|
|
|
http://www.yamareco.com/modules/diary/45037-detail-79923
結果的には無難なところでCanon Powershot S110になりました。(ぽちっする直前まで後継機のS120と大接戦だったのですが、その時点での価格がそれぞれ\28,000、\20,800(値下がり率51%!)だったので一世代前のS110にしてしまいました。

まだ届いて間もないのでどう使うか手探り中ですが、カメラの切り替えはそう頻繁には無いので、購入直後の感想、試行錯誤を日記することにしました。
写真1は、GXR A16と並べたS110。 ケーシングは首から提げるやつも買ったんですが、結局ボタンを2箇所はずさないと撮れないしカメラサイズが小さいので、ベルトまたはショルダのリングにぶら下げるこちらの方が実用的そうなのでこれにしてみました。(カメラケースはヨドバシで\535の安モノ。

− しばらくGXR A16とCX1を持って回っていたので、これ一台で済むとうれしいです。なんせ 本体173gはA16レンズのみの半分くらいの重さですから。

■ [参考] 購入最終段階のスペック比較(PowerShot 120, 110, Lumix DMC-LX7, Olympus Stylus TG-850 tough, 参考として以前の愛用機Ricoh CX-5も)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009971_J0000002800_J0000001277_J0000011823_00502011038&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,106_6-1-2
← このURLは長すぎで最後までリンクされないみたいなので、スペックの続きにご興味あれば全部をアドレスバーにこびぺしてお開きくださいませ。

ー こうして並べてみると、LUMIX DMC-LX7のシャッター最長250秒も星空向きには魅力的でしたね。なお、シャッタースピードについて、S110はTvで最長15秒、S120にはインテリジェントな星空モード(最強?/無用?)があります。
また、S120はボケコントロールモードもありますが、どのくらい実用的かはWeb上クチコミでは諸説あるようです。
■ 二丁使い分け原案(現案) 写真2
今回の機種選定は、大きめの機材と小さい機材の2本立てを想定したものですが、それぞれの機種のヤマレコ用途での満足感、と使い分けは写真2のようになりそうです。参考に、最近までメインで使っていたGXR P10をあげてみましたが、(思い入れがあるせいか)ヤマレコ記録用としては十分魅力的ですね。ディスコンのはずだが在庫が値下がりしてるみたいなので、いまさら買い戻したくなってきました。

■ S110を初めて使っての感想、課題など
※ 以下は今回はじめて勉強した読みかじり知識に基づくきますので、カメラがご趣味の方には申し訳なく、読み飛ばしあるいはご笑覧くださいませ。
− この子はコンデジなので基本的にAutoで何でも撮れるみたいですが、他にもいろいろ設定、操作ができるので、ワタクシには楽しみです。ひとつ残念なのは、カスタム設定が1つだけなので、今までより自由度が減った気がします。

− で、今はその"カスタム"にハナのマクロ撮影設定(絞り優先ベース)を登録しているのですが、前回レコでは何枚か露出オーバー気味の写真が混じり困りました。

※追記 「評価測光」のほうが良いようです。なお、マクロ以外のシーンで逆光気味でとるとシロ飛びがちになるので、風景設定は露出を-0.3にしました。また、ヤマレコに載せるとサムネイルが暗く感ずるので色調を「くっきりカラー」設定にしてみました。
ー この機種の「マクロ」はスペック的には3cmまで寄れるのですが、リコーのマクロ1cmほどの拡大画像(撮影倍率)になりませんでした。これも後思案ですがこの子は「望遠(テレマクロ?)」側で使う方がいいような気がしますのでさらにテストするつもりです。(三脚は使わない前提なので、どこまで手持ちでブレずにいけるのかな。


− 今回、滝をシャッタースピード落として取ってみたのですが露出オーバーしました。


− レンズの周りのリングにMFを割り当てられるのは便利で操作しやすく、またMF時に前後3つ焦点をずらしながら撮ってくれるフォーカス・ブラケットもまずまず期待通りの効果が出ているような気がしました。

− 広角側が24mmに広がって遠景では迫力が増したような気がしますが、分岐標識とかとろうとすると無駄な空間が多い気がして少し望遠側(35mmくらい?)に調節したい気もしました。(遠景と通常距離の撮影はとりあえずP(プログラム・モード)に割り当てて使っています。)
− 素人ですので画質のよしあしについての評価はできませんが、いずれにしてもヤマレコ用としては問題ないと思います。
本号はここまで。次号はでるかどうか分かりません。

【書き忘れ、補足など】
- このカメラは半押しでピントが合っていないとき、黄色枠と!がでるので、今までのカメラみたいに「ピントが合ってたつもりで帰って拡大したらピンボケ」リスクが減るような気がします。また「ピント位置拡大」もサクッと標示されるので、オンにして使うとさらに失敗率は減りそうです。

- 写真3追加しました。 マクロで一番寄ったときの作例です。まあ、ここまで寄れればよしとするかですね。
- 一丁使い前提だとLUMIX DMC-LX7かな〜。胸ポケットには入らないサイズだがカスタムキーが二つあるみたいだし、値下がりしてるみたいだし。

- バッテリーは仕様では200枚と少なく、前回巾着田でカメラの練習かねてバリバリ撮ったらほんとに北向地蔵でバッテリが切れて交換しました。200枚も撮るのはあまり無いことかも知れませんが、たくさん撮る方は予備バッテリは必要と思います。(ワタクシは互換品\445を本体と同時に購入しました。)
以下は、後から追加した「ジオラマ」利用の×20倍ラプス映像サンプル@男体山です。縦方向の真ん中の半分位のエリア外がぼかされた処理になっているので、実用上は真ん中を残してトリミングした画像にすると思います。.movで出力されるのでソフト処理する必要が無いのはチョベリグでした。最初から50mm位をつけていると考えれば使えるかな。

※ 2015/06/11 追記
買った直後に気が付いていたのですが、カモメランを撮りに行ったら紫色が青色になりました。(キヤノンのコンデジの共通する弱点、との記事もありました。)
後からLightRoomで補正するなどの手はありますが、ひと手間がかかるし全体の色調も微妙に変わるような気がします。
ついでに、もうひとつの弱点はマクロ撮影のピントが合いづらいこと。MFにしてカメラのほうをピントに合わせる手はありますが、画面が見にくい姿勢で撮ることもありなかなか上手くいきません。
この二点については、このコンデジはハナを撮る方には向いていないところがあるかも知れないですね。
こんばんわ
流石!tatsucaさんですね
機種選びも冷静且つ的確にポイントを押えていらっしゃる!
しかも購入後には機体(こんな呼び方しませんね(汗))の秘めたる機能を100%使おうと、ちゃんと勉強されていて・・・
私のように「所有欲」に駆られて次々と買い増しするのとは次元の違いを思い知らされました
ちょっと反省です(大汗)
air_4224さん コメントありがとうございます。
カメラも初心者の言いたい放題日記でございます。
ハイクもそうですが、しばらくして腕が上がって読み返したらいいかげんなところだらけだと思います。
ま、いろいろ試したい盛り"若気の至り
>「所有欲」に駆られて次々と買い増しする
あっ、いえいえ、ワタクシも元々「揃えたくなる」傾向がありまして、今回も書いていて次のやつが欲しくなりました。「同病相哀れむ」でしょうか。
また、よろしくお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する