ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 373982
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

【神戸の紅葉と夜景が素晴らしい♪2013六甲全山縦走大会(23日の部)】

2013年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
13:11
距離
45.4km
登り
2,892m
下り
2,861m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:16
休憩
0:48
合計
13:04
5:39
24
6:03
6:03
4
6:07
6:07
8
6:15
6:15
9
6:24
6:24
34
6:58
7:00
29
7:29
7:29
19
7:57
8:00
20
8:20
8:20
33
8:53
8:53
4
8:57
8:58
7
9:05
9:11
9
9:20
9:21
26
9:47
9:47
69
10:56
11:01
25
11:26
11:26
21
11:47
11:47
14
12:01
12:01
16
12:17
12:20
1
12:21
12:21
7
12:28
12:29
38
13:07
13:07
13
13:20
13:22
3
13:35
13:35
5
13:46
13:51
10
14:01
14:02
9
14:11
14:11
32
14:43
14:43
4
14:47
14:47
9
14:56
14:59
16
15:15
15:15
4
15:19
15:20
11
15:31
15:31
26
15:57
16:01
4
16:05
16:07
4
16:11
16:11
6
16:17
16:18
33
16:51
16:51
36
17:27
17:30
22
17:52
17:52
6
17:58
17:58
11
18:09
18:10
33
18:43
ゴール地点
毎年思うことだけど、公称56kmは本当にあるのだろうか?GPSでは45km、うーん考えてしまいます
天候 晴れ、午後から少し曇り
晴れていても寒かった、汗冷え対策が必要ですね
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
須磨浦公園着5時29分の始発電車で、乗客はほぼ全員が縦走大会参加者
ドアが開くと同時に全員が受付へダッシュ、という感じでしたが、受付が非常にスムーズで受付での渋滞はありませんでした
大会関係者のファインプレーですね
コース状況/
危険箇所等
★23日の部は日暮れが早く、東六甲縦走路で暗闇になるのはよほど速くない限り必至
ヘッドランプの電池切れ、電球切れは命取り

★渋滞に巻き込まれないためには、相当早くに受付に並んでいる必要があります
渋滞は休憩時間と割り切って余裕をもった方がいいかもしれませんね

★ゴールの宝塚の夜景は一見の価値あり、塩尾寺を降ったヘアピンカーブの先端から見る夜景は必見です

★大龍寺の紅葉、縦走コースからは少し戻ったところに見ごたえ抜群のモミジがあります

★完走後の温泉はなんといっても宝塚温泉(ナチュールスパ)完走者は800円→600円の割引あり(バスタオル&フェイスタオルつき)
また今年も来てしまった
56kmのスタート地点
あまり渋滞してませんでしたね
2013年11月23日 05:44撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
11/23 5:44
また今年も来てしまった
56kmのスタート地点
あまり渋滞してませんでしたね
鉢伏山の登りから見えた神戸の夜景
そろそろ夜が明ける
2013年11月23日 06:08撮影 by  XF1, FUJIFILM
4
11/23 6:08
鉢伏山の登りから見えた神戸の夜景
そろそろ夜が明ける
おらが茶屋の辺りで夜が明けた
2013年11月23日 06:24撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
11/23 6:24
おらが茶屋の辺りで夜が明けた
高倉団地を通り抜ける
早朝営業してるパン屋さんもある
2013年11月23日 06:32撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
11/23 6:32
高倉団地を通り抜ける
早朝営業してるパン屋さんもある
400階段の手前から渋滞
2013年11月23日 06:44撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
11/23 6:44
400階段の手前から渋滞
牛歩のように進む400階段
身体が冷えます
2013年11月23日 06:52撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
11/23 6:52
牛歩のように進む400階段
身体が冷えます
朝日を受けて町が明るくなってきた
向こうの山から歩いてきたんだな
2013年11月23日 06:54撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
11/23 6:54
朝日を受けて町が明るくなってきた
向こうの山から歩いてきたんだな
横尾山山頂
三角点は須磨二等三角点
2013年11月23日 07:30撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
11/23 7:30
横尾山山頂
三角点は須磨二等三角点
須磨アルプス
渋滞の名所
2013年11月23日 07:46撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
11/23 7:46
須磨アルプス
渋滞の名所
須磨アルプスを抜けて高取山へ向かう
2013年11月23日 07:49撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
11/23 7:49
須磨アルプスを抜けて高取山へ向かう
イノシシでるんかいな
2013年11月23日 08:33撮影 by  XF1, FUJIFILM
11/23 8:33
イノシシでるんかいな
神社の鳥居にも全山縦走路の文字が
2013年11月23日 08:58撮影 by  XF1, FUJIFILM
11/23 8:58
神社の鳥居にも全山縦走路の文字が
この階段を上がると高取山山頂
今回はパス
2013年11月23日 08:58撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
11/23 8:58
この階段を上がると高取山山頂
今回はパス
月見茶屋名物のバナナばら売り
今年は看板も出てた
2013年11月23日 09:01撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
11/23 9:01
月見茶屋名物のバナナばら売り
今年は看板も出てた
こんな感じで、バナナの他に飲み物も
2013年11月23日 09:03撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
11/23 9:03
こんな感じで、バナナの他に飲み物も
神戸市街が一望
今日は天気もいいぞ
2013年11月23日 09:04撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
11/23 9:04
神戸市街が一望
今日は天気もいいぞ
紅葉もよく色が出てる
2013年11月23日 09:05撮影 by  XF1, FUJIFILM
3
11/23 9:05
紅葉もよく色が出てる
次は菊水山
あの電波塔が山頂
2013年11月23日 09:21撮影 by  XF1, FUJIFILM
11/23 9:21
次は菊水山
あの電波塔が山頂
市街地を抜けて縦走路は続く
2013年11月23日 09:24撮影 by  XF1, FUJIFILM
11/23 9:24
市街地を抜けて縦走路は続く
菊水山までもう少し
2013年11月23日 10:15撮影 by  XF1, FUJIFILM
11/23 10:15
菊水山までもう少し
鳥原川を渡り
2013年11月23日 10:16撮影 by  XF1, FUJIFILM
11/23 10:16
鳥原川を渡り
石井ダムが左手に見て
2013年11月23日 10:16撮影 by  XF1, FUJIFILM
11/23 10:16
石井ダムが左手に見て
しばらくいくと菊水山への登り
ここから再び渋滞
2013年11月23日 10:25撮影 by  XF1, FUJIFILM
11/23 10:25
しばらくいくと菊水山への登り
ここから再び渋滞
毎年この看板に励まされる
2013年11月23日 10:27撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
11/23 10:27
毎年この看板に励まされる
ここも紅葉がキレイでした
2013年11月23日 10:28撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
11/23 10:28
ここも紅葉がキレイでした
菊水山への登り結構きつい
2013年11月23日 10:28撮影 by  XF1, FUJIFILM
11/23 10:28
菊水山への登り結構きつい
菊水山のチェックポイント到着
2013年11月23日 10:56撮影 by  XF1, FUJIFILM
11/23 10:56
菊水山のチェックポイント到着
さて次は鍋蓋山だ天王吊橋を渡って
2013年11月23日 11:27撮影 by  XF1, FUJIFILM
11/23 11:27
さて次は鍋蓋山だ天王吊橋を渡って
鍋蓋山へのジグザグの登り
2013年11月23日 11:29撮影 by  XF1, FUJIFILM
11/23 11:29
鍋蓋山へのジグザグの登り
鍋蓋山山頂の下谷上三等三角点
2013年11月23日 11:48撮影 by  XF1, FUJIFILM
11/23 11:48
鍋蓋山山頂の下谷上三等三角点
鍋蓋山山頂でも大勢休憩中
2013年11月23日 11:48撮影 by  XF1, FUJIFILM
11/23 11:48
鍋蓋山山頂でも大勢休憩中
ここからも眺めがいい
2013年11月23日 11:48撮影 by  XF1, FUJIFILM
11/23 11:48
ここからも眺めがいい
大龍寺の紅葉
お見事
2013年11月23日 12:04撮影 by  XF1, FUJIFILM
6
11/23 12:04
大龍寺の紅葉
お見事
全体をとらえきれないので縦アングルからも
2013年11月23日 12:05撮影 by  XF1, FUJIFILM
5
11/23 12:05
全体をとらえきれないので縦アングルからも
大龍寺の山門では今年も豚汁売られてました
2013年11月23日 12:09撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
11/23 12:09
大龍寺の山門では今年も豚汁売られてました
市ヶ原へと続く道も紅葉の名所
2013年11月23日 12:17撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
11/23 12:17
市ヶ原へと続く道も紅葉の名所
市ヶ原
去年はここにイノシシがいたっけな
2013年11月23日 12:19撮影 by  XF1, FUJIFILM
11/23 12:19
市ヶ原
去年はここにイノシシがいたっけな
桜茶屋は摩耶山への登りの最後の休憩ポイント
2013年11月23日 12:20撮影 by  XF1, FUJIFILM
11/23 12:20
桜茶屋は摩耶山への登りの最後の休憩ポイント
茶店の周りも紅葉がキレイでした
2013年11月23日 12:21撮影 by  XF1, FUJIFILM
11/23 12:21
茶店の周りも紅葉がキレイでした
近くにはイノシシが寝てる
そっとしておきましょう
2013年11月23日 12:24撮影 by  XF1, FUJIFILM
6
11/23 12:24
近くにはイノシシが寝てる
そっとしておきましょう
摩耶山への登りも渋滞中
2013年11月23日 12:51撮影 by  XF1, FUJIFILM
11/23 12:51
摩耶山への登りも渋滞中
登りついたらあれ?山頂というより公園?
2013年11月23日 13:36撮影 by  XF1, FUJIFILM
11/23 13:36
登りついたらあれ?山頂というより公園?
摩耶山を守ろう会のホットレモンサービス
これが美味い
毎年ありがとうございます
2013年11月23日 13:51撮影 by  XF1, FUJIFILM
11/23 13:51
摩耶山を守ろう会のホットレモンサービス
これが美味い
毎年ありがとうございます
摩耶山掬星台
ホッとレモンであたたまってさて後半戦
2013年11月23日 13:52撮影 by  XF1, FUJIFILM
11/23 13:52
摩耶山掬星台
ホッとレモンであたたまってさて後半戦
この辺りからは車道と山道を交互に歩くようになります
2013年11月23日 14:17撮影 by  XF1, FUJIFILM
11/23 14:17
この辺りからは車道と山道を交互に歩くようになります
丁字ヶ辻
ここまでかなり順調に歩けてる
2013年11月23日 14:44撮影 by  XF1, FUJIFILM
11/23 14:44
丁字ヶ辻
ここまでかなり順調に歩けてる
藤原商店
毎年お世話になってますが段々品ぞろえが充実してるような...
2013年11月23日 14:47撮影 by  XF1, FUJIFILM
11/23 14:47
藤原商店
毎年お世話になってますが段々品ぞろえが充実してるような...
六甲山ホテルの旧館
趣がありますな
2013年11月23日 14:52撮影 by  XF1, FUJIFILM
11/23 14:52
六甲山ホテルの旧館
趣がありますな
そしてまた名物の六甲山郵便局
2013年11月23日 14:53撮影 by  XF1, FUJIFILM
11/23 14:53
そしてまた名物の六甲山郵便局
ここの甘酒サービス
これも美味い、冷えた体を暖めてくれます
2013年11月23日 14:55撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
11/23 14:55
ここの甘酒サービス
これも美味い、冷えた体を暖めてくれます
神戸ゴルフクラブの中を縦走路は続きます
2013年11月23日 15:09撮影 by  XF1, FUJIFILM
11/23 15:09
神戸ゴルフクラブの中を縦走路は続きます
そして六甲ガーデンテラス
縦走も終盤に近付いてきます
2013年11月23日 15:23撮影 by  XF1, FUJIFILM
11/23 15:23
そして六甲ガーデンテラス
縦走も終盤に近付いてきます
ここが最後の補給ポイント
一軒茶屋
ここから先にはゴールまで自販機もトイレもありません
2013年11月23日 15:58撮影 by  XF1, FUJIFILM
11/23 15:58
ここが最後の補給ポイント
一軒茶屋
ここから先にはゴールまで自販機もトイレもありません
やっぱりここには寄り道しておかないとね
六甲最高峰、931m
2013年11月23日 16:08撮影 by  XF1, FUJIFILM
10
11/23 16:08
やっぱりここには寄り道しておかないとね
六甲最高峰、931m
鉢巻山のトンネル
ここを過ぎると東六甲縦走路の分岐点になります
2013年11月23日 16:16撮影 by  XF1, FUJIFILM
11/23 16:16
鉢巻山のトンネル
ここを過ぎると東六甲縦走路の分岐点になります
東六甲縦走路分岐点
ここから宝塚まで12kmの長い道のり
ヘッデンチェックしておきましょう
2013年11月23日 16:21撮影 by  XF1, FUJIFILM
11/23 16:21
東六甲縦走路分岐点
ここから宝塚まで12kmの長い道のり
ヘッデンチェックしておきましょう
辺りはもう真っ暗
危険個所ではボランティアの方々が道を照らしてくれています
とてもありがたいです
2013年11月23日 17:28撮影 by  XF1, FUJIFILM
11/23 17:28
辺りはもう真っ暗
危険個所ではボランティアの方々が道を照らしてくれています
とてもありがたいです
塩尾寺に到着
ここから先はアスファルトの車道歩き
2013年11月23日 18:11撮影 by  XF1, FUJIFILM
11/23 18:11
塩尾寺に到着
ここから先はアスファルトの車道歩き
とっぷりと日が暮れて、宝塚の夜景がきれいです
2013年11月23日 18:21撮影 by  XF1, FUJIFILM
9
11/23 18:21
とっぷりと日が暮れて、宝塚の夜景がきれいです
やったゴール
今年もなんとか完歩できました
2013年11月23日 18:41撮影 by  XF1, FUJIFILM
4
11/23 18:41
やったゴール
今年もなんとか完歩できました
〆はゴール目の前の宝塚温泉
完走者は800円→600円の割引あり
2013年11月23日 19:37撮影 by  XF1, FUJIFILM
3
11/23 19:37
〆はゴール目の前の宝塚温泉
完走者は800円→600円の割引あり

感想

今年も参戦してきました六甲全山縦走大会

恒例ともなった新開地のカプセルホテルに泊り、始発電車に乗って須磨浦公園駅へ
縦走参加者で満員の電車からは乗客が一斉に受付へ....

お天気に恵まれ、また前週からもずっと晴れの天気だったおかげで、道は全体を通して乾いており、昨年は雨で苦しめられた、ぬかるみの東六甲縦走路も今年は乾いていてとても歩きやすかったです

ただ気温は低く、渋滞中なんかは汗冷えで風邪ひきそうでした、歩きだせば暑くなるんですが、すぐに脱着できるもう一枚があればいいですね
須磨浦公園と六甲最高峰では標高差は900mあるわけで、スタート直後の服装でちょうどいいと思っていても、一軒茶屋の最後のCPでは寒さに震えるなんてことになります

そういう意味では、温かい飲み物、テルモスに入れていけば万全、掬星台でのホットレモンサービスもテルモスにいれてもらえばその後もずっと暖かくて寒さ対策には有効です

ボランティアの方たちにはいつもながら感謝です、朝早くから夜遅くまで本当にありがたい。東六甲縦走路では危険個所に皓々と明かりを灯していただいてあって、非常に助かりました

3年前に初参加した時にはあまり見掛けなかったトレイルランナー、今年はあちこちで同じ方向からも逆方向からも大勢走っておられました
やはり最近はトレランブームなんですね、今回の神戸といい先々週の京都ともそうですが、トレイルランナーがどこにいっても走ってます

初めての時はこんなしんどい縦走はもうコリゴリと思いましたが、気がつけば今年で3回目の参加、宝塚のゴールの瞬間が何ともえない達成感に満たされるんですよね、あの達成感を味わいにこれからも毎年参加するような気がします

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1847人

コメント

お疲れ様でした
トレイルランナー居ましたね。
俺もすれ違いながら
「今日なんか縦走大会って分かってるだろうから走り難いやろうし
         わざわざこのコース選ばなくっても(苦笑)」
と思いました
2013/11/25 0:46
おもろいレコ
Hisashi sspさん

コメありがとうございます、レコ読ませていただきました
臨場感?あふれるおもろいレコ、腹ちぎれました(爆

膝に来るとあの激痛が本当につらいですよね
私も経験あります、一歩歩くのに死ぬ苦しみです
足まめ作りながらのゴール、お疲れ様でした
今はお互い筋肉休めましょう
2013/11/25 9:28
お疲れ様でした
どの写真も綺麗ですね
紅葉にうっとり。

始発で行かれていたんですね。
いつも混雑具合が気になっていたのですが
車内の様子はぎゅうぎゅう詰めな感じなのでしょうか。

新開地のカプセルホテル
来年は僕もちょっと利用してみようかな

完走おめでとうございます
2013/11/25 15:04
始発電車はそんなに混んでませんでした
nyaosukeさん コメありがとうございます

私も3年前は渋滞がいやで3時半にはタクシーで駆けつけました、おかげで須磨アルプスでは渋滞したものの、手前の400階段は渋滞なし、菊水山も渋滞無しでスムーズでした

昨年から電車利用ですが、やはりスタートが遅くなるほど渋滞での待ち時間が長くなる傾向だと思います

始発は混んではいますが、ぎゅうぎゅうではありませんでした
須磨浦公園駅でダッシュすれば、ほとんど待ち時間無しで受付通過できると思いますよ

渋滞は休憩時間と考えればいいのですが、やはり体が冷えますね

お互い完走お疲れ様でした
2013/11/25 15:27
お疲れ様でした
今年も完歩おめでとうございます。

高気圧に覆われていいお天気でした。

やっぱり晴天が一番。

渋滞箇所も相変わらず同じですね。

来年は出ようかな。

23日は扇沢にいました。
翌日、立山へ行ったんですが・・・。
トホホな山行になってしまいました。
2013/11/28 23:53
来年はご一緒しましょう
siriusさん おはようございます

山歩きは晴天がいいですね
昨年は雨降りで寒い思いもしましたので、よりそう思いました

ところで、23日といえば立山で大規模な雪崩があった日ですが、24日もいいお天気でしたよね

トホホな山行とは気になりますが、レコ楽しみにしてます
2013/11/29 9:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら