ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3426919
全員に公開
ハイキング
剱・立山

剱岳、立山 〜剱沢雪渓〜(黒部ダムから)

2021年08月06日(金) 〜 2021年08月08日(日)
 - 拍手
子連れ登山 ozirobitaki その他1人
GPS
64:54
距離
29.7km
登り
3,425m
下り
3,435m

コースタイム

1日目
山行
9:04
休憩
0:03
合計
9:07
7:50
206
黒部ダム
11:16
11:16
134
内蔵助平
13:30
13:33
204
ハシゴ立乗越
2日目
山行
11:12
休憩
0:06
合計
11:18
4:50
272
9:22
9:22
77
10:39
10:39
52
11:31
11:37
142
13:59
13:59
34
14:33
14:33
95
3日目
山行
9:07
休憩
0:21
合計
9:28
6:04
6:04
48
6:52
6:52
57
7:49
7:49
22
8:11
8:11
28
8:39
9:00
270
13:30
13:30
48
ロッジくろよん
一部のコースタイム(内蔵助平など)は大体です。
天候 晴れ時々雨
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関電電気バスの発着する扇沢に駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
剱沢雪渓、剱岳直下(カニのたてばい、カニのよこばい)
予約できる山小屋
扇沢駅から関電バスで黒部ダムへ。
2021年08月06日 06:04撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
8/6 6:04
扇沢駅から関電バスで黒部ダムへ。
ヨツバヒヨドリと立山連峰(ヨツバヒヨドリのピントが合っていなかった)
2021年08月06日 07:50撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/6 7:50
ヨツバヒヨドリと立山連峰(ヨツバヒヨドリのピントが合っていなかった)
ヤマルリトラノオ?とヨツバヒヨドリです。
2021年08月06日 07:50撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
8/6 7:50
ヤマルリトラノオ?とヨツバヒヨドリです。
ソバナが咲いていました。
2021年08月06日 08:42撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5
8/6 8:42
ソバナが咲いていました。
黒部ダムから少し行ったところにはノリウツギが咲いていました。
2021年08月06日 08:12撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/6 8:12
黒部ダムから少し行ったところにはノリウツギが咲いていました。
シナノナデシコが咲いていました。
2021年08月06日 09:25撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
8/6 9:25
シナノナデシコが咲いていました。
ゴゼンタチバナが咲いていました。
2021年08月06日 11:16撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
8/6 11:16
ゴゼンタチバナが咲いていました。
ハシゴ立乗越付近で自衛隊のF2戦闘機発見。(写真は二機目)すごい音がした。
2021年08月06日 13:30撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5
8/6 13:30
ハシゴ立乗越付近で自衛隊のF2戦闘機発見。(写真は二機目)すごい音がした。
真砂沢テント場から少し行ったところにはミヤマキンバイが咲いていました。
2021年08月06日 16:57撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
8/6 16:57
真砂沢テント場から少し行ったところにはミヤマキンバイが咲いていました。
真砂沢テント場ではタテヤマイ(ミヤマイ)が咲いていました。
2021年08月06日 17:01撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
8/6 17:01
真砂沢テント場ではタテヤマイ(ミヤマイ)が咲いていました。
同じく真砂沢テント場ではミヤマツボスミレも咲いていました。
2021年08月06日 17:02撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
8/6 17:02
同じく真砂沢テント場ではミヤマツボスミレも咲いていました。
オンタデも咲いていました。
2021年08月06日 17:41撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
8/6 17:41
オンタデも咲いていました。
剱沢雪渓にはイワヒバリがいました。
2021年08月07日 06:06撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
9
8/7 6:06
剱沢雪渓にはイワヒバリがいました。
一服剱山頂です。登山者「自動位置確認システム」というのがありました。
2021年08月07日 13:59撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
8/7 13:59
一服剱山頂です。登山者「自動位置確認システム」というのがありました。
前剱山頂です。山頂への登りは浮き石が沢山あって緊張しました。
2021年08月07日 09:22撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
7
8/7 9:22
前剱山頂です。山頂への登りは浮き石が沢山あって緊張しました。
平蔵のコルではダイモンジソウが咲いていました。
2021年08月07日 10:39撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
8/7 10:39
平蔵のコルではダイモンジソウが咲いていました。
剱岳山頂です。カニのたてばいが怖かったです。
2021年08月07日 11:32撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
7
8/7 11:32
剱岳山頂です。カニのたてばいが怖かったです。
剱岳山頂の三等三角点です。
2021年08月07日 11:31撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
8/7 11:31
剱岳山頂の三等三角点です。
剱岳山頂では目の前をアマツバメが飛んでいて迫力がありました。(おそらく剱岳の岩場で繁殖している模様)
2021年08月07日 11:33撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5
8/7 11:33
剱岳山頂では目の前をアマツバメが飛んでいて迫力がありました。(おそらく剱岳の岩場で繁殖している模様)
コイワカガミがまだ咲いていました
2021年08月07日 12:53撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
8/7 12:53
コイワカガミがまだ咲いていました
前剱の登りにはトリカブトが咲いていました。
2021年08月07日 13:39撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5
8/7 13:39
前剱の登りにはトリカブトが咲いていました。
ハクサンフウロとミヤマアキノキリンソウ、
2021年08月07日 14:33撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
8/7 14:33
ハクサンフウロとミヤマアキノキリンソウ、
ウサギギクが咲いていました。
2021年08月07日 14:33撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
8/7 14:33
ウサギギクが咲いていました。
アオノツガザクラが剣山荘〜剱沢小屋の至るところで群落を作っていました。
2021年08月07日 14:44撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
8/7 14:44
アオノツガザクラが剣山荘〜剱沢小屋の至るところで群落を作っていました。
剱沢テント場にはツガザクラが咲いていました。
2021年08月07日 14:44撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
8/7 14:44
剱沢テント場にはツガザクラが咲いていました。
剱澤テント場からの一服剱と前剱シルエットです。
2021年08月07日 18:48撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
9
8/7 18:48
剱澤テント場からの一服剱と前剱シルエットです。
剱澤テント場からの別山アーベントロートです。
2021年08月07日 18:50撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
6
8/7 18:50
剱澤テント場からの別山アーベントロートです。
別山山頂です。
2021年08月08日 06:04撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
6
8/8 6:04
別山山頂です。
真砂岳山頂です。
2021年08月08日 06:52撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
8/8 6:52
真砂岳山頂です。
真砂岳から少し行ったピークからブロッケン現象が見られました。
2021年08月08日 07:04撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11
8/8 7:04
真砂岳から少し行ったピークからブロッケン現象が見られました。
富士ノ折立山頂です(実際の山頂はこの少し奥)
2021年08月08日 07:49撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/8 7:49
富士ノ折立山頂です(実際の山頂はこの少し奥)
立山最高峰、大汝山頂です。
2021年08月08日 08:11撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
8/8 8:11
立山最高峰、大汝山頂です。
雄山にはチシマギキョウが咲いていました。
2021年08月08日 08:39撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
8/8 8:39
雄山にはチシマギキョウが咲いていました。
日本三霊山、雄山山頂です
2021年08月08日 08:47撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
6
8/8 8:47
日本三霊山、雄山山頂です
雄山の一等三角点です。
2021年08月08日 09:00撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
8/8 9:00
雄山の一等三角点です。
タテヤマリンドウが咲いていました。
2021年08月08日 10:09撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5
8/8 10:09
タテヤマリンドウが咲いていました。
下山中にはカヤクグリの若鳥がいました。
2021年08月08日 10:13撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
7
8/8 10:13
下山中にはカヤクグリの若鳥がいました。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 カメラ 双眼鏡
備考 鎖場が沢山あったので、ヘルメットを持っていけばよかったです。

感想

去年行こうと計画していましたが行くことができず、今年こそはと初の北アルプスに行ってきました。当初予定していた後立山連峰がテント場がいっぱいで行けなかったので計画を練り直し、立山、剱に行くことになりました。
黒部ダム〜真砂沢ロッジのテント場までは暑く、登りがとても大変でなかなか進みませんでした。小屋で飲んだコーラがとても美味しく感じました。
真砂沢ロッジのテント場〜剣山荘は、日本三大雪渓だけあって、剱沢雪渓が思った以上に長く、少し急な場所があって大変でした。(また、登路ではありませんが剣山荘へ行く道を短縮しようとして登った雪渓が個人的には一番急でした。)が、イワヒバリが二羽鳴いていたりして疲れを吹き飛ばしてくれました
剣山荘〜剱岳は、前剱への登りなどでの浮石、前剱〜剱岳の鎖場が怖かったです。
特に前剱の門や平蔵の頭、カニのたてばい(特に怖かった…)が足の踏み場などが少なく大変でした。剱岳山頂にはアマツバメがすぐ近くを沢山飛んでいて驚きました。
剱岳〜剱沢キャンプ場は、カニのよこばい、上りと同じく同じく平蔵の頭が怖かったです。カニのよこばいから少し行ったハシゴで同行者が下っていた所から自分も下りようとしたところ浮き石があり落石をしてしまいました。同行者は無事でしたが、改めて落石の怖さを実感し、今後は落石をしないように気をつけなければと気が引き締まりました。一方でチョウゲンボウが二羽いたり、コイワカガミやアオノツガザクラ、ハクサンイチゲが群生していて楽しませてくれたりもしました。
剱沢キャンプ場〜立山雄山は、ガスがかかり強風でしたが、ブロッケン現象やこの日もチョウゲンボウが見られ、段々と室堂方面も見えてよかったです。雄山の神社へは登拝料を納めて祈祷もしてもらいました。雄山の一等三角点はとても綺麗でなんと説明書きもついていてとても立派でした。
立山雄山〜黒部ダムは、一の越まで人がとても多かったのですが、黒部ダムまでは人に数人しか会いませんでした。しかし、下の方はとても暑かったです。ここではカヤクグリが沢山見られたりやタカ(種は不明)が見られたりしてよかったです。ただ、ライチョウが見られなかったのが心残りでした。(自然だからしょうがないですが)
自然の恐ろしさと美しさを改めて実感した山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:521人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら