ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2115252
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳〜立山〜大日岳 

2019年09月12日(木) 〜 2019年09月16日(月)
 - 拍手
yamakichi その他1人
GPS
39:15
距離
38.4km
登り
3,338m
下り
5,001m

コースタイム

1日目
山行
4:33
休憩
0:55
合計
5:28
10:00
9
室堂
10:09
10:09
3
10:12
10:12
18
10:30
10:31
9
10:40
10:41
19
11:00
11:07
126
13:13
13:26
9
13:35
13:42
14
13:56
14:07
17
14:24
14:32
6
14:38
14:45
43
2日目
山行
6:19
休憩
3:10
合計
9:29
6:20
6:20
24
6:44
6:56
30
7:26
7:35
61
8:36
8:41
12
8:53
9:05
22
9:27
9:43
22
10:05
10:06
19
10:25
10:29
15
10:44
11:15
6
11:21
11:26
14
11:40
11:42
17
11:59
12:17
15
12:32
12:47
8
12:55
13:29
46
14:15
14:38
18
14:56
14:58
32
15:30
15:31
11
3日目
山行
7:18
休憩
1:49
合計
9:07
5:46
112
7:38
7:40
9
7:49
7:54
10
8:04
8:17
65
9:22
9:34
57
10:31
11:10
15
11:25
11:36
6
11:42
12:01
15
12:16
12:19
53
13:12
13:17
90
14:47
14:47
6
4日目
山行
5:52
休憩
3:31
合計
9:23
5:52
5:52
41
6:33
6:33
20
6:53
7:02
52
7:54
7:59
8
8:07
8:07
23
8:30
8:54
26
9:20
9:56
117
11:53
11:53
12
12:05
12:10
14
12:24
13:59
16
14:15
14:52
16
15:08
5日目
山行
5:14
休憩
1:54
合計
7:08
6:37
137
8:54
10:16
57
11:13
11:33
71
12:44
12:45
7
12:52
12:53
19
13:12
13:22
5
13:27
13:27
5
13:32
13:32
13
13:45
ゴール地点
天候 1〜4日目:晴れ
5日目:晴れのち小雨
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
立山駅付近の駐車場(無料)に停めれました。
コース状況/
危険箇所等
コースタイムはGPS入力です。休んでいない所で休んでいたりなど不正確に算出されています。
その他周辺情報 山行中、雷鳥沢キャンプ場に泊まった時は
雷鳥沢ヒュッテで入浴しました。
お風呂代:700円

下山後は
温泉銭湯 極楽の湯で入浴しました。
富山県富山市水橋中村町字花内187−1
Tel 076ー479−1359
9時30分〜21時30分  第3水曜日休(祝日の場合は翌日)
大人400円
予約できる山小屋
室堂から入山。
ミクリガ池に立山が映っていましたが、波立っていてクリアーでなかったのは残念でした。
1
ミクリガ池に立山が映っていましたが、波立っていてクリアーでなかったのは残念でした。
地獄谷の向こうに奥大日岳。
1
地獄谷の向こうに奥大日岳。
これから中央の雷鳥沢キャンプ場を通って、向かいの稜線中央の剱御前小舎へ登って行きます。
4
これから中央の雷鳥沢キャンプ場を通って、向かいの稜線中央の剱御前小舎へ登って行きます。
奥大日岳最高点方向。
1
奥大日岳最高点方向。
今日の頑張り所を終えて、剱御前小舎に着きました。
1
今日の頑張り所を終えて、剱御前小舎に着きました。
剱岳と右奥に白馬岳などの後立山連峰。
3
剱岳と右奥に白馬岳などの後立山連峰。
剱御前小舎にザックをデポして剱御前を登ります。
3
剱御前小舎にザックをデポして剱御前を登ります。
南方向。
剱御前、最高点です。
6
剱御前、最高点です。
旭岳(左)から鹿島槍ヶ岳(右)の後立山連峰。
4
旭岳(左)から鹿島槍ヶ岳(右)の後立山連峰。
剱御前、三角点ピークまで足を伸ばしました。
5
剱御前、三角点ピークまで足を伸ばしました。
更に展望を楽しめました。
剱岳の左には毛勝三山が雲海に浮かんでいました。
5
更に展望を楽しめました。
剱岳の左には毛勝三山が雲海に浮かんでいました。
次の山行予定、爺ヶ岳〜唐松岳への稜線が見え、今日の様な天気の良い時に歩きたいものだと思う。
4
次の山行予定、爺ヶ岳〜唐松岳への稜線が見え、今日の様な天気の良い時に歩きたいものだと思う。
中央の尖がりポコが剱御前、最高点です。
4
中央の尖がりポコが剱御前、最高点です。
いつまでも見ていたい景色ですが、戻って眼下に見える今日の宿泊予定地、剱沢キャンプ場へ行かなきゃならない。
2
いつまでも見ていたい景色ですが、戻って眼下に見える今日の宿泊予定地、剱沢キャンプ場へ行かなきゃならない。
槍ヶ岳と穂高岳。
5
槍ヶ岳と穂高岳。
剱御前小舎へ戻り、剱沢キャンプ場へ下って行きます。
1
剱御前小舎へ戻り、剱沢キャンプ場へ下って行きます。
テント設営完了、この後テントはどんどん増えて行きました。
2
テント設営完了、この後テントはどんどん増えて行きました。
背負い揚げたビールで楽しい時間を過ごしました。
7
背負い揚げたビールで楽しい時間を過ごしました。
今日は、剱岳往復です。早く行っても混みあうので時差出勤としました。
1
今日は、剱岳往復です。早く行っても混みあうので時差出勤としました。
剣山荘と前剱、前剱と重なっていますが一服剱が見えます。朝、ヘッドランプの列ができていましたが、今はチラホラです。
1
剣山荘と前剱、前剱と重なっていますが一服剱が見えます。朝、ヘッドランプの列ができていましたが、今はチラホラです。
鎖場の1番です。今日は、たくさんの鎖のお世話になります。
3
鎖場の1番です。今日は、たくさんの鎖のお世話になります。
振り返って剣沢と剱御前。
4
振り返って剣沢と剱御前。
大日岳方向。
一服剱を越えると前剱ドーンです。
6
一服剱を越えると前剱ドーンです。
トリカブト
後立山連峰。
針ノ木岳まで見えるようになった。
3
針ノ木岳まで見えるようになった。
浮石に気を付けながら登って行き、大岩の鎖場に着く。
3
浮石に気を付けながら登って行き、大岩の鎖場に着く。
前剱手前の鎖場。
3
前剱手前の鎖場。
剱岳の頂上が見えるようになった。
3
剱岳の頂上が見えるようになった。
剣沢方向。
奥大日岳、大日岳方向。
2
奥大日岳、大日岳方向。
早月尾根、早月小屋の赤い屋根も見えていました。
2
早月尾根、早月小屋の赤い屋根も見えていました。
前剱の頂上には立ち寄らずに進み、鉄格子の橋を渡り鎖場(5番)のトラバース。
4
前剱の頂上には立ち寄らずに進み、鉄格子の橋を渡り鎖場(5番)のトラバース。
雲が湧いてきた、奥大日岳、大日岳の奥に雲海に浮かぶ白山が見えるようになった。
1
雲が湧いてきた、奥大日岳、大日岳の奥に雲海に浮かぶ白山が見えるようになった。
岩、岩、岩。
平蔵ノ頭への鎖場、鉄棒が打ち込まれている。
3
平蔵ノ頭への鎖場、鉄棒が打ち込まれている。
平蔵ノ頭からの下り。
3
平蔵ノ頭からの下り。
ザレた斜面の右股の上がカニのタテバイで先行している人が見えていた。
2
ザレた斜面の右股の上がカニのタテバイで先行している人が見えていた。
カニのタテバイを登る人(中央左の上の方に3人)を目で追う。
2
カニのタテバイを登る人(中央左の上の方に3人)を目で追う。
若い人が来たので先に行ってもらう。
私は自称「道を譲る会」の会長ですから他人の邪魔はしません(笑)。
4
若い人が来たので先に行ってもらう。
私は自称「道を譲る会」の会長ですから他人の邪魔はしません(笑)。
富士山が見えたので。
2
富士山が見えたので。
ズームアップ。
楽しんでいますか? 自分は楽しい登りでした、鎖もステップの鉄棒も使い放題ですから。
3
楽しんでいますか? 自分は楽しい登りでした、鎖もステップの鉄棒も使い放題ですから。
振り返っています。
2
振り返っています。
カニのタテバイを抜けガリー状へ。
3
カニのタテバイを抜けガリー状へ。
カニのヨコバイの下山口に着く。
3
カニのヨコバイの下山口に着く。
カニのヨコバイを下って行く人、高度感があります。。
2
カニのヨコバイを下って行く人、高度感があります。。
まだ、岩場は傾斜を落として続いていました。
2
まだ、岩場は傾斜を落として続いていました。
ガレ場の登りになる。下って来た人に「これからが辛かった」と励まされた?
3
ガレ場の登りになる。下って来た人に「これからが辛かった」と励まされた?
剱岳の頂上に着きました、山頂看板がこうなっているので祠に尻を向けてになってしまいます。
7
剱岳の頂上に着きました、山頂看板がこうなっているので祠に尻を向けてになってしまいます。
天気の良い日に登れ至福の時間を過ごしました。
4
天気の良い日に登れ至福の時間を過ごしました。
白山方向。
毛勝三山方向。
三等三角点:剱岳にタッチ。
6
三等三角点:剱岳にタッチ。
私は二度目です。
頂上に居た札幌の方がシャッターを押して下さいました。お話しているとお会いしたことがあったと、お互いに思い出しました。
7
私は二度目です。
頂上に居た札幌の方がシャッターを押して下さいました。お話しているとお会いしたことがあったと、お互いに思い出しました。
下山して行きます。
3
下山して行きます。
カニのヨコバイ、このバンドへ降り立つワンムーブが核心でした。
5
カニのヨコバイ、このバンドへ降り立つワンムーブが核心でした。
長い鉄梯子。
ここで登りコースに合流、右手の鎖が登りコースです。
2
ここで登りコースに合流、右手の鎖が登りコースです。
ホッとする所もあります。
4
ホッとする所もあります。
前剱の門の登りが待っています。
2
前剱の門の登りが待っています。
往きにスルーした前剱でゆっくりしました。
4
往きにスルーした前剱でゆっくりしました。
一服剱付近に雲が湧いてきた。
2
一服剱付近に雲が湧いてきた。
一服剱付近から前剱。
3
一服剱付近から前剱。
一服剱から下山中です。
3
一服剱から下山中です。
リンドウ
剣山荘を過ぎた所で tarumae-yamaさん にお会いしました。北海道の方で熱心に山登りをされている方です。一度イチャンコッペ山でお会いしたことがあったので、お声がけしました。
今日、奥大日岳を踏んで剣山荘泊まりで明日、剱岳に登りその後もいくつかの山を楽しむとのことでした。
3
剣山荘を過ぎた所で tarumae-yamaさん にお会いしました。北海道の方で熱心に山登りをされている方です。一度イチャンコッペ山でお会いしたことがあったので、お声がけしました。
今日、奥大日岳を踏んで剣山荘泊まりで明日、剱岳に登りその後もいくつかの山を楽しむとのことでした。
ゆっくりとマイペースで楽しめた剱岳でした。
4
ゆっくりとマイペースで楽しめた剱岳でした。
背負い揚げた<男梅サワー ガツンと9%>でささやかな登頂祝。
7
背負い揚げた<男梅サワー ガツンと9%>でささやかな登頂祝。
今日も素敵な朝を迎える事が出来ました。
2
今日も素敵な朝を迎える事が出来ました。
朝焼けの剱御前。
3
朝焼けの剱御前。
別山へ向かいます。
2
別山へ向かいます。
別山南峰に続く尾根上に出ました。今日は別山に登った後、これらの山を登って行きます。
3
別山南峰に続く尾根上に出ました。今日は別山に登った後、これらの山を登って行きます。
何度見てもいい山です。
5
何度見てもいい山です。
大日岳、奥大日岳方向。
3
大日岳、奥大日岳方向。
餓鬼岳の奥に富士山と南アルプス。
2
餓鬼岳の奥に富士山と南アルプス。
別山南峰にザックをデポして別山北峰に向かっています。
1
別山南峰にザックをデポして別山北峰に向かっています。
別山北峰、頂上看板は見当たりませんでした。
6
別山北峰、頂上看板は見当たりませんでした。
別山北峰からの展望も良かったです。
5
別山北峰からの展望も良かったです。
後立山連峰。
四阿山の手前は爺ヶ岳。
3
四阿山の手前は爺ヶ岳。
針ノ木岳と餓鬼岳の間に富士山。
1
針ノ木岳と餓鬼岳の間に富士山。
別山南峰に戻ります。
1
別山南峰に戻ります。
別山南峰の祠にお参り。
2
別山南峰の祠にお参り。
振り返って別山、剱岳の頂上部も見えています。
3
振り返って別山、剱岳の頂上部も見えています。
次は富士ノ折立の登りが待っています。
2
次は富士ノ折立の登りが待っています。
内蔵助氷河 、氷河と認定されています。
3
内蔵助氷河 、氷河と認定されています。
富士ノ折立の頂上へ。
富士ノ折立の頂上へ。
富士ノ折立の頂上。
4
富士ノ折立の頂上。
富士ノ折立の頂上から黒部湖と針ノ木岳など。
針ノ木岳の右奥には八ヶ岳連峰が見えていました。
3
富士ノ折立の頂上から黒部湖と針ノ木岳など。
針ノ木岳の右奥には八ヶ岳連峰が見えていました。
槍ヶ岳と穂高連峰。
3
槍ヶ岳と穂高連峰。
大日岳、奥大日岳方向。
2
大日岳、奥大日岳方向。
次に登る大汝山方向。
3
次に登る大汝山方向。
トイレを使わせて頂きました。
トイレを使わせて頂きました。
頂上の記念写真は順番待ちの列に並んで漸く写せました。
6
頂上の記念写真は順番待ちの列に並んで漸く写せました。
次は雄山へ。
富士ノ折立からは人が多くてすれ違いが大変で渋滞状態でした。
次は雄山へ。
富士ノ折立からは人が多くてすれ違いが大変で渋滞状態でした。
私は3回目、山キチのッマさんは2回目の頂上です、初めて登ったのは40数年前、10月下旬雪の頂きは二人っきりでした。
3
私は3回目、山キチのッマさんは2回目の頂上です、初めて登ったのは40数年前、10月下旬雪の頂きは二人っきりでした。
一等三角点:立山にタッチ。
6
一等三角点:立山にタッチ。
一ノ越への下りも凄い人でしたが、登りと下りのコース分けがされているので、まだ良かったです。
1
一ノ越への下りも凄い人でしたが、登りと下りのコース分けがされているので、まだ良かったです。
ここから、雷鳥沢キャンプ場への道へ。
1
ここから、雷鳥沢キャンプ場への道へ。
雷鳥沢キャンプ場がテントで埋まっているので、テントの設営場所を確保できるか気がかりで気持ちはセクが、足は嫌がっていました。
2
雷鳥沢キャンプ場がテントで埋まっているので、テントの設営場所を確保できるか気がかりで気持ちはセクが、足は嫌がっていました。
テントの数が半端ない!
2
テントの数が半端ない!
立山を振り返る。
5
立山を振り返る。
混み合っていましたが、テントは張れました。
雷鳥沢ヒュッテで入浴、ビールも購入できました。
3
混み合っていましたが、テントは張れました。
雷鳥沢ヒュッテで入浴、ビールも購入できました。
今日も晴れの朝を迎えることが出来ました。
2
今日も晴れの朝を迎えることが出来ました。
新室堂乗越へ向かっています。
新室堂乗越へ向かっています。
立山と浄土山(右)。
3
立山と浄土山(右)。
浄土山(左)と地獄谷。
3
浄土山(左)と地獄谷。
2511P(左)、奥大日岳最高点2611P(右)。
3
2511P(左)、奥大日岳最高点2611P(右)。
大日岳(中央右)。
2
大日岳(中央右)。
薬師岳方向。
奥大日岳最高点へ向かっています。
1
奥大日岳最高点へ向かっています。
奥大日岳最高点手前から。
2
奥大日岳最高点手前から。
奥大日岳最高点から毛勝三山と剱岳。
2
奥大日岳最高点から毛勝三山と剱岳。
奥大日岳最高点から。
4
奥大日岳最高点から。
リンドウ
ゲンノショウコ かな?
1
ゲンノショウコ かな?
ウサギギク
奥大日岳手前の池塘。
2
奥大日岳手前の池塘。
奥大日岳頂上、混み合っていました。
6
奥大日岳頂上、混み合っていました。
奥大日岳頂上から大日岳。
2
奥大日岳頂上から大日岳。
ノンビリした奥大日岳頂上を後に大日岳へ向かいます。
ノンビリした奥大日岳頂上を後に大日岳へ向かいます。
ヤマハハコ
鎖の付いた岩場を下る、浮石に注意が必要でした。
相前後して歩いていた浜松の3人パーティーの方達です。
2
鎖の付いた岩場を下る、浮石に注意が必要でした。
相前後して歩いていた浜松の3人パーティーの方達です。
鉄梯子。
雲が湧いてきた。
雲が湧いてきた。
鎖場、幅の広いバンドでした。
2
鎖場、幅の広いバンドでした。
奥大日岳方向。
大日岳方向。
奥大日岳方向。
七福園と言われているあたりです。
2
七福園と言われているあたりです。
庭園のような所でした。
3
庭園のような所でした。
大日岳と大日小屋。
2
大日岳と大日小屋。
雲海が良い感じです。
4
雲海が良い感じです。
宿泊手続きしてゆっくり寛いでから大日岳に向かいました。
宿泊手続きしてゆっくり寛いでから大日岳に向かいました。
大日岳頂上。
大日岳からも絶景を楽しむことができました。
4
大日岳からも絶景を楽しむことができました。
立山方向。
二等三角点:大日山にタッチ。
3
二等三角点:大日山にタッチ。
帰路、雲が湧いて虹が出ましたが、写真では虹になっていませんでした。
1
帰路、雲が湧いて虹が出ましたが、写真では虹になっていませんでした。
ブロッケンも見ることが出来たのですが、写真はダメでした。
1
ブロッケンも見ることが出来たのですが、写真はダメでした。
小屋に帰着、この景観の中にいる幸せ、ここで飲める幸せ、幸せ一杯の時間を過ごしました。
7
小屋に帰着、この景観の中にいる幸せ、ここで飲める幸せ、幸せ一杯の時間を過ごしました。
剱岳の左奥に白馬岳など。
4
剱岳の左奥に白馬岳など。
毛勝三山。
夕食、この鮭は激旨でした。
2
夕食、この鮭は激旨でした。
雲海に沈む夕日。
4
雲海に沈む夕日。
ランプが灯されギターの夕べが始まりました、楽しい時間でした。
1
ランプが灯されギターの夕べが始まりました、楽しい時間でした。
朝日、大好きです。
2
朝日、大好きです。
剱岳は雲の帽子を被ってしまいました。
2
剱岳は雲の帽子を被ってしまいました。
剱岳の左側には。
2
剱岳の左側には。
毛勝三山
お世話になりました。
お世話になりました。
薬師岳と鍬崎山。
2
薬師岳と鍬崎山。
鍬崎山と右奥に白山。
2
鍬崎山と右奥に白山。
中央に大日平山荘が見えています。。
中央に大日平山荘が見えています。。
大日平山荘へ続く木道。
1
大日平山荘へ続く木道。
大日平山荘、ここでお湯を沸かし温かいものを飲んでゆっくりしました。
大日平山荘、ここでお湯を沸かし温かいものを飲んでゆっくりしました。
すっかり雲の中となってしまいました。
1
すっかり雲の中となってしまいました。
牛の首、岩を削った階段などもありました。
2
牛の首、岩を削った階段などもありました。
小雨が降り出してしまいました。
小雨が降り出してしまいました。
猿が馬場、ここはベンチもあって休憩に良い所でした。
猿が馬場、ここはベンチもあって休憩に良い所でした。
大日岳登山口に着きました。
2
大日岳登山口に着きました。
称名滝を見に行きました、水量も豊富で迫力があり綺麗な滝でした。
4
称名滝を見に行きました、水量も豊富で迫力があり綺麗な滝でした。
称名滝バス停に着きました、ごくろうさまでした。
ここからバスで立山駅へ。
3
称名滝バス停に着きました、ごくろうさまでした。
ここからバスで立山駅へ。

感想

メンバー:山キチのッマさん、yamakichiことプチ山キチ。

4泊5日(テント3泊、小屋1泊)で山にどっぷりと浸かり、天気に恵まれたことも有って北アルプスの絶景を、ゆっくりと楽しむことが出来ました。

富士ノ折立へ登って行く時、すれ違った方がテント泊装備を背負っている自分たちを見て「たいへんだね〜」と声を掛けて来ました。「たいへんなのを楽しむのが山登りだから」と答えました。
翌日、奥大日岳の手前で、そのご夫婦にまたお会いしました。お互いに昨日の会話を覚えていて「いい言葉を頂きました」と言われました。いつも思っていることを言ったまでですが、その言葉が印象に残ったようです。更に奥様が「あの人たち重い荷物を背負っているのに楽しそうに登っているね、と話していたんですよ」と言って下さいました。
すれ違った方が判るくらい楽しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人

コメント

お疲れ様でした!
まったく素晴らしい山旅ですネ! 自分達も行きます! 素晴らしい山レポありがとう御座います!
2019/11/24 9:46
Re: お疲れ様でした!
daniburaun さんが感じたように、素晴らしい山行ができました。
daniburaun さんもぜひ行って下さい。自分もまた行きたいと思っています。
2019/11/24 16:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら