|
|
|
(今はGXR-A16とRicoh CX-1を両方持っていってしのいでいますが、持ち替えが面倒だし、いろいろ不満あります。)
ところが、これからカメラとどう付き合っていくか曖昧なため、皆様のカメラ関係の日記あるいはレコのお写真など拝見するたびに「これがよさそう」と日替わりメニュー状態になっています。

そこで、ちょうど天気も優れない徒然に、自分的に整理してみることにしました。
まず、いま頭をよぎっているカメラ選びのポイントですが、(当然初心者対象です)
1.何をとりたいか (複数選択ありそう)
a. ヤマ (遠景、動かない。25mmより広角でくっきり画像ほしい)
b. ハナ、蝶、虫 (大きく撮りたい、ボケもほしい、天候によっては薄暗かったり風が吹いたりする。明るいレンズが良い(広角側F値が3.0以下?) コンデシなら3cm以下のマクロがほしい。)
c. 鳥 (少し遠めで動く。拡大(光学望遠10倍以上)必要。できればアイピースほしい)
d. 月、星空 (Sスピード優先機能があり、バルブもしくは最低30秒はほしい? 強めの望遠ほしい。ただし、遠くの銀河、冥王星など撮る予定は無い。)
e. 水の中 (沢登り、釣りなどしないので参考項目。)
f. トレラン・クライミングなど動きを伴うもの。(ビデオ(1920×1080 60fps?) 一生縁がなさそうなので、これも参考項目)
g. 冬山、超高山 (−10℃ これも一生縁がなさそう。)
2.どう撮りたいか( 画像の品質)
F値、手振れ防止性能、ノイズ抑制性能、その他いろいろな条件があると思いますが、とりあえずセンサーザイズ軸で、家の1920x1080ディスプレイで三脚を使わないで撮った写真でアラが見えなかったレベルを「そこそこ良い」に想定してみました。
a. 良い (Mフォーサーズ以上)
b. そこそこ良い (1/1.7型以上)
c. 記録用・スナップ用 (上記以下。 1/2.3型ならば、基本画質はヤマレコ用としては全く問題ないと思います。)
で、これらの特性を考慮して、カメラの種類を「何をどう撮りたい」軸に大雑把に落すと図1になります。
さらに自分の使い方から考慮する条件としては以下がありそうです。
3. 重量
レンズ含んで1kg以下。首にぶら下げっぱなし部材は750g以下、(三脚はめったに持ち歩かないので除外)
4. 速写性
ハイク中、ヤマとハナがすばやく(10秒以内)に撮れること。(レンズ交換をいちいちしない。)
5.頑丈さ
扱いが乱暴で、しかも汗かきなので、上の速写ができる状態で、汗がとんでも簡単にヘタらないこと。(ケース利用も考慮) (ただし、零下10度とか過酷な環境は持ち主が回避するので不要。)
6. 値段
良いモノでも長く持てたためしが無く、今回も3年で逝ってしまうと想定して5万円以内。
これらの条件と、今後のワタクシの撮影する対象をヤマ4、ハナ5、鳥、星空他1、として、今日2014/09/07時点での次期メイン機、というより普段使い機かな、を埋めたのが図2です。

ちなみに、今日のところは
■ Pentax Q7(汗よけ速写ケース付けて) 小型ミラーレス(ただし1/1.7)で標準ズーム(23〜69mm相当)でレンズ交換なしていけそう? レンズごとの拡大画像、ボケ要チェック、
■ TG-850 (1/2.3 21〜105mm 拡張マクロあり) 遠景に強そう、なんといっても汗が気にならない。星空は難しいが、ヤマ記録用ならこれで十分

が優勢ですが、明日はどうなっていることやら。

p.s. など書いたところに、ムスメMs. Tatsuca1が使っているPowerShot S110を買い換えようか情報が入ってきまして、スペックを見たところ、GXR A16(APS-C 24-85mm F3.5-5.5) との2丁使いなら、汗対応以外はスペック的には行けてそうなことが分かりました。下取って使いつぶす選択肢が出てきましたね。実はこれが一番コスパよさそう。x-D
※補足1 鳥を撮る目的では「イーグルズアイ搭載の光学50倍ウルトラズームカメラ OLYMPUS STYLUS SP-100EE」などに興味を持ちました。
※補足2 Pentax K-50は防塵・防滴に惹かれましたが、ゴツイので順位下げました。また、高倍率コンデシのFinePix S1も防塵・防滴のようですね。
※補足3(09/09)フォーカスブラケット機能、歴代使っていたRicohのCX1, CX5, GXR-P10で便利だったので調べましたが、付いている機種は今はほとんどないんですね。(補足6に追記)で、新たに"STYLUS TG-3 Tough"が候補に名乗りを上げました。やれやれ


※補足4 (09/11) ヨドバシのぞいてきまして順位変動がありましたので、最新の優勢機種を図3にアップしました。(たしかair_4224さんご推奨のLUMIX DMC-GM1、想像以上にしっかりしたつくりだったので大幅ランクアップしました。 日々是更新

※補足5 (09/16) その後、今使っている機材の問題点をハイクで確認した結果、「良い」画像が撮れる機と「そこそこ良い」画像が撮れる機の二本立てに傾いていまして、まずは、当面の弱点である曇りの日の草花マクロ撮影をおぎなう中級コンデジ機の購入に傾いています。

※補足6 (09/17) PowerShot S120/S110に、MF時フォーカスブラケットが付いているのを発見。大きく加点。 で、Web上のクチコミなどチェックしたところ、ワタクシの使い方だとS110でもよさそうだったのでポチッしてしまいました。汗対策はカメラケース(互換品\1,510)で対応することにしました。しばらくしたら大きいほうの機材の買い替えも発生しそうですが、この日記はこれにて一件落着となりました。



tatsucaさん、こんにちは。初めまして。
悩みを深めるために参りました。
Q7使いです。
http://www.yamareco.com/modules/diary/44811-detail-70111
自分はダブルズームキットで23mm〜207mm
、将来用に08レンズで17.5mmとか03の魚眼があるのが決め手でした。
不満点※もなくはないですが、小さくてレンズ交換も遊べて楽しいカメラだと思います。
(※非防水、手ぶれ補正の効きはもう一歩、等倍画質やボケ具合は1/1.7"CCDなり、など。)
4/5以降のレコは全部Q7ですので、どうぞご参考にされて下さい。
一方、TG-850は防水で21mmからいけるのですね。これも山向きですね。
カメラ選び、楽しい時間ですね。
marui さん、大変参考になるコメントありがとうございます。
デジカメ時代からにしてもコンデジで16台位、デジ眼で5台は、すんごいですね。
レコのお写真も拝見しまして、この機種さらにポイント加算されました。
ワタクシも買うならダブルズームキットかなと思ってまして、35,000円で●●ドットコムお知らせメールを設定したところでした。
この機種、防水、防塵で無いのは気になっていまして、合成皮革のケースを調べています。特に、以下は標準ズームつけたまま使えるので、Q7で使えないか問い合わせ中です。
http://item.rakuten.co.jp/sakuradome/pentax_q10_case/
それから「等倍画質やボケ具合は1/1.7"CCDなり」はまさに気になっているところで、「そこそこ画質」狙いなら標準スームの遠いほうでボケるかな、も調べようと思っています。(まあ、今までGXR-P10の1/2.3CMOSの300mmで撮って満足していたので。)
うーむ、写真のセンスがあるとは思えないんですが、カメラ選びには当分はまりそうです。
また、コメントよろしくお願いいたします。
こんばんわ
山用カメラ選び・・・tatsucaさんらしい理論的!?アプローチをされていますね
私のように「欲望の赴くままのカメラ購入(笑)」とは全く様相が違って、その繊細、且つ知的な検討方法に感心させられました
カメラの世界に胸まで浸かって早5年以上
いったいどれほどカメラやレンズに散財してきたことか(汗)
それでも未だに「購入欲」&「所有欲」は収まる気配がありません(笑)
ニコンFマウント&M4/3機オンリーの私では良いアドバイスが出来ませんが、じっくり実機を触りながら満足のいくカメラを購入されて下さいね
店舗によっては展示機に持ち込んだSDを入れさせてくれて、そのデータを持ち帰らせてくれるところもあります
最終的には「フィーリング」というか「直観」というか「相性」というか・・・そんな感じでの選定でほぼ間違いないように感じます
air_4224 さん コメント(アドバイス)いつもありがとうございます。
air_4224 さんのお写真とはレベルが違いますが
レンズ沼、ですか、はまるとコワそうですね〜。コスパ、実用性重視派ですが、安物を数だけ揃える方向に行かなければいいがと思っています。
購入前にヨドバシカメラなぞに行ってリスト上位を比べてみます。 また、コメント、アドバイスよろしくお願いしますね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する