ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 490163
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

霧の八ヶ岳(美濃戸口から赤岳(白駒泊)北横岳・ピラタス山麓駅

2014年08月04日(月) 〜 2014年08月05日(火)
 - 拍手
GPS
59:20
距離
31.9km
登り
2,642m
下り
2,353m

コースタイム

1日目
山行
5:40
休憩
0:00
合計
5:40
5:00
340
美濃戸口
10:40
ピラタス山麓駅
4日・美濃戸口5:00・行者7:25/35・赤岳8:55/9:00・東天狗13:05/10・ニュウ15:00/20.青苔荘16:30着
5日・青苔荘4:45発・茶臼岳6:20/30・縞枯山7:00・坪庭7:40・北横岳8:35・山頂駅9:30/35・山麓駅10:40着
天候 2200mから上は西からの吹き上げでずっと霧で涼しい
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
3日22:40竹橋(毎日アルペン号・5200円)美濃戸口4日4:45
5日・ピラタス山麓11:35(1250円)茅野12:27/45(青春18切符)→→新宿16:27
コース状況/
危険箇所等
整備された実線ルートで道標完備・迷い込み防止ロープも適切
※以前横岳東面にあった横這いの怖い場所は整備されて危険個所は無い
その他周辺情報 ピラタス山麓駅の食堂では高原の風に吹かれてヨーデルを聞きながら頂いたポークカツレツ定食がうまかった
毎日アルペン号を見送って
2014年08月04日 04:58撮影 by  DSC-W530, SONY
8/4 4:58
毎日アルペン号を見送って
八ヶ岳山荘(1500m)5:00発
2014年08月04日 05:01撮影 by  DSC-W530, SONY
1
8/4 5:01
八ヶ岳山荘(1500m)5:00発
美濃戸山荘(1700m)5:45
2014年08月04日 05:48撮影 by  DSC-W530, SONY
8/4 5:48
美濃戸山荘(1700m)5:45
南沢を行者小屋(2300m)7:25/35
2014年08月04日 07:34撮影 by  DSC-W530, SONY
4
8/4 7:34
南沢を行者小屋(2300m)7:25/35
行者小屋を見降ろす
2014年08月04日 08:00撮影 by  DSC-W530, SONY
1
8/4 8:00
行者小屋を見降ろす
尾根合流(2685m)は霧の中
2014年08月04日 08:30撮影 by  DSC-W530, SONY
8/4 8:30
尾根合流(2685m)は霧の中
赤岳(2899m)も霧の中
2014年08月04日 08:57撮影 by  DSC-W530, SONY
8/4 8:57
赤岳(2899m)も霧の中
苫添尾根分岐10:00
2014年08月04日 10:04撮影 by  DSC-W530, SONY
8/4 10:04
苫添尾根分岐10:00
横岳10:15
2014年08月04日 10:17撮影 by  DSC-W530, SONY
8/4 10:17
横岳10:15
コマクサはたくさんあった
2014年08月04日 10:33撮影 by  DSC-W530, SONY
6
8/4 10:33
コマクサはたくさんあった
硫黄岳山荘10:42
2014年08月04日 10:45撮影 by  DSC-W530, SONY
8/4 10:45
硫黄岳山荘10:42
硫黄岳11:05
夏沢峠でちょっと空が見える11:45/50
2014年08月04日 11:49撮影 by  DSC-W530, SONY
8/4 11:49
夏沢峠でちょっと空が見える11:45/50
蓑冠(みかぶり)山12:22
2014年08月04日 12:25撮影 by  DSC-W530, SONY
8/4 12:25
蓑冠(みかぶり)山12:22
根石岳12:35
2014年08月04日 12:39撮影 by  DSC-W530, SONY
8/4 12:39
根石岳12:35
東天狗13:05/10
黒百合分岐13:18
2014年08月04日 13:21撮影 by  DSC-W530, SONY
8/4 13:21
黒百合分岐13:18
ニュウへの分岐14:12
2014年08月04日 14:15撮影 by  DSC-W530, SONY
8/4 14:15
ニュウへの分岐14:12
稲子岳方面
2014年08月04日 14:51撮影 by  DSC-W530, SONY
8/4 14:51
稲子岳方面
あれがニュウらしい
2014年08月04日 14:56撮影 by  DSC-W530, SONY
3
8/4 14:56
あれがニュウらしい
ニュウから白駒池
2014年08月04日 15:04撮影 by  DSC-W530, SONY
1
8/4 15:04
ニュウから白駒池
ニュウで休憩15:00/20
2014年08月04日 15:06撮影 by  DSC-W530, SONY
2
8/4 15:06
ニュウで休憩15:00/20
白駒池へ下る
2014年08月04日 15:35撮影 by  DSC-W530, SONY
8/4 15:35
白駒池へ下る
小さな白駒湿原
2014年08月04日 16:07撮影 by  DSC-W530, SONY
8/4 16:07
小さな白駒湿原
池に着いて(16:12)木道を右へ
2014年08月04日 16:20撮影 by  DSC-W530, SONY
8/4 16:20
池に着いて(16:12)木道を右へ
青苔荘16:30着・16:50設営
2014年08月04日 16:59撮影 by  DSC-W530, SONY
1
8/4 16:59
青苔荘16:30着・16:50設営
朝の白駒池
2014年08月05日 04:52撮影 by  DSC-W530, SONY
1
8/5 4:52
朝の白駒池
朝焼け
2014年08月05日 04:57撮影 by  DSC-W530, SONY
10
8/5 4:57
朝焼け
白駒荘から4:54
2014年08月05日 04:57撮影 by  DSC-W530, SONY
19
8/5 4:57
白駒荘から4:54
朝日をあびる麦草ヒュッテ
2014年08月05日 05:25撮影 by  DSC-W530, SONY
3
8/5 5:25
朝日をあびる麦草ヒュッテ
登山道入口5:26
2014年08月05日 05:29撮影 by  DSC-W530, SONY
8/5 5:29
登山道入口5:26
大石峠5:37
2014年08月05日 05:40撮影 by  DSC-W530, SONY
8/5 5:40
大石峠5:37
中小場(2230m)5:57
2014年08月05日 06:00撮影 by  DSC-W530, SONY
8/5 6:00
中小場(2230m)5:57
茶臼岳(2384m)6:20/30
2014年08月05日 06:24撮影 by  DSC-W530, SONY
8/5 6:24
茶臼岳(2384m)6:20/30
縞枯山7:00
2014年08月05日 07:03撮影 by  DSC-W530, SONY
8/5 7:03
縞枯山7:00
雨池分岐7:25
2014年08月05日 07:28撮影 by  DSC-W530, SONY
8/5 7:28
雨池分岐7:25
縞枯山荘7:30
2014年08月05日 07:33撮影 by  DSC-W530, SONY
8/5 7:33
縞枯山荘7:30
坪庭入口7:36
2014年08月05日 07:40撮影 by  DSC-W530, SONY
8/5 7:40
坪庭入口7:36
溶岩を見物しながら
2014年08月05日 07:43撮影 by  DSC-W530, SONY
1
8/5 7:43
溶岩を見物しながら
横岳登山口7:44
2014年08月05日 07:47撮影 by  DSC-W530, SONY
8/5 7:47
横岳登山口7:44
横岳ヒュッテ
2014年08月05日 08:22撮影 by  DSC-W530, SONY
8/5 8:22
横岳ヒュッテ
北横岳北峰(8:35)は強風
2014年08月05日 08:38撮影 by  DSC-W530, SONY
8/5 8:38
北横岳北峰(8:35)は強風
霧の七ツ池散策8:46/50
2014年08月05日 08:54撮影 by  DSC-W530, SONY
8/5 8:54
霧の七ツ池散策8:46/50
ピラタス山頂駅9:30/35から下る道標
2014年08月05日 09:39撮影 by  DSC-W530, SONY
8/5 9:39
ピラタス山頂駅9:30/35から下る道標
2100mからピラタスの丘・高校生70人と出会う
2014年08月05日 09:55撮影 by  DSC-W530, SONY
1
8/5 9:55
2100mからピラタスの丘・高校生70人と出会う
ロープウェイの下を下る
2014年08月05日 10:17撮影 by  DSC-W530, SONY
8/5 10:17
ロープウェイの下を下る
庭園風のピラタスの丘
2014年08月05日 10:20撮影 by  DSC-W530, SONY
8/5 10:20
庭園風のピラタスの丘
下りが交差する中間点
2014年08月05日 10:28撮影 by  DSC-W530, SONY
8/5 10:28
下りが交差する中間点
山麓駅に着いた10:40
2014年08月05日 10:40撮影 by  DSC-W530, SONY
8/5 10:40
山麓駅に着いた10:40
ポークカツレツ定食と生ビール10:50/11:25
2014年08月05日 11:08撮影 by  DSC-W530, SONY
5
8/5 11:08
ポークカツレツ定食と生ビール10:50/11:25
11:35発のバスで茅野へ
2014年08月05日 11:32撮影 by  DSC-W530, SONY
8/5 11:32
11:35発のバスで茅野へ

感想

 新調したテントのポールを試したいし久々にがっつり歩きたいので夜行バスで現地早朝着なら八ヶ岳が便利。
 晴れることを願ったが台風の影響か、強い西風の吹き上げで2200mから上はすっぽり霧の中。見晴らしは×で完璧に涼しいが吹きつける霧で眼鏡がたちまち曇ってしまうのがつらい。下界の暑さを逃れて涼しい歩きができた2日間だった。

 当初の予定は10時間で美濃戸口5時から黒百合3時(泊)、2日目に7時間で茶臼・縞枯・坪庭・山麓駅11:35発バスだったが、1時間ほど早く進んだので白駒泊とし、2時間浮いたので北横岳往復も加えることとなった。標準で6時間30分コースだが1時間ほど早く着いたので山麓駅でまったりポークカツレツ定食を食べてくつろいだ。
 
 八ヶ岳は日帰りは無理なので昔に一回渋の湯から美濃戸口に抜けただけで、その時の横岳東面の鎖場の怖い思い出もあって敬遠していたががっつり長く歩くには良い山なので一泊で南から北に抜けることにした。竹橋の毎日新聞社を22:40に出て狭いシートで縮こまりながら八王子・談合坂・道の駅でまったり休んで暗い観音平4:30の次に予定より15分早い4:45に美濃戸口に到着し、パン食べてくつろいで5:00発。樹林を抜けた行者小屋では風が強く寒いくらいだが急傾斜の文三郎尾根を進めば霧と強風の中、予定より一時間早く4時間で赤岳山頂に立つ。台風11号の影響だろうが巻きこむ西風で霧が吹き上げてその後ニュウまでずっと展望は全く無いが歩いていても暑くなく下界とは隔絶した涼風が心地よい。ただ、身体は濡れないが眼鏡のレンズに水滴が付いていちいち拭きながら歩くのが面倒。
 東天狗(13:55)を越えて予定より1時間早いので2時に黒百合に入るのも早すぎるので2時間分進めてニュウを経て白駒池泊まりに変更して中山峠(13:55)から東に下る。風は弱まり顔を出した青空にほっとしながら奇岩のニュウでくつろいで白駒池に下った。この青苔荘のテン場(650円)はトイレが遠いですけど静かで落ち着いた良い場所です。デッキ900円を使わなくても良く整地されており、樹林の中なので風で飛ばされる心配もない。ビール500mlは550円。16:30に到着して手続きしてビール飲んで16:50に設営を終わり、明るいうちに夕食を作って18:00には寝る。

 夜は風は強かったがフライに露も全くないのでらくちんに撤収して4:45発で白駒荘からの朝焼けを楽しみ、駐車場のトイレ5:00を使って(50円)、車道を麦草峠(2217m)を越えて麦草ヒュッテ脇から5:26登山道に入る。きつく登って茶臼岳6:20・縞枯山7:00は霧の中で見晴らしは無い。下って雨池分岐7:25を左折してさわやかな笹原の木道を行けば縞枯山荘を経て坪庭7:40から北横岳に向かう。整備された登山道を緩く登った北峰8:35は西からの強い吹き上げで凍えそう。予定より1時間早いので北横岳ヒュッテ脇の七ツ池を二の池まで散策し、坪庭を経てRW山頂駅(2237m)9:30も霧なので早めに下山にかかれば2100mあたりから草原に出て下界の展望が開けて爽やかだ。10:40に山麓駅に着き、着替えてポークカツレツ(1250円)と生ビール(550円)でまったりくつろぎ11:35のバスを待った。

 霧のせいで展望は×だがおかげで寒いくらいの涼しさで、汗もかかずに思いがけずに避暑地の歩きを楽しむことができた。
 ※多くの高校や大学のパーティーと稜線で出合ったが、ピラタス下り2100mで出合った茨城・水城高校の1年生70人は林間学校で北横岳を目指すそうで、確かな足取りに次の世代の頼もしさを感じたのも良い思い出である。
※この山行での大失敗はメガネについた水滴を何十回もハンカチで拭いていたのだが、どうも強風の中に火山灰の鉱物粒子が混入していたらしく、レンズにたくさん傷をつけてしまった。西風で左レンズが曇ることが多かったので左レンズの傷が多い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1098人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら