ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 130816
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

蓮華温泉目指しグルっと遠回り(八方尾根→唐松岳→白馬岳→朝日岳→蓮華温泉→栂池)

2011年08月27日(土) 〜 2011年08月29日(月)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
40.2km
登り
3,902m
下り
3,912m

コースタイム

【1日目8/27】
7:45八方池山荘→10:15唐松岳頂上山荘10:30→10:40唐松岳→不帰嶮三峰→11:10二峰南→11:20二峰北→12:00一峰→不帰キレット→14:00天狗ノ頭→14:15天狗山荘14:30→14:45分岐→15:15鑓ヶ岳→17:30白馬岳頂上宿舎テン泊
TOTAL=9時間45分(休憩40分位含む)
【2日目8/28】
6:00白馬岳頂上宿舎→6:40白馬岳6:50→7:20三国峠→分岐→9:00雪倉岳→11:30分岐→12:45朝日岳13:05→13:40吹上のコル→15:30青ザク→16:00花園三角点橋→17:20仮設の橋(白高地沢)→18:30鉄の橋→19:30蓮華の森自然歩道→20:20蓮華の森テン泊

TOTAL=14時間(休憩50分位含む)
【3日目8/29】
6:25蓮華の森→6:50蓮華温泉7:15→8:50天狗の庭→10:00白馬大池10:20→11:00乗鞍岳→12:00天狗原→13:30栂池ロープウェイ
TOTAL=7時間(休憩40分位含む)

※2日目〜は膝痛アクシデントでのコースタイムなので参考にしないで下さいな(((^_^;)
天候 「この夏一番の安定した天気」だと地元の方に言われました
【1日目】晴れ時々曇り
  ゴンドラ上部〜リフトガスの中
  それより上晴れ
【2日目】晴れ時よりガス
  雲海の景色見られる
  日本海はぼやけてあまり見えなかった
【3日目】晴れ時よりガス
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
松本インターから白馬八方まで下道64km走る
★駐車場
 第3駐車場に停める
    アスファルト・無料・トイレ有り・ゴンドラ乗り場まで徒歩10分位
 ゴンドラ周辺の駐車場
    500円/1日
    一番近い駐車場は7:15頃満車になってました
 第5駐車場
    砂利敷き・無料・バスターミナルからすぐ
★バス http://www.alpico.co.jp/access/hakuba/tsugaike/
 栂池高原で白馬駅行きに乗車、八方口下車 500円 30分
コース状況/
危険箇所等
★白馬八方ゴンドラ
 7:30始発 定刻通り運転開始していました。
 7:10 20人程切符売り場に並んでいました
★テント場
 白馬頂上宿舎:岩ゴロゴロの所にある。石をどけて敷地確保。
        トイレ・水近くに有り
        窪地に有る為景色は良くない
 蓮華の森  :平らな広い草地
        キャンプ場となっている為、炊事場・トイレ完備
★登山道
 三国峠〜雪倉岳
  広い尾根歩きで白馬岳が良く見える。とても気持ちい静かな道
 朝日岳
  樹林帯の急登 登り切ったと思ったら、頂上部はかなり巻いた奥だった。
  頂上は平でベンチ有・展望良し(たぶん。この時はガスの中) 
 朝日岳〜蓮華温泉
  吹上のコル〜青ザク
  ぬかるみが多かった。青ザク付近はザレた急坂。
  白高地沢の仮設の橋を越えた先
  道が崩れていて無くなっていた
  遠くに見える印を見つけたので、それ目指して、沢脇を慎重に、道なき道を歩く。要注意!
  (蓮華温泉からは崩れた個所近くに新しい印が付いていた)
 
  ※ whizさんの記録にここの歩き方詳細が記録されてました(行く前にこの情報入手しておけば良かった)
      http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-128766.html
★温泉
 蓮華温泉
黄金の湯がちょうどよい湯加減でした
上の方は熱かったようです

倉下の湯 http://www.kurashitanoyu.com/index.html
  八方バスターミナルから車で5分位の所にあります!
  500円・源泉かけ流し・塩化物・炭酸水素塩温泉・露天風呂有
第3駐車場から見えた白馬岳方面
天気よ!もってくれ!
2011年08月27日 05:57撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
8/27 5:57
第3駐車場から見えた白馬岳方面
天気よ!もってくれ!
7:20分頃のゴンドラ切符売り場前
2011年08月27日 07:25撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
8/27 7:25
7:20分頃のゴンドラ切符売り場前
雲海・雲海!(^^)!
2011年08月27日 08:02撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
8/27 8:02
雲海・雲海!(^^)!
あっと言う間に
不帰嶮通過中
2011年09月03日 17:33撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/3 17:33
あっと言う間に
不帰嶮通過中
二峰〜一峰間にあったはしご
スリル満点(@_@;)
2011年09月03日 17:33撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/3 17:33
二峰〜一峰間にあったはしご
スリル満点(@_@;)
天狗ノ頭過ぎたら
もう安心
気持ち良い尾根歩き
2011年09月03日 17:34撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/3 17:34
天狗ノ頭過ぎたら
もう安心
気持ち良い尾根歩き
白馬鑓ヶ岳
真っ白
2011年08月27日 14:42撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
8/27 14:42
白馬鑓ヶ岳
真っ白
雷鳥さん出てきた(+_+)
天気崩れないよね・・・
2011年08月27日 15:50撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
8/27 15:50
雷鳥さん出てきた(+_+)
天気崩れないよね・・・
やっと見えてきた
1日目のテント場
白馬岳頂上宿舎
2011年08月27日 16:51撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
8/27 16:51
やっと見えてきた
1日目のテント場
白馬岳頂上宿舎
2日目晴れ〜
白馬岳から
唐松岳方面の眺め
2011年08月28日 06:37撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
2
8/28 6:37
2日目晴れ〜
白馬岳から
唐松岳方面の眺め
このお花
白馬にはたくさん
いました
2011年09月03日 17:35撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
1
9/3 17:35
このお花
白馬にはたくさん
いました
朝日岳方面に
たくさんありました。
パワー補給に食べました
2011年09月03日 17:36撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
1
9/3 17:36
朝日岳方面に
たくさんありました。
パワー補給に食べました
五輪高原
辺りにたくさん
咲いていました
2011年09月03日 17:36撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
1
9/3 17:36
五輪高原
辺りにたくさん
咲いていました
こんな
木道がいくつも設置
痛む膝には辛かった
2011年09月03日 17:36撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/3 17:36
こんな
木道がいくつも設置
痛む膝には辛かった
白高地沢を渡る
仮設のはしご
なんともたよりない
2011年09月03日 17:37撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/3 17:37
白高地沢を渡る
仮設のはしご
なんともたよりない
蓮華の森の
キャンプ場
とても良い所
2011年08月29日 06:25撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
8/29 6:25
蓮華の森の
キャンプ場
とても良い所
蓮華温泉の黄金湯
2011年09月03日 17:37撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/3 17:37
蓮華温泉の黄金湯
2011年09月03日 17:37撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/3 17:37
2011年08月29日 10:38撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
8/29 10:38
2011年08月29日 10:45撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
8/29 10:45
2011年09月03日 17:38撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
9/3 17:38

感想

一言・・・
今回は私にはオーバーワーク(~o~)歩きすぎました。
そして、「暗くなってもいいや」安易に考えてはいけないと反省。

買ったばかりの靴での山行2回目にして今回のスーパーロング山行をやってしまったが為に、
両足が大変な事になってしまった(-_-;)両足首の靴づれと足の爪の内出血4本(泣)
一週間経っても、親指のしびれが取れない…

今シーズンのヨッシとの山
白馬鑓温泉と蓮華温泉絡めたルート行きたいね〜と先シーズンから言ってて、それを実行した感じ
初めは7月末に予定したが、悪天候にて延期。今回の日程となった
工程は二人の休みと天気とあれこれ、よっしが組んでくれた…過酷な工程(((^_^;)
でも、歩いてみたい
この日の為に自分なりに体力作りしてきたし、去年の途中リタイアした悔しい思いがあったから、
とりあえず行けるとこまで着いていこうと決意

金曜日の夜
待ち合わせ場所の松本目指して車を走らせる
時折、激しい雨に降られる
明日は唐松岳〜の不帰險・キレット越えなのに…と不安になった
ヨッシをピックアップしていざ白馬八方へ

2時過ぎ駐車場に到着。満天の星達が待っていてくれました

朝 とても気持ち良い晴れ
山も綺麗に見れる(やった!
)
駐車場は半分も埋まっていなかった
5時過ぎ頃からゴソゴソと用意をして7時ゴンドラ切符売り場に並んだ(20人目位かな)

一日目の目的地は白馬岳頂上宿舎テント場
まず、11時までには唐松岳に到着目標と歩き始める
公共の乗り物を乗った後の歩き初めは、他の人達と動きが重なるからキライ
先を急ぐ私達は、少し早いピッチで登る
さすが北アルプス白馬 団体様が多い 抜かすのに一苦労だ

10時過ぎ 目標時間より早くに到着(ヨッシは私の30分前に)
小屋前で休憩中、スタッフらしき人と話をした。
「ここまでどのくらいで来た?」「2時間半」
「じゃぁ天狗までは4時間てとこかな。大丈夫だ。気を付けてな」と・・・言って下さいました。
でもでも、私達はその先まで行かねばなりません。
11時前に出発 唐松岳の頂上もスルー

不帰嶮にいよいよ突入!
テン泊装備で歩くので、慎重に×2 何かあっては大変!単独行動は危険と
ここでは、ヨッシも私の足並みに合わせて歩いてくれた(ありがとう(*^_^*))
とてもスリル満点ドキドキの連続だったけれど、やっぱこんな岩場好きだなぁ〜
このスリル感と、歩いた後の達成感がなんともいえない(^^♪
こんなノー天気な事言えるのも、天候に恵まれたからこそ いやぁ〜感謝・感謝
 
無事に通過した後、の天狗ノ大下りの登りは少々堪えたが、その後の稜線歩きはとても気持ちよく。
ヨッシの歩みはスピードを増し、あっという間に小さくなっていった(^_^;)

天気予報では18時頃から雨だった
雨降る前に、日が落ちる前にテントを張らねば…
やっと見えてきたテン場。ヨッシの姿も見える。
テントのポールは私が持っていたので急いだ。
17時半頃やっと到着。
他のテントは食事中の人や、まったりしてる人や…いろいろ
ヨッシはなんとか場所を確保してたみたいなんだけど、なんだか不服そうな顔付き
話を聞くと、場所を確保(テントを広げて)してから受付に行ったんだけど、
その間に1m位の間隔で隣にテントをたてられてしまったと・・・
それも出入口が私達の敷地に向いて…近すぎる(*_*)
どうしようかと、間近で話している私達の事は目に入らないのか、そしらぬ顔で食事の準備をしている
イヤな感じ(-_-;)早い者勝ちだろうけど…一言声をかけても良いのでは…ブツブツ

ごめんねヨッシ 私が遅いばっかりに…

気を取り直して、別の場所にどうにかテントを張り19時半頃には就寝

しばらくすると、風の音で目が覚める21時半。外はうっすらガスの中この風で雨が降ってきたら大変だなぁ、テント飛ばされないかなぁ〜と寝付けなかった

2日目
長い行程だから、夜明けと共に早く発とうと話していたのに、
どうやら朝方深い眠りに入ってしまった様
起きた時はすっかり明るくなっていた
テントの中にいると風の強さが大袈裟に感じるんだとヨッシ
外に出ると思った程風は強くない。そして、空は真っ青\(^^)/

早々に身仕度して出発
要塞の様な白馬山荘 とても立派
白馬岳からの眺めはサイコー
下は雲海 北アルプスの山々はまる見え 北側から見る剣岳はとても綺麗な形をしている事に初めて気が付いた二人でした

三国境
当初の計画では、ここで別行動の予定だった
ヨッシは朝日岳経由で蓮華温泉 私は白馬大池経由で蓮華温泉 と…
でも、この調子だったら一緒に朝日岳行けそうだよ!ってな話になり
遅くなっても一本道だし、暗くなる前に到着出来れば良いよと判断
…がしかし…
この判断が私の足にとって大変な事を招いたのであった

ここからの道は白馬岳のにぎやかさとは違い。とても静かで広めの尾根道
花もたくさん咲いていて歩いていてとても気持ちが良かった。
でも・・・私の膝が悲鳴を上げ始めていた(-_-;)
下りでドンドンペースが落ちて、ヨッシの待ち時間も増えて・・・

朝日岳の登り手前で行程会議(蓮華温泉諦めて朝日小屋泊にするかどうか)
今日蓮華温泉まで行かないとすると3日目の行程がきつくなる。
蓮華温泉から下山して、バス電車と乗り継いで八方に戻るのはとても時間がかかる。
やっぱり蓮華温泉まで行くしかない。。。頑張るよ!
ヨッシには先に行ってもらい暗くなる前にテント張って、温泉にでも入って待っててもらう事にした。

朝日岳〜蓮華温泉までの道のりはとても試練の道でした。
整備された階段は膝には辛く…湿原の中を歩くのはとても気持ち良かったが・・・

ん〜この道はもう一度 次来た時はゆっくりじっくり歩きたい

白高地沢を渡る仮設の橋の所で、先に行ったはずのヨッシが待っていた。
どうやらこの先の道が崩れていて、道を見つけるのが大変だったと・・・
暗くなってからでは絶対見つけられないから一人の私を待っていてくれた。それも2時間位・・・(T_T)ごめんね
17:30を過ぎていてもうすぐ暗くなる。ここでビバークするか?どうするか?となった。
私の足はボロボロだったけれど、後もう少し(地図では(^_^;))
そんな時、「リンリン」と音を立てて一人下ってきた。
話をすると蓮華温泉まで行くと・・・
では、3人一緒に行こうって事になり歩き再開する事になった。
Mさんは日帰りで蓮華温泉→鉱山道→朝日岳→蓮華温泉の行程
Mさんも遅くなってしまったと言ってた。

ヨッシは私をMさんに託し、猛スピードで2日目テント場へ暗くなる前にテントをはらねばと歩いていってしまった。
蓮華温泉までの道は最後に登りが続く。きつかった〜
途中からいよいよヘッドライトを使って歩く。初体験 暗闇の森の中は昼間と違って怖い。
あ〜一人でなくて良かった。
Mさんお世話になりました

蓮華の森に着いた頃はとっぷり闇に包まれ、光を頼りにヨッシの待つテントにたどり着きました。

3日目
今日も良い晴れ!
念願の蓮華温泉の湯につかり 至福のひととき
昨日、もっと早くに到着していれば、昨夜のうちからもっとゆっくり入れたのに・・・ごめんね 

後ろ髪引かれつつ、歩きを再開
白馬大池までの道も良く整備されている単調な道
大池〜栂池高原までの下りは最後の踏ん張り所
やっとこさ下り、ゴンドラ乗り場でヨッシと合流して14時のバスに乗って帰路につきました。

今回もヨッシには迷惑かけっぱなしでした(*_*)
足はボロボロになって、下るのにめちゃくちゃ時間がかかってしまった
なのに、そんな私にヨッシは「14時間も歩き続ける体力あるじゃん」と誉めてくれた
膝が痛くならない下りの歩き方マスターすれば、どこでも行けるよ!
そして、数日後、次の山行の誘いメールが届いた(*^^*)
ありがたい 大切な友


それにしても、歩いた×2
「白馬」の地図を端から端まで歩いた感じ♪

新しい靴は次回までにどうにか対策を打たねば…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1184人

コメント

お疲れ様
相変らずすごい工程だね
ご苦労様
天気も晴れで最高だね
足の痛みは大丈夫、俺は塩見岳から帰った後で
爪が1枚はがれたよ
俺の痛みもやっと解ってくれたよね
あまり無理せずに休みが合ったら
また に行こう
2011/9/11 18:24
だすね!
hgotobenさんの痛みがものすごーくわかりました
塩見の後で爪がはがれた!?
そんなんだったの? ありゃ

私の爪も・・・ 怖いなぁ〜

休み連絡お待ちしております
2011/9/13 12:21
おつかれさま
よくがんばったね^^ 次回もたのしみだ〜
2011/9/13 21:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら