ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1536512
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ケ岳・宝剣岳・空木岳 〜 縦走・ 花満喫・星空も

2018年07月23日(月) 〜 2018年07月24日(火)
 - 拍手
GPS
64:00
距離
25.6km
登り
2,004m
下り
3,297m

コースタイム

1日目
山行
10:00
休憩
2:00
合計
12:00
8:40
100
10:20
10:20
40
11:00
11:00
0
11:00
11:00
0
11:00
11:00
0
11:00
11:00
150
13:30
13:30
0
13:00
15:00
10
15:10
15:10
20
15:30
5:10
10
5:20
5:20
0
5:20
5:20
0
5:20
5:20
50
6:10
6:10
0
6:10
6:10
0
6:10
6:10
125
8:15
8:15
95
9:50
9:50
0
9:50
宿泊地
2日目
山行
6:30
休憩
0:20
合計
6:50
11:10
0
11:10
11:10
110
13:00
13:20
0
13:20
13:20
0
13:20
13:20
0
13:20
13:20
0
13:20
13:20
0
13:20
13:20
0
13:20
13:20
0
13:20
13:20
0
13:20
13:20
0
13:20
13:20
0
13:20
13:20
160
16:00
16:00
0
16:00
16:00
0
16:00
16:00
0
16:00
16:00
120
18:00
ゴール地点
《行程詳細》
一日目:
 永福 IC 4:00 ≫ 駒ヶ根 IC 7:10 ≫ 7:20 駒ヶ根登山口 7:30  → 7:35 菅の台バスセンター 7:45 ⇒  8:20 しらび平 8:30 ≫≫ 8:40 千畳敷(2,611m) → 宝剣山荘(2,865m) → 乗越浄土(2,858m) 9:40 → 10:20 駒の池 → 11:00 濃ヶ池(2,667m) 11:10 → 12:50 木曽駒ケ岳 山頂(2,956m) 13:10 → 13:30 宝剣山荘15:00 → 15:10 宝剣岳山頂  → 15:30 宝剣山荘 泊
二日目:
宝剣山荘 5:10 → 7:20 宝剣岳山頂 5:30 → 6:10 極楽平 →  8:15 檜尾岳(2,728m) → 9:50 熊沢岳(2,778m) → 11:10 東川岳(2,671m) → 11:30 木曾殿山荘 → 13:00 空木岳 (2,864m) 13:20 → 16:00 池山→ 18:00 駒ヶ根登山口 18:10 ≫ 駒ヶ根IC ≫ 下高井戸IC 
天候
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駒ヶ根市より千畳敷方向
2018年07月23日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/23 7:14
駒ヶ根市より千畳敷方向
ロープウエイ内より,日暮の滝
2018年07月23日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/23 8:30
ロープウエイ内より,日暮の滝
ロープウエイ内より千畳敷駅方向
2018年07月23日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/23 8:34
ロープウエイ内より千畳敷駅方向
千畳敷駅前
2018年07月23日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/23 8:40
千畳敷駅前
〃 宝剣岳
2018年07月23日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
5
7/23 8:41
〃 宝剣岳
〃 駒ヶ根市内 (富士山遠望)
2018年07月23日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
7/23 8:42
〃 駒ヶ根市内 (富士山遠望)
 〃 宝剣岳
2018年07月23日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
7/23 8:43
 〃 宝剣岳
〃 雪渓
2018年07月23日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
7/23 8:43
〃 雪渓
信州駒ケ岳神社
2018年07月23日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/23 8:46
信州駒ケ岳神社
千畳敷カールより宝剣岳方向、ミヤマキンバイ
2018年07月23日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
6
7/23 8:53
千畳敷カールより宝剣岳方向、ミヤマキンバイ
〃 ハクサンイチゲ
2018年07月23日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4
7/23 8:55
〃 ハクサンイチゲ
〃  ミヤマキンポウゲ
2018年07月23日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
7/23 8:56
〃  ミヤマキンポウゲ
2018年07月23日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
7/23 9:06
2018年07月23日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4
7/23 9:06
 〃 ハクサンイチゲ
2018年07月23日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
5
7/23 9:08
 〃 ハクサンイチゲ
〃 〃
2018年07月23日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
7/23 9:09
〃 〃
宝剣岳方面 奇岩
2018年07月23日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/23 9:17
宝剣岳方面 奇岩
千畳敷駅
2018年07月23日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/23 9:28
千畳敷駅
ウサギギク
2018年07月23日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
7/23 9:29
ウサギギク
チシマギキョウ
2018年07月23日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
7/23 9:30
チシマギキョウ
乗越浄土
2018年07月23日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/23 9:32
乗越浄土
2018年07月23日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/23 9:56
乗越浄土 → 濃ヶ池:ヨツバシオガマ
2018年07月23日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/23 10:10
乗越浄土 → 濃ヶ池:ヨツバシオガマ
 〃 ウサギギク
2018年07月23日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
7/23 10:11
 〃 ウサギギク
カラマツソウ
2018年07月23日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
7/23 10:12
カラマツソウ
チングルマの穂
2018年07月23日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4
7/23 10:13
チングルマの穂
駒飼ノ池
2018年07月23日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/23 10:20
駒飼ノ池
雪渓
2018年07月23日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/23 10:30
雪渓
コバイケイソウ
2018年07月23日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/23 10:53
コバイケイソウ
ミヤマリンドウ
2018年07月23日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
7/23 10:54
ミヤマリンドウ
駒飼ノ池
2018年07月23日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/23 11:01
駒飼ノ池
濃ヶ池
2018年07月23日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/23 11:04
濃ヶ池
“鏡”の濃ヶ池
2018年07月23日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4
7/23 11:06
“鏡”の濃ヶ池
2018年07月23日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
7/23 11:06
馬の背方面
2018年07月23日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/23 11:13
馬の背方面
宝剣岳&宝剣山荘・天狗荘
2018年07月23日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
7/23 11:16
宝剣岳&宝剣山荘・天狗荘
馬の背分岐
2018年07月23日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/23 11:27
馬の背分岐
2018年07月23日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/23 11:28
アキノキリンソウ
2018年07月23日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/23 11:45
アキノキリンソウ
宝剣岳方面
2018年07月23日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/23 12:31
宝剣岳方面
大ケルン
2018年07月23日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/23 12:55
大ケルン
木曽駒ケ岳 山頂 2,956m
2018年07月23日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/23 12:56
木曽駒ケ岳 山頂 2,956m
木曽駒ケ岳 山頂 2,956m
2018年07月23日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4
7/23 12:56
木曽駒ケ岳 山頂 2,956m
2018年07月23日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/23 13:00
駒ヶ根神社
2018年07月23日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/23 13:08
駒ヶ根神社
頂上木曽小屋
2018年07月23日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/23 13:41
頂上木曽小屋
中岳 2,925m
2018年07月23日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
7/23 13:42
中岳 2,925m
宝剣岳 山頂 2,931m
2018年07月23日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
7/23 13:43
宝剣岳 山頂 2,931m
ウサギギク
2018年07月23日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/23 15:00
ウサギギク
イワツメクサ
2018年07月23日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
7/23 15:01
イワツメクサ
宝剣岳 直下
2018年07月23日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4
7/23 15:06
宝剣岳 直下
2018年07月23日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
7/23 15:12
2018年07月23日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/23 15:23
2018年07月23日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
7/23 15:30
千畳敷駅
2018年07月23日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/23 15:40
千畳敷駅
夜9時 宝剣山荘裏にて
2018年07月23日 21:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/23 21:33
夜9時 宝剣山荘裏にて
〃 半月
2018年07月23日 21:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/23 21:36
〃 半月
星空 〜 北極星
2018年07月23日 21:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
7/23 21:49
星空 〜 北極星
《 二日目 宝剣山荘  →  宝剣岳  →  空木岳  → 駒ヶ根P 》
朝3時の空
2018年07月24日 03:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/24 3:39
《 二日目 宝剣山荘  →  宝剣岳  →  空木岳  → 駒ヶ根P 》
朝3時の空
日の出前
2018年07月24日 04:42撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/24 4:42
日の出前
日の出(4:48)
2018年07月24日 04:48撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
6
7/24 4:48
日の出(4:48)
出発5時10分、宝剣山への登り口
2018年07月24日 05:08撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
7/24 5:08
出発5時10分、宝剣山への登り口
奇岩
2018年07月24日 05:10撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
7/24 5:10
奇岩
宝剣岳 登山道
2018年07月24日 05:17撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/24 5:17
宝剣岳 登山道
宝剣岳 山頂 2,931m
2018年07月24日 05:26撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4
7/24 5:26
宝剣岳 山頂 2,931m
山頂直下
2018年07月24日 05:38撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
7/24 5:38
山頂直下
イワギキョウ
2018年07月24日 05:38撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/24 5:38
イワギキョウ
 〃 遠方:御嶽山
2018年07月24日 05:40撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/24 5:40
 〃 遠方:御嶽山
イワギキョウ
2018年07月24日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
7/24 5:50
イワギキョウ
宝剣岳 → 極楽平間のキレット部分
2018年07月24日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/24 5:56
宝剣岳 → 極楽平間のキレット部分
ヒメウスユキソウ
2018年07月24日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
7/24 6:02
ヒメウスユキソウ
極楽平
2018年07月24日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/24 6:09
極楽平
キバナシャクナゲ
2018年07月24日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/24 7:15
キバナシャクナゲ
カラマツソウ
2018年07月24日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/24 7:32
カラマツソウ
ウサギギク
2018年07月24日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/24 7:36
ウサギギク
ミヤマキンポウゲ
2018年07月24日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/24 7:40
ミヤマキンポウゲ
檜尾岳 2,728m
2018年07月24日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/24 8:17
檜尾岳 2,728m
ニガナ
2018年07月24日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/24 8:31
ニガナ
ヒメウスユキソウ
2018年07月24日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/24 8:31
ヒメウスユキソウ
ゴゼンタチバナ
2018年07月24日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/24 8:33
ゴゼンタチバナ
大滝山付近にて
2018年07月24日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/24 8:33
大滝山付近にて
イワオトギリ
2018年07月24日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
7/24 8:38
イワオトギリ
池ノ平カール:チングルマ(開花終了直後の穂)
2018年07月24日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
7/24 8:39
池ノ平カール:チングルマ(開花終了直後の穂)
池ノ平カール:チングルマ(開花終了経過後の穂)
2018年07月24日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
7/24 8:50
池ノ平カール:チングルマ(開花終了経過後の穂)
池ノ平カール:チングルマ
2018年07月24日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
7/24 8:52
池ノ平カール:チングルマ
〃:ハクサンチドリ
2018年07月24日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
7/24 8:53
〃:ハクサンチドリ
〃:ハクサンイチゲ
2018年07月24日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
7/24 8:53
〃:ハクサンイチゲ
〃:コバイケイソウ
2018年07月24日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
7/24 8:56
〃:コバイケイソウ
〃:シナノキンバイ
2018年07月24日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4
7/24 8:57
〃:シナノキンバイ
〃:ツガザクラ&イワカガミ
2018年07月24日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
7/24 8:58
〃:ツガザクラ&イワカガミ
熊沢岳 2,778m
2018年07月24日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
7/24 9:55
熊沢岳 2,778m
木曽殿山荘
2018年07月24日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/24 11:27
木曽殿山荘
ミヤマアキノキリンソウ
2018年07月24日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/24 11:38
ミヤマアキノキリンソウ
空木岳 第一ピーク
2018年07月24日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/24 12:31
空木岳 第一ピーク
空木岳 山頂 2,864m
2018年07月24日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
7/24 13:01
空木岳 山頂 2,864m
〃  南方
2018年07月24日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/24 13:06
〃  南方
空木平:チングルマ
2018年07月24日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
7/24 13:34
空木平:チングルマ
 〃:コイワカガミ
2018年07月24日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
7/24 13:42
 〃:コイワカガミ
 〃:ミヤマキンポウゲ
2018年07月24日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
7/24 13:46
 〃:ミヤマキンポウゲ
〃:ハクサンチドリ
2018年07月24日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/24 13:48
〃:ハクサンチドリ
 〃:ヨツバシオガマの群生
2018年07月24日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/24 13:57
 〃:ヨツバシオガマの群生
 〃:ミヤマキンポウゲ
2018年07月24日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
7/24 13:59
 〃:ミヤマキンポウゲ
 〃: ハクサンフウロ
2018年07月24日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
7/24 14:07
 〃: ハクサンフウロ
空木平避難小屋
2018年07月24日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/24 14:14
空木平避難小屋
コバイケイソウ
2018年07月24日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
7/24 14:24
コバイケイソウ
キスゲ
2018年07月24日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
7/24 14:25
キスゲ
クルマユリ
2018年07月24日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/24 14:25
クルマユリ
マルバダケブキ
2018年07月24日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/24 14:27
マルバダケブキ
トリアシショウマ
2018年07月24日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/24 15:16
トリアシショウマ
シモツケソウ
2018年07月24日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
7/24 15:18
シモツケソウ
トリアシショウマ&ホタルブクロ
2018年07月24日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/24 15:31
トリアシショウマ&ホタルブクロ
池山分岐点
2018年07月24日 16:13撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/24 16:13
池山分岐点
ウツボグサ
2018年07月24日 16:56撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
7/24 16:56
ウツボグサ
林道終点 登山口
2018年07月24日 17:20撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/24 17:20
林道終点 登山口
林道終点下、登山口
2018年07月24日 17:39撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/24 17:39
林道終点下、登山口
空木岳登山口 (駒ヶ根スキー場下)
2018年07月24日 18:03撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
7/24 18:03
空木岳登山口 (駒ヶ根スキー場下)

感想

【 コメント 】
 ・ 4年ぶりの木曽駒ケ岳&宝剣岳登山。 空木岳までの縦走周回登山は、8年ぶり。
 ・ 梅雨明けが早かったので、高山の花のピークが終わらないうちに計画、天候や都合などの条件が整ったので、山行実行。 
 ・ 早朝マイカーで出発。 約4時間で駒ヶ根IC近くの駒ヶ根高原スキー場近くに駐車。
 ・ 菅の台バスセンターに到着、切符売り場でバスとロ−プ−ウェイの片道切符を買い求め(2,030円)、ベンチに座って10分程で、駅からのバスに乗車、座れました。
 ・ 約30分ちょっとで標高1661mしらび平駅に到着。 ロープウェイも待たずに乗車、8分で千畳敷に到着。週末は2時間以上待も。 
 ・ 日本一の標高差のロープウエイ、千畳敷駅方面を見上げると、真っ青な空に鋭く聳える岩稜が目を引き立たせました。
 ・ しらび平方面を見下ろすと、下界の駒ヶ根市の町の先に、やや霞みながらも遠くに南アルプス連山とわずかに頭を出してる富士山の展望が得られました。
 ・ 事前に書いた登山届用紙を提出後、展望を撮影。 すぐ横の信州駒ケ岳神社に安全登山を祈願し、駒飼ノ池へ向う。
 ・ 千畳敷駅からは、しばらくはゆるやかな道で、観光客で込み合うなかを千畳敷を一周する散策路を進み、八丁坂の分岐に到着。
 ・ 丁度満開のミヤマキンポウゲやハクサンイチゲ等の花々を、宝剣岳と千畳敷カールを背景に撮影。
 ・ 登山道となり、乗越浄土までは八丁坂の九十九折れ登りが続く登りきって乗越浄土に到着。
 ・ 宝剣山荘へ立ち寄り、宿泊の手続きをした後、濃ヶ池目指し出発。 
 ・ 先々週まで、雪渓が多く、軽アイゼンが必要だったようですが、先週にはほとんど消えたようで助かります。
 ・ 約200mのザラ場の下り、次第に見上げる風景となり、所々に咲いてる花を入れての撮影。
 ・ 下がりきって駒の池に到着、残念ながら、砂堆積で完全に消失状態。
 ・ しばらく進むと濃ヶ池に到着。 静かな水面が鏡のようで、綺麗な山と緑を映してました。
 ・ 分岐点からは、木曽駒ケ岳へ向けての馬の背の登り。
 ・ アップダウンを繰返し、分岐点を右折、少しの登りで、広い山頂の木曾駒ヶ岳に到着。 平日にもかかわらず大変賑わってました。
 ・ やや雲が多いながらも、360度のパノラマを満喫しながら、休憩。
 ・ 休憩後、今回は安全な中岳直登経由で中岳を越えて、宝剣岳へ。 前回の岩山コースの巻き道は「危険」の標識、悪天候時や初心者は危険。(中岳直行コースは30分、巻き道は25分)、さほどの危険な個所はありませんでしたが、たいして時間の短縮にはならなかった記憶があります。
 ・ 早めに到着したのと、夕食まで時間があったので、しばらく指定された寝床で寝る。
 ・ 1時間ほど休んだ後、山荘前の宝剣岳への岩稜の急登を登る。
 ・ 若い人が面白がって山頂の大岩上でポーズをとってました。
 ・ 要所にはクサリがあり、最後は山頂直下を巻込むように回り込み、難なく頂上に到着。
 ・ 今回は、寝不足気味だったのと他に人がいなかったので、穂先の大岩には登りませんでした。
 ・ しばらく展望を味わったのち、一気に下山、宝剣山荘で夕食までの間、二段式ベッドで横になって一休み。
 ・ 5時45分からの食事、ご飯とみそ汁をカウンターで受取、50名位が指定された席(名前あり)に着き、次の番の6時30分迄に終わらせます。
 ・ 6時40頃の日の入り頃、夕日は雲に隠れてましたが、上空は晴れており夕焼け空が見れました。
 ・ 20時前には部屋の電気を消し、皆イビキもかかづに静かに寝込んでました。
 ・ ベット室には窓がなく、しばらくは暑く眠れませんでしたので、トイレに21時頃行き、外に出てみると、凛凛と輝く半月と満天の星が見れたので、星空撮影用デジカメで撮影しました。
 ・ 翌朝、早く目が覚めたので、再度星空撮影しました。
 ・ オニギリ弁当は無いとのことだったので、4時45分からの早めの朝食を摂ってから出発することにしました。
 ・ 食事が始まってすぐに、日の出が見れるとの案内があり、写真を撮りに一旦外へ出て、雲の隙間から真っ赤に輝いた太陽を撮影。
 ・ すぐに輝きが増し、眩しすぎる状態になったので、皆食事を再開する。
 ・ 朝食後、快晴、無風の下、5時10分に出発、昨日登った宝剣岳へ再登頂、誰もいませんでした。
 ・ 極楽浄土方面への下山ルートには、○と×の白ペンキマークが、付けられ今回も安心して下山できました。 
 ・ 下山路もクサリ場がありましたが、特別危険な個所はありませんでした。
 ・ やがて極楽平に到着。殆どの人はここから眼下に見える千畳敷駅へ向かうようです。
 ・ 空木岳までの遠い道のり、気合を入れての誰もいない縦走路を気持ち良く進み始める。
 ・ 陽射しが強く、高所でも暑く、風も弱いので、淵の大きな帽子と、濡らしたクールネックを首に巻いての、終始ウチワで煽ぎながらの登山でした。
 ・ このコースはアップダウンがかなりあり、前回秋の縦走では堪えませんでしたが、今回は暑さの為、終盤脱水気味になりました。
 ・ 岩稜が所々ありましたが、花崗岩質なので、足場はしっかりしており、マーク通り進めば、さほど危険と感じる箇所はありませんでした。
 ・ 空木岳まで、高山の花は途中の熊沢岳手前の池ノ平カールだけで、登山者は対面者が3名、前方に一人しか見えませんでした。
 ・ あと登りの工程の3割ほどで、空木岳への地点である、東川岳に到着。予定の時間より若干遅れですが、明るい内に下山出来る体調なので、一安心。
 ・ 眼下の木曽殿山荘へすぐに到着、一休み後、最後の急登を登り第一ピークに到着、更にかなり先の本峰の空木岳にようやく到着。
 ・ 広々とした山頂には、先客が一人、しばらくして途中で追い越した一人と三人になりました。
 ・ 午後の山頂付近だけ雲が多めになり、時折強い日射が射す中、しばらく休憩。
 ・ 眼下の駒峰ヒッテからの登山客が登ってきました。 多くの登山客はここからのピストンで登るようです。
 ・ ヒュッテの直前の分岐路を、お花畑が見れる空木平経由で下山しました。
 ・ 丁度花の真っ盛りで、チングルマを始め多くの花が見れました。
 ・ 小地獄・大地獄は名前のほど危険な個所はなく、池山尾根を下り、夕方5時半前に、ようやく林道終点に到着しました。
 ・ 登山道を下って、スキー場先の登山口に、18時丁度に到着。
 ・ 車内で予備の飲料水を飲んでから、10分程で駒ヶ根インター先のコンビネで、飲み物等を数本購入、一息入れてから、中央高速で、家路につきました。
 ・ 花のシーズンでの、花の百名山を満喫。 素晴らしい景色を堪能でき、良き山旅を味わえ、大自然に改めて感謝です。

※ 昨年の巻機山滑落での大怪我(肋骨4本骨折)から丁度1年が経過、後遺症もなく、運動機能等は約4ヵ月で以前の状態に戻りましたが、終日登山やフルマラソン後の患部の筋肉の疲労感は非常に強い状態が続いてました。
 最近ようやく登山後の患部の疲労感が軽くなりはじめ、今回の登山後も、さほどの背筋の疲労感や違和感は生じなくなり、大いに助かりました。
 今後は、以前以上のペースで、山旅やマラソン等を楽しみたいと思います。
 一年が経過した今、改めて思い出すと、危機一髪から生還でき、後遺症もなく、日常生活の支障だけでなく、自由に登山やマラソン等ができるようになったことに、大いに感謝の念でいっぱいです。
 ・  → 巻機山 〜花園&滑落自力生還!!骨折初体験記 - 2017年07月19日 ...    http://yama-heiwa.moo.jp/sub-1-mt-1-27-makihatasibutu.html
* 【注意箇所】
 ・ 中岳の脇道と、宝剣岳の岩稜は南北方向ともスリルあり、初心者は注意が必要。 
 ・ 空木岳への縦走路も岩稜箇所があり、中級者以上の長いコースなので、夏季は水分装備を充分に。途中水場なし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1065人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら