークへ続く雪原、後方には巻機

左2/3が馬蹄形縦走路です(f)
山頂部は強風なので雪原におりて休憩します(f)
2016年11月05日 08:21撮影 by  iPhone 6, Apple
8
11/5 8:21
山頂部は強風なので雪原におりて休憩します(f)
宝川温泉への踏み跡は水場偵察に行った我々のものです(t)
2016年11月05日 08:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/5 8:36
宝川温泉への踏み跡は水場偵察に行った我々のものです(t)
歩いてるところ見ているだけでも勉強になりますsyさん
お誘いしたのが申し訳なくなるくらい馬力が違いました(f)
2016年11月05日 08:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
11/5 8:43
歩いてるところ見ているだけでも勉強になりますsyさん
お誘いしたのが申し訳なくなるくらい馬力が違いました(f)
ジャンクションピークまではしばらくのんきな平行移動です(t)
2016年11月05日 08:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/5 8:48
ジャンクションピークまではしばらくのんきな平行移動です(t)
ネコ山が左に移動して行きます(f)
2016年11月05日 08:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/5 8:48
ネコ山が左に移動して行きます(f)
いい傾き加減のジャンクションピーク(f)
2016年11月05日 08:49撮影 by  iPhone 6, Apple
6
11/5 8:49
いい傾き加減のジャンクションピーク(f)
ザレた登山道。ここは積雪ある方が歩きやすいです(t)
2016年11月05日 08:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/5 8:57
ザレた登山道。ここは積雪ある方が歩きやすいです(t)
真横水平に走るのは国道291号線
今回も水平歩道がありました(f)

雪少なさそうじゃん、楽勝楽勝だなんて思ってました…(t)
2016年11月05日 09:21撮影 by  iPhone 6, Apple
5
11/5 9:21
真横水平に走るのは国道291号線
今回も水平歩道がありました(f)

雪少なさそうじゃん、楽勝楽勝だなんて思ってました…(t)
ヘドロっぽい池塘も凍れば綺麗です(t)

邪悪な四天王が後方よりフハハハハと笑っております(f)
2016年11月05日 09:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/5 9:31
ヘドロっぽい池塘も凍れば綺麗です(t)

邪悪な四天王が後方よりフハハハハと笑っております(f)
送電線を目標にユルっと上げます(f)

を、ちょっと後ろから(t)
2016年11月05日 09:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/5 9:40
送電線を目標にユルっと上げます(f)

を、ちょっと後ろから(t)
振り返って朝日岳。ずいぶん標高下げたな〜
500降りてきました\(^o^)/(t)
2016年11月05日 09:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/5 9:40
振り返って朝日岳。ずいぶん標高下げたな〜
500降りてきました\(^o^)/(t)
屈強の四天王ですね(t)
2016年11月05日 09:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
11/5 9:41
屈強の四天王ですね(t)
前回エスケープを始めた清水峠。今日はフロンティア更新出来そうです(t)

まずは第一目標クリアですねおめでとうございます(f)
2016年11月05日 09:44撮影 by  iPhone 6, Apple
9
11/5 9:44
前回エスケープを始めた清水峠。今日はフロンティア更新出来そうです(t)

まずは第一目標クリアですねおめでとうございます(f)
毎回ダマされるただの棒!(f)

七ツ小屋山見えてきましたねぇ〜(t)
2016年11月05日 10:25撮影 by  iPhone 6, Apple
3
11/5 10:25
毎回ダマされるただの棒!(f)

七ツ小屋山見えてきましたねぇ〜(t)
柄沢、巻機方面
雪量多そうです

右端には291の名残も見えてますね(f)
2016年11月05日 10:26撮影 by  iPhone 6, Apple
6
11/5 10:26
柄沢、巻機方面
雪量多そうです

右端には291の名残も見えてますね(f)
大源太を見下ろします(f)

マッターホルンですね(f)
2016年11月05日 10:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
11/5 10:28
大源太を見下ろします(f)

マッターホルンですね(f)
棒の後、七ッ小屋山までのアップ中(f)

この辺りは踏ん張りが効きました(t)
2016年11月05日 10:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/5 10:41
棒の後、七ッ小屋山までのアップ中(f)

この辺りは踏ん張りが効きました(t)
上げきると七ッ小屋山ようやく見えます(f)
2016年11月05日 10:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/5 10:53
上げきると七ッ小屋山ようやく見えます(f)
見えたらあっちゅーまです(f)
2016年11月05日 10:56撮影 by  iPhone 6, Apple
10
11/5 10:56
見えたらあっちゅーまです(f)
コブを2つ越えて蓬峠へ(f)
2016年11月05日 11:00撮影 by  iPhone 6, Apple
6
11/5 11:00
コブを2つ越えて蓬峠へ(f)
縦走路を振り返って。七ツ小屋山から蓬峠が想定以上に長く萎えました(t)
2016年11月05日 11:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/5 11:31
縦走路を振り返って。七ツ小屋山から蓬峠が想定以上に長く萎えました(t)
やっとつきました蓬峠・・・もう靴の中ジャブジャブです(f)
2016年11月05日 11:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/5 11:33
やっとつきました蓬峠・・・もう靴の中ジャブジャブです(f)
今日はすげーー遠いいいいいいい!!(f)

給水おつかれさんした(t)
2016年11月05日 12:21撮影 by  iPhone 6, Apple
7
11/5 12:21
今日はすげーー遠いいいいいいい!!(f)

給水おつかれさんした(t)
休憩中に無風になりました
今度はあーぢーーー
Tシャツでいい暑さ(f)

暑ぃっすね〜。縦走路に武能が立ちはだかってます(t)
2016年11月05日 12:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/5 12:51
休憩中に無風になりました
今度はあーぢーーー
Tシャツでいい暑さ(f)

暑ぃっすね〜。縦走路に武能が立ちはだかってます(t)
お二方から遅れ気味になり立ち止まって写真撮ってばかり。武能の三段の登りのまだ一段目終わったばかりです(t)
2016年11月05日 13:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/5 13:14
お二方から遅れ気味になり立ち止まって写真撮ってばかり。武能の三段の登りのまだ一段目終わったばかりです(t)
ようやく見えた武能のピーク(;´Д`)=3 フゥ(t)
2016年11月05日 13:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/5 13:15
ようやく見えた武能のピーク(;´Д`)=3 フゥ(t)
武能到着(f)
2016年11月05日 13:18撮影 by  iPhone 6, Apple
10
11/5 13:18
武能到着(f)
気温上がるにつれて
雪が融けて川になって流れて行きますがもうすぐ冬です

赤錆色の裾野を見せてくれます(f)
2016年11月05日 13:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/5 13:21
気温上がるにつれて
雪が融けて川になって流れて行きますがもうすぐ冬です

赤錆色の裾野を見せてくれます(f)
でました笹平(f)

武能の山頂直下から縦走路がトルネードのようです(t)
2016年11月05日 13:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/5 13:22
でました笹平(f)

武能の山頂直下から縦走路がトルネードのようです(t)
振り返って武能
雪なくなっちゃいました

かわりに登山道がドロ水でジャブジャブ池
イヤすぎる(f)
2016年11月05日 13:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
11/5 13:41
振り返って武能
雪なくなっちゃいました

かわりに登山道がドロ水でジャブジャブ池
イヤすぎる(f)
はっはっはザックリであと三段!いや四段か?!(f)

(;´Д`)モウヤメテー(t)
2016年11月05日 13:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/5 13:42
はっはっはザックリであと三段!いや四段か?!(f)

(;´Д`)モウヤメテー(t)
ぃよぅガマ岩!また来たよ!(f)
2016年11月05日 14:04撮影 by  iPhone 6, Apple
5
11/5 14:04
ぃよぅガマ岩!また来たよ!(f)
茂倉まであと二段。手前のピークで河童師匠が手を振ってます。
もうガス欠気味でした。きっちーのなんの(t)
2016年11月05日 14:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/5 14:16
茂倉まであと二段。手前のピークで河童師匠が手を振ってます。
もうガス欠気味でした。きっちーのなんの(t)
大人気避難小屋と茂倉岳
まだ雲一つ出て来ません(f)
2016年11月05日 14:29撮影 by  iPhone 6, Apple
4
11/5 14:29
大人気避難小屋と茂倉岳
まだ雲一つ出て来ません(f)
一ノ倉から茂倉の稜線。ようやく目先のゴール捕捉できました(t)
2016年11月05日 14:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/5 14:30
一ノ倉から茂倉の稜線。ようやく目先のゴール捕捉できました(t)
よー来ましたね!写真ナナメっちまった(f)
2016年11月05日 14:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/5 14:30
よー来ましたね!写真ナナメっちまった(f)
ようやく茂倉lock on。400の登りはキツいっす(t)
2016年11月05日 14:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/5 14:36
ようやく茂倉lock on。400の登りはキツいっす(t)
到着・・・相変わらずラスボスの強さでした(f)
2016年11月05日 14:43撮影 by  iPhone 6, Apple
9
11/5 14:43
到着・・・相変わらずラスボスの強さでした(f)
これまでの静かな山頂たちとはうってかわって茂倉岳はにぎやかです(f)
2016年11月05日 14:44撮影 by  iPhone 6, Apple
16
11/5 14:44
これまでの静かな山頂たちとはうってかわって茂倉岳はにぎやかです(f)
さて大捕物も終わったので終盤です
まだ雪が厚く残る一ノ倉から下げて上げてネコ山

行きますか・・・(f)
2016年11月05日 14:44撮影 by  SO-01G, Sony
5
11/5 14:44
さて大捕物も終わったので終盤です
まだ雪が厚く残る一ノ倉から下げて上げてネコ山

行きますか・・・(f)
一ノ倉のダラダラの登りも脚に堪えました(t)
2016年11月05日 15:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/5 15:08
一ノ倉のダラダラの登りも脚に堪えました(t)
ササっと一ノ倉通過(f)
2016年11月05日 15:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/5 15:18
ササっと一ノ倉通過(f)
やっとネコ山ご本尊までたどり着きました(f)
2016年11月05日 15:21撮影 by  iPhone 6, Apple
13
11/5 15:21
やっとネコ山ご本尊までたどり着きました(f)
とりあえずノゾキまで来たからノゾいときますか湯檜曽川
影ネコが存在感ありますね(f)

相変わらず凄い傾斜(t)
2016年11月05日 15:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/5 15:42
とりあえずノゾキまで来たからノゾいときますか湯檜曽川
影ネコが存在感ありますね(f)

相変わらず凄い傾斜(t)
一ノ倉下りも雪ベジョのドロ川でしたもうイヤだ(f)
2016年11月05日 15:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/5 15:48
一ノ倉下りも雪ベジョのドロ川でしたもうイヤだ(f)
ようやくオキまで来ました
ここも雪ベジョのたんぼ状態
長靴が正解だったのかもしれません(f)
2016年11月05日 15:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/5 15:55
ようやくオキまで来ました
ここも雪ベジョのたんぼ状態
長靴が正解だったのかもしれません(f)
静かにたたずむ奥ノ院(f)
2016年11月05日 16:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/5 16:07
静かにたたずむ奥ノ院(f)
ネコ左耳に到着です(f)
2016年11月05日 16:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/5 16:11
ネコ左耳に到着です(f)
オキで左耳カッパを炸裂させます(f)

茂倉ではしょっぱい表情でしたがこの時は精気が戻ってきました。もう目ぼしい登り終わりましたからね。この後河童被ったままトマまで行っちゃいました(t)

トマでおーカッパきたきた!ってわかりやすくてよかったですよ!笑(f)
2016年11月05日 16:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
38
11/5 16:19
オキで左耳カッパを炸裂させます(f)

茂倉ではしょっぱい表情でしたがこの時は精気が戻ってきました。もう目ぼしい登り終わりましたからね。この後河童被ったままトマまで行っちゃいました(t)

トマでおーカッパきたきた!ってわかりやすくてよかったですよ!笑(f)
ひゃーアーベントロートに染まってしまった(f)
2016年11月05日 16:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/5 16:26
ひゃーアーベントロートに染まってしまった(f)
これやんなきゃ帰れないのでやらせてくださいアーベントロート右耳カッパ!!笑(f)

無事9/9コンプリート(t)
2016年11月05日 16:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
44
11/5 16:33
これやんなきゃ帰れないのでやらせてくださいアーベントロート右耳カッパ!!笑(f)

無事9/9コンプリート(t)
さてさて下りますかな(f)
2016年11月05日 16:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/5 16:33
さてさて下りますかな(f)
アーベントロートの中を下山します
今日は終日すばらしいお天気でした

明るさの持ちそうな天神尾根→田尻尾根で下ります(f)
2016年11月05日 16:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
11/5 16:35
アーベントロートの中を下山します
今日は終日すばらしいお天気でした

明るさの持ちそうな天神尾根→田尻尾根で下ります(f)
万太郎仙ノ倉見ながら(f)
2016年11月05日 16:45撮影 by  SO-01G, Sony
3
11/5 16:45
万太郎仙ノ倉見ながら(f)
iPhoneがメモリ不足になってしまったので以後写真なし
まぁあっても暗くて撮れませんけどw

田尻尾根を爆下りして
初の湯テルメ谷川で温泉入って前橋でうどんのバカ食いして帰りました

syさん急なお誘いでしたがご一緒くださってありがとうございました
ホレボレする歩きでした

トムさんもトラウマ縦走wおつかれさまでしたー(f)
2016年11月05日 17:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
11/5 17:51
iPhoneがメモリ不足になってしまったので以後写真なし
まぁあっても暗くて撮れませんけどw

田尻尾根を爆下りして
初の湯テルメ谷川で温泉入って前橋でうどんのバカ食いして帰りました

syさん急なお誘いでしたがご一緒くださってありがとうございました
ホレボレする歩きでした

トムさんもトラウマ縦走wおつかれさまでしたー(f)

装備

備考 - 冬靴にすりゃよかった
- 修行が足りん

感想

■宿題の季節到来■
10月最終から11月初旬といえば谷川馬蹄形じゃないです?え?ちがう?
今年はなんともグズグズの気候にやられてダラダラしちゃいました。なんかあったかいし雪もまだじゃね?って。甘かった。11/3と4でガッツリ降りよった。雪道の心の準備出来ておりませんが先日船窪〜烏帽子の時にお話しした新潟のsyさんも来てくださることになりましたので久しぶりにチェーンアイゼン引っ張り出して予定通り突っ込みますよ馬蹄形。2日前になんとタケねえさんも移動だけ同乗することになりました。谷川行くそうです。それでは駐車場にねえさんを残し、いってみよー。

■前半よいよい■
白毛門山頂を過ぎたところでモルゲンロート。谷川連峰が全貌を現します。清水峠手前くらいまでは気温も上がる前なので支障なく進行します。ここからの課題はシャーベットロードです。アイゼンつけようがつけまいが、ステップしっかり切ろうが切るまいが、滑るものは滑るんです。アタリマエですけど。笑

■後半ツライ■
苦闘する中で全線ベジョベジョ道のため靴の中もベジョベジョになりました。この状態でグデグデしたってしょうがないんだけどなんとか乾かないものかと余計な抵抗をしてしまう。こういう時はハラ決めて一気に行っちゃった方がいいですね。やはり雪道の精神、技術修行が足りませぬ。

何が起きてもどんな道でも一定のペースでスススーーと進んで行くsyさんの歩きに見惚れました。学ぶところ大きいです。ご一緒くださって本当にありがとうございました。

■やられてもやられても■
モルゲンロートで始まった馬蹄ですがアーベントロートまで見られてしまいました。
しかし終日に渡って晴れ上がる谷川、こんな日はなかなかあるもんじゃございません多分。冬ならあるのでしょうけど積雪量ハンパないし。タケねえさんも西黒尾根→天神尾根のルートでぶっちぎりに満喫されたようです。靴下絞りながら反省点を洗い出します。

なんとなく打ちひしがれてしまったままで終わらせるわけにはいきません。なぜかいつも自分のことを教われる谷川連峰。また自分のこと教わりに来たいと思います!

syさん、ぜひまたご一緒出来たらうれしいです!
トムさんも課題クリアー、おつかれさまでした!いい縦走でしたね!

登山始めて憧れだった三つの目標、甲斐駒黒戸尾根、剱岳早月尾根、そして今回の谷川馬蹄。
黒戸、早月は一本調子の単純なピストン。
去年ポンポンとクリアしたのですが谷川馬蹄は九つのピークを越える縦走です。

一度6月にチャレンジしたものの白毛門駐車場からの登山口間違いのルートロストやら水不足で清水峠からエスケープ。
今回はひんやりした11月に、日光での長丁場の山行を踏んで満を持してチャレンジしたのですがやはり厳しいルートでした。
松ノ木沢の頭から清水峠までの積雪、清水峠から一ノ倉岳の昼からビチャビチャになった登山道、下山で選んだ田尻尾根の枯葉で覆われたぬちょぬちょの登山道…。
ただでさえ厳しい山行が足場の悪さでより一層大変になりました。

白毛門から笠ヶ岳から臨むモルゲンロートの谷川岳、一ノ倉岳からトマの耳で見たアーベンロートの谷川岳。
標高2,000mに満たない谷川岳連峰ですがプチ南アルプスばりの雄大な縦走路。
今回はトラウマになりそうな縦走でしたがこれに懲りず、再度チャレンジしてみたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1578人

コメント

お疲れさまでした
後半は足元のコンディションが微妙でしたが、一日中好天で最高でしたね。
一人で馬蹄だと単なる苦行ですが、ご一緒して頂いたのでとても楽しく歩けました。(最後の下りはやや苦行でしたけど)
谷川の色んな顔が観れた1日で誘ってもらって感謝です。
下山は遅くなりましたがトラブルも無く失敗どころか大成功だと思いますよ。
来年は是非、越後三山行きましょう!
2016/11/7 15:16
Re: お疲れさまでした
syさんこんにちは!この度は谷川カッパ馬蹄クルーズへのご協賛ありがとうございました!!

本当ですね。一人だと溜息と風の音しか聞こえてこないような馬蹄ですが、土曜日は天気も最高で悪態ついたり冗談言ったりテキトー山同定でズッコケたりで楽しかったです!

田尻尾根は初めてでしたが樹林帯を一気に下げる分乾きが悪いようですね。全員コケ未遂!1-2回ずつありましたね!トムさんの大立ち回りがスローモーションで今でも再生できます。

仰る通り、トラブルもなく全員無事に下山出来ましたのでそれもsyさんのおかげです。出来れば暗くなる前に下りて来たかったなぁ!と思いますがソコはまた次回の課題!ということで。今回も特別楽しゅうございました!越後三山、楽しみですぜひまたご鞭撻おねがいします!!
2016/11/7 17:26
凄いですね
sy1415さん、ご一緒いただきありがとうございました。
シーズンオフの南アルプス縦走してる化け物(失礼)登山者間近で見れた感じで勉強になりました。
やはり重いザック背負って縦走される方は脚も心肺も別次元…カモシカとヤギの脚くらい違いました。
ジャンクションピークからの雪道の華麗な下り方、後ろから見ていて惚れ惚れします。
蓬過ぎてからヘタってしまいましたが、どんなコンディションの縦走路でも安定して歩けるようになりたいものです。

今回は天候に恵まれていて、心身ともにいいトレーニングになりました。
馬蹄、痺れますね、また歩きたいです。
2016/11/7 18:17
気温があがったようですね
もっとも歩きづらいこの時期に立派な周回、いや集会ですね
皆さん、今となってはうらやましい体力・脚力

積雪量は思ったとおりでしたが、
ぐちょぐちょ、びしょびしょとはねぇ
お疲れさまでした
2016/11/7 15:22
Re: 気温があがったようですね
がんこ師匠こんにちは!この度は谷川カッパ馬蹄クルーズへのご協賛ありがとうございました!!

師匠の直前情報がなかったらサブプランで行くかぁ??ってほどのまぁ、経験不足から来る及び腰、なのですが、を発揮してしまいそうになっておりました。 本当にお世話さまでございました。ありがとうございました。

今回の課題は靴の選び方ですね。残雪期に夏靴投入してグッジョグジョになったことあるはずなのにまた夏靴で行ってしまいました。次からはシャーベット予想の時には迷わず冬靴投入できると思います!ピン長もいいなぁ!なんて思っちゃったりもしましたがさすがにピン長で馬蹄やったらおもしろいけどアホですね。

肩の小屋の屋根に「安全第一!」と建設メットかぶった師匠のお顔が浮かびましたので落ち着いて下りてくることが出来ました。私が勝手に、ですがお顔浮かべてくださって(笑)ありがとうございました!
2016/11/7 18:00
モルゲンからアーベントまで^^
fickleさん、こんにちは!いつもお世話になっております

「ほぼ失敗」って そうなんですか?いやいや成功なのではないでしょか
皆さまパワフルですね 暗闇からドーンと浮かび上がるネコ山の写真……これから挑むぞ!!といった気合をひしひしと感じましてこちらも身震いしてしまいました う〜スゴイ!!
ガツっと晴れましたよね土曜日 やった

夕日に映える左右の耳カッパ、素敵なお顔でございます
やり切った感!!充実感!! (あ、まだ最後の下山がありましたよね、スミマセン

ホント良いもの見させていただきましたよ お疲れ様でした!!
2016/11/7 17:34
Re: モルゲンからアーベントまで^^
ピンクさんこんにちは!谷川カッパ馬蹄クルーズにようこそいらっしゃいました!

いやいや当初計画からズレてしまった時点で計画遂行としては失敗、なのです。まぁそんなこと言ってもマジメに計画立てないからいっつもズレるんですけどね!

そうそう。真っ暗闇の中にボワッと浮かんでくるネコ山。「来れるもんなら来てみなさい!」とありがたいお言葉を頂きながらの縦走スタートです。なんせ一度遠ざかりますからここでは「後で行くからね!」程度。ほんのご挨拶です。

いつもだと大体ネコ山に届く頃にはガス魔王の支配下に置かれ、ガッスガスでのオキ、トマでの写真をチャチャっと撮って逃げるように下山、がパターンなのですがこの日は違いましたね。終日晴れ!で歩けるコンディション、おはようからおやすみまで暮らしを見つめられるなんてどれだけ恵まれていることか!この番組の提供はライ○ンでしょうか?

ラッキーにも助けられ、同行メンバーにも助けられ、ピンクさんのようにお見守りくださるみなさまにも助けられての無事下山、感謝しております!ありがとうございます!
2016/11/7 19:21
カッパさん、トムさん、素晴らしい天気じゃないですか(足元はともかく)
表馬蹄、お疲れさまでした。
いつの間にやら、すっかり雪山に突入ですね。
当方は仕事の大トラブルで、3週連続で土日もなく、毎日夜遅くまで働いてます。
すっかり秋山シーズンを棒に振ってしまいました、というか、ひょっとするとこのまま年内は行けなくなるかも・・・(涙)
皆さんのレコ見て、行った気分になって、やり過ごします。
ヤマレコにも最近ほとんどアクセスできないので、お二人のレコを見逃すかもしれませんが・・・。
2016/11/7 18:55
足場除けば最高の山行日和でした
Pinball_1957さん、コメントありがとうございます。
ちょうど降雪後の晴天、奇跡的に風も強くなく最高の山行日和でした。
清水峠降りるまでは冠雪した谷川連峰、越後の山々が見え、もう言うことなしです。
後半グデングデンでどっぷり脚が登山道に嵌ってしまい、茂倉の最後の登りは這う這うの体でしたが…

谷川は厳しい山ですね。
道迷い、激烈斜面のヤブ漕ぎ、猛暑で撃沈、水不足のエスケープ…自分の足りない点を手厳しく教えてくれます。
今回は馬力不足を痛感しました。
馬蹄も二度目にしてやっと完歩できましたが、これでは胸が張れません。
今週末聖行くのですが慢心せず、謙虚に山に向き合いなさいと谷川が諭してくれました。

禁欲の日々、ご愁傷さまです。
今度は雪山でしょうか。
好きな山似通ってますのでまたニアミスするかもしれませんね
2016/11/7 20:12
Re: カッパさん、トムさん、素晴らしい天気じゃないですか(...
ピンさんこんにちは!谷川カッパ馬蹄クルーズにようこそいらっしゃいました!

今年は全体的に暖かいのでもう少し秋山が続くだろう・・・との甘い読みは見事にハズれ、前2日間のみでこの量です。朝日岳直下の吹きだまりで最大40cmくらいありました。こんなハズじゃなかったー!!の思いの方が強く、夏靴でのグジョグジョのせいでテンションもダダ下がりdowndownで同行のお二方にご迷惑をおかけしてしまいました。

空は最高のお膳立てでした。ここ数ヶ月でも随一の部類だったのではないでしょうか。私個人ではここのところラッキー続きですが、大雨、長雨に泣かされての9月、特大エスケープのおかげかもしれません。そう思えるだけでも役に立ったというものです。

お仕事お忙しいとのこと。ぜひぜひご健闘ください。お仕事あっての山ですし、必要とされてのお仕事と思います。なんつってナマイキ申しておりますが。お時間見つけられた時にでもご笑覧くださるだけで十分です。また山に行けるほどのお時間出来ましたら楽しさのおすそわけ、お待ちしております!
2016/11/7 20:14
ゲスト
馬蹄形
fickleさん、みなんさんこんばんは

今年は例年通りに降っちゃいましたね。
私は馬蹄も主脈も完全に行かずじまいです。
7日に白毛門を狙っていましたが、ライブカメラを見ると
数日前より山肌が黒くなってたので中止にしちゃいました。
次の訪問はもっと白くなってからかな。
馬蹄形、お疲れ様でした(^^)/
2016/11/8 0:15
Re: 馬蹄形
ジムニーさんこんにちは!谷川カッパ馬蹄クルーズにようこそいらっしゃいました!

今年は例年より暖かい、ハズ!!と思い込んでおりましたがイコール降らない、ではないんですよね。盲点(アホ。笑)でした!むしろ暖かめなのは正解で、降ってしまったものがドロ沼になるのにそう時間はかかりませんでした。こちらも盲点。ちょっと考えればわかるってのに困ったもんです。

まぁ、谷川のことをよーわかっとらんということで反省をいたした次第にございます。
馬蹄は黒じゃないとキツイのでこの週の決行と相成りましたが、真っ白ももうそろそろかと思います。白なら白で楽しめますよね。これがホントの白毛門!なんつって。

湯テルメ谷川は、谷川マスターのジムニーさんが行かれていた記憶を頼りに今回初めて行ってみました!フロントで販売の地元リンゴだけを使った100%ジュース、大変おいしゅうございました。勝手に拝借、なのですがその節はありがとうございました!
2016/11/8 1:10
素晴らしい馬蹄形縦走
最高のお天気でしたね。
写真見ていても楽しいです。
4枚目の谷川岳、まさに魔の山の雰囲気ですね。
私も以前暗いうちから馬蹄形をしたときに、一の倉沢は不気味だなと思いました。何人の命を奪ったんでしょうか。
私は一泊で歩きましたが、馬蹄形縦走は大好きになったコースです。
あの白毛門の急登、たまらないです。
そして稜線の美しさ。
機会があったらまた歩きたい道です。
2016/11/8 14:42
Re: 素晴らしい馬蹄形縦走
mayutsuboさんこんにちは!谷川カッパ馬蹄クルーズにようこそいらっしゃいました!

ホントですね。お天気で8割方決まってしまったようなものでした。お膳立てすべて整っておりましたが計画より遅れてしまった点が反省材料です。好天のおかげで味わえた稜線美とグジョグジョ道、遠近美醜の激しいコントラスト。これも滋味ですね。

最高の展望も得られての周回完遂、なかなかの充実感でした。今年は秋口にもう少し天気が安定していたらこの時期もっと谷川で遊べていたのですが・・・また来年、趣向を凝らして挑みたいと思います!
2016/11/8 17:13
天候に恵まれました
mayutsuboさん、こんばんは。
風もなく穏やかな天候の下、なんとか周回して下山できました。
今回の縦走では一ノ倉沢、壮観だなぁ〜と気楽に思いましたが、旧国道、一ノ倉沢出合から見上げるとまさに絶壁です。
慰霊碑もいくつかあって何人たりとも近づけない雰囲気があります。

足場が悪く想定以上に時間かかり、ボロ雑巾のようななってしまい、蓬から先は景色楽しむ余裕ありませんでした。
前半、松ノ木沢の頭から清水峠までは、雪被っていたこともあり、最高に気持ちよかったです。
散々な目に遭った馬蹄ですが、年一くらいで今後も歩きたいですし、未踏のルートも歩きたいです。

谷川は厳しい山ですが、行く度に自分に足りないものを教えてくれます。
2016/11/8 18:41
これが馬蹄形
tomhigさん
こんばんは。遅コメ失礼します。
谷川は天気が良くない時に西黒尾根でオキとトマに登っただけでした。
もう一度登ろうと思っていました。この馬蹄形は噂には聞いていましたが良い感じですね。ガッツリ歩けて標高差もそこそこにあって。
雪は苦手(経験がない)なので来春にトライします。
お疲れ様でした。
今週末の南アルプス楽しみにしてます。
2016/11/8 18:53
いいルートです
Zenjinさん、コメントありがとうございます。
百名山行脚で関東の山、週末Wヘッダー当たり前の短期決戦で回られたんですね。
私は南アルプスばかりに目がいってましたが、地元?関東の山も捨てたもんじゃないと思い始めてきました。
谷川は太平洋側と日本海側を分ける山で新幹線で冬場、谷川の下の大清水トンネル越えると全く雪がなかった関東から、雪深い越後にガラリと風景が変わります。
急峻な山だとの先入観があり、実際の標高を知って拍子抜けした記憶がありますが、歩いてみるとどうしてどうして…ダイナミックな稜線、要塞のように聳え立つトマ、オキ、一ノ倉、茂倉の一群の山は南アルプスの3,000m級の山にひけをとらないダイナミックさです。
西黒からだとトマオキを胸元から見上げる格好になりますが、特に白毛門からの谷川連峰は湯檜曽川の走る裾野から山頂まで目の当たりにでき、本当に格好いいです。
お住まいの場所からですとアクセスが大変かと思いますので、せめて白毛門から朝日岳にかけて歩くだけでも谷川の大きさを実感できると思います。
勿論、Zenjinさんの脚でしたら充分馬蹄形歩けます

雪経験ない…意外な感じでした。
冬場は東海圏の山、重点的に歩かれていたんですね。
雪少ないですからたくさんの山歩けて羨ましいです。
磐田に住んでいた時は秋葉山ばかり歩いていたことが悔やまれます

来週の聖、決して余裕で歩けるわけではないのですが、今回の馬蹄の縦走やその前の日光の山歩きよりはリラックスして歩きたいと思います。
自分の今年の慰労登山、ボーナス登山のつもりで楽しんできます。
2016/11/8 21:36
Re: これが馬蹄形
Zenjinさんこんにちは!谷川カッパ馬蹄クルーズにようこそいらっしゃいました!

トムさんのお友達さんですね。ヨコ入り失礼しまっす!
ここは数字以上のパンチ力です。アップダウンの連続だからかもしれません。豪雪地帯のため春は残雪量がかなりあると思います。雪ベジョになると大変だと思いますがニガテ克服には良いかもしれません。Zenjinさんでしたら馬蹄完遂もスルっと行けてしまうのではないかとお見受けいたします。

谷川連峰の髄まで、ぜひ楽しまれてみてください!
2016/11/9 8:45
雪の馬蹄形、カッコええす
ヒグさん、河童くん、sy1415さん

ロングの難コース制圧、おめでとうございます。
雪の馬蹄形トレイル、カッコ良すぎです。
馬蹄形はとりわけ関東のハイカーにとり、憧れのルートだと認識しております。私も漠然とながら、いつか歩いてみたいなーと思ってはいますが、それは夢、いや妄想に近いもので、「目標」にさえまだなっていません。

あ、白毛門の登りさえカットになるなら、何とか歩けそうな気もしますけどね(笑)。ヘリで白毛門までひとっ飛び、とかね(笑)
ま、どのみち日の長い時期じゃないと無理かな。

今回のレコを拝見しますと、ここの稜線の素晴らしさが、これでもか!ってぐらい分かりますね。
これは是非歩かなければ!という気にさせてもらいました。
「妄想」が「夢」に昇格しました、とりあえず(笑)
2016/11/8 22:32
清水峠から先は泥沼戦でした…
ツカさん、今回もホトホト疲れました。
日光歩き終わった後は、数字だけ見て谷川馬蹄もイケるって思ってましたがとんでもなかったです
ジャンクションピークまでは今シーズン初の雪で気分も高揚していたのですが、七ツ小屋山の登り辺りから雪がぐじゅぐじゅになり始め。蓬着く頃には靴の中がびしょびしょでした…。
武能、茂倉のM字でノックダウン寸前、トマの耳で15Rのゴングが鳴ったと同時に椅子に倒れ込んだようなもんです。
ダメ押しは未踏の田尻尾根からの下山。
ヘッデン灯して歩く未踏ルートは滅茶苦茶長く感じました…。

白毛門の登りはキツいのは確かですが、その先笠ヶ岳、大小烏帽子、朝日岳はツカさんが好きそうなルートですよ。
谷川連峰もデカく見えますし。
小手調べで朝日岳ピストンはいかがですか?
2016/11/8 23:03
Re: 雪の馬蹄形、カッコええす
ツカさんこんにちは!谷川カッパ馬蹄クルーズにようこそいらっしゃいました!

いやー雪じゃなかったハズなんですけどね。降っちゃいました(ハズレ)+気温予想通りでした(アタリ)=グッジャグジャ(そりゃそうだ)のアホ方程式が成立してしまいました。さらにその状態であれば冬靴かゴム長投入しないと非常に不快downdownな足元状態となります。

今回はゼイタク言えないほどの好天下、雪かぶっての縦走路をこれでもか!ってほど見ることができたのは初めてでしたので、こちらについてはよい経験かなと思えました。

白毛門の登り、大事な部分ですね。ここはユルりとかつある程度チャッチャと登ってしまわないとキツくなります。ここで消耗してしまうと途中でエスケープの憂き目に。なのでここはもう真っ暗スタートで周囲に気を取られることなく終えてしまう、が最適解ですかね。まぁそれだとせっかくの紅葉ゾーンをまったくのムダ使いで終えてしまう、という。

全部取るのは非常に難しい、それでも戦略的なだけにとても魅力的な縦走路だと思います。ぜひその「夢」を「現実」に昇格させてください!
2016/11/9 11:49
雪べジョww
皆さんこんにちは〜♡

雪ベジョ方程式(๑ ิټ ิ)ヘヘッ
見事にあてはまりましたね
アヒャヒャヒャヽ(´>∀<`*)ノアヒャヒャヒャ!!
人のコメント読んで笑っちゃいました(๑ ิټ ิ)ヘヘッ
でもでも ネコ耳も両カッパ耳にて制覇!凄い!憧れの脚達ですm(_ _)m
トムさん、これで3つの目標達成ですね。おめでとうございます♪̊̈♪̆̈
これからも河童師匠率いる河童隊、楽しみにしてます(♡ˊvˋ♡)
のんびりハイクのobinchiでしたԅ(¯﹃¯ԅ)
2016/11/9 15:33
Re: 雪べジョww
オビさんこんにちは!谷川カッパ馬蹄クルーズにようこそいらっしゃいました!

はい。ホントですよーこんな見事にスカすとは。もうやめてほしかとですよ雪ベジョ方程式は。

あーでもこういう時はこうすればよかですたい 、ってのもわかりましたので今度は大丈夫です!谷川のような激烈気候がありえるところでわざわざ気温低いとこ狙うとかは危なすぎるので判断としてはバッチリだったと思います。あとはベジョベジョ対処を学んでおきさえすればオッケー牧場!

トムさんの目標、なんとか達成してもらおうと思ってsyさんとグイグイ引っ張りました。(もちろん視認できる範囲でしかやりませんが)ここまで引っ張れば「エ、エスケープし、したいんですけど・・・」って声も聞こえませんからさらにオッケー牧場です!

って、まぁグジョ靴で一番テンション下がってたdowndownのは何を隠そう、カッパでしたけど!わはは!
2016/11/9 16:06
下山すれば笑い話ですが…
obinchiさん、こんばんは。
雪べジョ、歩いている時は勘弁して欲しかったです。
雪山シーズンのはしりは仕方ないですね。
いっそのこともうちょっと積雪してくれた方がまだ歩きやすいもんです。
まぁ下山すれば笑い話です。

とりあえず黒戸、早月、馬蹄と歩きましたが、シーズン終了前、追試お情け頂戴の単位GETみたいなもんで、あまり胸張れません。
また来年歩くつもりですが、下山して「あいっかわらず馬蹄キチぃなー」とカラッと言えるようになりたいものです。
2016/11/9 18:12
おお、完遂ですね
カッパちゃん、トムさんこんばんは、sy1415さんはじめまして。
遅コメ失礼いたします。

馬蹄周回ほんとにお疲れさまでした。
足元悪いのに、やりきっちゃいましたか。すごい !
水の入った靴でくだりを歩くのって、限りなく苦行だったのでは?
しかも狭くて滑る、田尻尾根を、暗闇の中延々と・・・・ぐはぁ・・・

しかし好天で、めっちゃいい景色でしたねー!うらやましい!
じつは今週末、挑戦したいなと思ってましたが、ばっちり戦意喪失です。
自分にゃこれはぜったい無理だ(笑)
雪融けたら、改めてチャレンジします。
2016/11/9 21:15
Re: おお、完遂ですね
ノムさんこんにちは!谷川カッパ馬蹄クルーズにようこそいらっしゃいました!

足場悪かったのは後半の4割くらい、ですかね。清水峠から始まって田尻尾根入って10分くらいで雪は消えました。ホントは西黒でスカっと下りたかったんですけどね。叶いませんでした。雪が消えるとなぜかクツの中の水が消えるんです。っていういらない発見をしてまいりました。

ですが他の読みはバッチリだったんですよ?これ雪なかったらサイコーの周回でしたよね。まぁ、悲しいタラレバではございますが。

今週末も天気さえ良ければまだ歩行に支障出るほどの量も積もらないと思いますよ。一本道なので道迷いも少ないですから。あ、でも清水峠からの登り、けっこう分岐あります。国道291方面やら、送電塔の作業道だとか。とにかくまっすぐ登ってるヤツが正解です!ぜひご参考に。
2016/11/9 22:16
日暮れて白毛門駐車場遠し
ノムさんこんばんは。
一度6月に清水峠からエスケープ、もう二度と歩きたくないようなとんでもない過酷なエスケープ路だったので蓬越えてからは腹くくりました。
肩の小屋過ぎてほどなく暗くなり、未踏の田尻尾根は本っ当に長かったです
暗いうちから登るのはなんともないのですが、暗い時間の下山は嫌なもんですね。
私個人的には白毛門からジャンクションピークまで、雪山の装いのうえ、谷川もデカく見え、お気に入りでした。

馬蹄、山行距離、累積標高の数字以上にキツく感じましたが、無事歩き切れてホッとしております。
2016/11/9 22:28
またそんな時間から・・・ww
みなさん、こんばんはー!
またまたそんな時間からの行動なんですね
暗闇からスタートして暗闇でゴール・・・w
よく見る光景で、安心します

それはともかく・・・
いい感じの雪の状態の時に歩けましたね
積もりすぎず、初雪歩きを楽しめるくらいでちょうどいいですね
欲を言えばもう少しあってもいいかな?くらいですが、何よりも天気がいいのが一番です

ぼくはなかなか最近天気とのタイミングが合わず山に行けないか、真っ白の中の山歩きか、どちらもどっちな感じが続いています・・・www
天気がいい日の終日山歩き、羨ましい限りです
2016/11/9 21:33
Re: またそんな時間から・・・ww
支店長こんにちは!谷川カッパ馬蹄クルーズにようこそいらっしゃいました!

やーもう今回は積雪アリ、の時点で所要時間読みにくいので暗闇インは確信犯ですね。暗闇アウト、は想定外でしたけど。ご安心くださったようで何よりです。

事前に情報得ていたのですが実際の積雪量は読めませんでしたねぇ。そもそもは無雪想定だったのですが、まぁこの天気でしたら贅沢は言っていられませんのでいつもの突入です!

そうそう、静岡山梨長野の三県をまたにかけた特大エスケープ以来、お天気はラッキー続きですので実は特大エスケープは厄落としになる可能性、あります・・・いや、ないか。支店長も次はお天気だといいですね!
2016/11/9 22:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら