ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 629532
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

奥秩父主脈縦走路…甲武信(ピーク踏まず)から雲取山へ

2015年05月02日(土) 〜 2015年05月04日(月)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
24:08
距離
47.3km
登り
3,924m
下り
4,277m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:32
休憩
0:05
合計
7:37
10:09
10:09
5
10:14
10:14
114
12:08
12:09
109
13:58
13:58
47
14:45
14:45
53
15:38
15:41
19
16:00
16:01
64
17:05
17:05
19
17:24
宿泊地
2日目
山行
6:58
休憩
0:45
合計
7:43
6:23
13
6:36
6:45
33
7:18
7:18
27
7:45
8:00
36
8:36
8:37
24
9:01
9:10
3
9:28
9:29
2
9:31
9:31
31
10:02
10:02
44
10:46
10:46
88
12:14
12:17
49
13:06
13:11
36
13:47
13:47
6
13:53
13:54
8
14:02
14:02
4
14:06
3日目
山行
8:22
休憩
0:17
合計
8:39
4:42
89
6:11
6:11
44
6:55
7:01
5
7:06
7:08
20
7:28
7:28
22
7:50
7:50
46
8:36
8:36
13
8:49
8:49
37
9:26
9:26
38
10:04
10:04
2
10:06
10:09
6
10:15
10:19
9
10:28
10:28
14
10:42
10:43
23
11:06
11:06
58
12:04
12:04
58
13:02
13:03
18
初日の最後、雁坂峠手前でログが途切れています。
実際は、もう10分〜15分位かかっています。
天候 5/2〜5/3は晴れ 5/4は、明け方小雨〜曇り、その後次第に晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)JR中央線・塩山駅から西沢渓谷まで8:30発の始発バス
     所要時間 約1時間 運賃1030円

(帰り)鴨沢のバス停からJR奥多摩駅までバス
    所要時間 約35分 運賃630円 
コース状況/
危険箇所等
【1日目、西沢渓谷〜雁坂小屋】
危険個所はありませんが、木賊山への分岐付近は残雪あり。アイゼン不要ですが、踏み抜くこともありスパッツあったほうが無難。
【2日目、雁坂小屋〜将監小屋】
危険個所はありません。残雪もほとんどなし。
笠取山の手前は急登でした。
【3日目、将監小屋〜雲取山〜鴨沢】
危険というほどではないですが、前半はトラバース気味の道が続きますので、
谷側に落ちないよう注意。
雲取山の手前など、一部急登もありましたが、
全体的には比較的フラットで歩きやすいです。
その他周辺情報 奥多摩駅近くの、もえぎの湯は30分待ちと聞いて、
そのまま帰りました。
西沢渓谷から登り始めてしばらく、
落葉松の新緑
2015年05月02日 10:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 10:23
西沢渓谷から登り始めてしばらく、
落葉松の新緑
展望のないきつい登りがつづいたあと、富士山が。
2015年05月02日 11:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 11:58
展望のないきつい登りがつづいたあと、富士山が。
甲武信・木賊山への分岐。
時間もないため甲武信はパスして破風山方面へ。
2015年05月02日 13:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:56
甲武信・木賊山への分岐。
時間もないため甲武信はパスして破風山方面へ。
分岐の前後、残雪多めです。
2015年05月02日 14:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:04
分岐の前後、残雪多めです。
樹林帯の後、これから行く破風山方面の展望が開けます。
まだ先は長い!
2015年05月02日 14:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 14:21
樹林帯の後、これから行く破風山方面の展望が開けます。
まだ先は長い!
シカとの遭遇。
2015年05月02日 14:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 14:36
シカとの遭遇。
破風山避難小屋。立派な小屋です。
疲れてここに泊まろうかと思ったけど先を急ぎます。
2015年05月02日 14:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 14:44
破風山避難小屋。立派な小屋です。
疲れてここに泊まろうかと思ったけど先を急ぎます。
目指す破風山。

2015年05月02日 14:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 14:53
目指す破風山。

破風山、到着。展望はありません。
2015年05月02日 15:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 15:34
破風山、到着。展望はありません。
東破風山。ここも展望は今一つ。
2015年05月02日 16:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 16:00
東破風山。ここも展望は今一つ。
縞枯れ現象ですかね。
次に登る雁坂嶺。
2015年05月02日 16:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 16:25
縞枯れ現象ですかね。
次に登る雁坂嶺。
雁坂嶺到着。ここも展望はいまいち。
2015年05月02日 16:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 16:59
雁坂嶺到着。ここも展望はいまいち。
やっと雁坂峠につきました。
テント場まであとちょっと。
2015年05月02日 17:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 17:27
やっと雁坂峠につきました。
テント場まであとちょっと。
同じく峠から明日歩く山々。
2015年05月02日 17:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 17:25
同じく峠から明日歩く山々。
翌朝、テント場から木々越しにご来光。
2015年05月03日 04:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 4:50
翌朝、テント場から木々越しにご来光。
同じくテント場から。
写真ではわかりづらいですが、親切な小屋番さんに解説してもらいながら、谷川岳、至仏山、燧ケ岳、会津駒まで同定できました!手前のギザギザした山が、両神山です。
2015年05月03日 06:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 6:24
同じくテント場から。
写真ではわかりづらいですが、親切な小屋番さんに解説してもらいながら、谷川岳、至仏山、燧ケ岳、会津駒まで同定できました!手前のギザギザした山が、両神山です。
昨日に続いて再び、雁坂峠まで登り返します。
2015年05月03日 06:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 6:43
昨日に続いて再び、雁坂峠まで登り返します。
澄んだ朝、富士山もくっきりです。
2015年05月03日 06:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 6:41
澄んだ朝、富士山もくっきりです。
水晶山手前から、昨日歩いてきた雁坂嶺などなど。
2015年05月03日 06:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 6:53
水晶山手前から、昨日歩いてきた雁坂嶺などなど。
水晶山、展望はなく地味な山頂。
2015年05月03日 07:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 7:17
水晶山、展望はなく地味な山頂。
古礼山。ここは展望あり。
2015年05月03日 07:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 7:40
古礼山。ここは展望あり。
古礼山から南アルプス。
2015年05月03日 08:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 8:03
古礼山から南アルプス。
同じく古礼山山頂付近から富士山。
2015年05月03日 08:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 8:04
同じく古礼山山頂付近から富士山。
古礼山から先、このような比較的展望の良い稜線が続きます。
右側に富士山が、見え隠れしています。
2015年05月03日 08:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 8:24
古礼山から先、このような比較的展望の良い稜線が続きます。
右側に富士山が、見え隠れしています。
燕山。ここも展望なし。
2015年05月03日 08:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:42
燕山。ここも展望なし。
雁峠に到着。
意外に開けたところで気持ちいい場所でした。
2015年05月03日 09:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:01
雁峠に到着。
意外に開けたところで気持ちいい場所でした。
笠取山が見えてきました。
2015年05月03日 09:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 9:20
笠取山が見えてきました。
笹原と青空!気持ちいい。
2015年05月03日 09:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:21
笹原と青空!気持ちいい。
富士川、多摩川と写ってませんが荒川の分水嶺
2015年05月03日 09:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 9:25
富士川、多摩川と写ってませんが荒川の分水嶺
写真ではそうでもないですが、
笠取山直下は急登でした。
2015年05月03日 09:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:33
写真ではそうでもないですが、
笠取山直下は急登でした。
笠取山山頂手前から。
2015年05月03日 09:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:49
笠取山山頂手前から。
山頂自体は展望はイマイチ。
2015年05月03日 10:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:03
山頂自体は展望はイマイチ。
唐松尾山。ここも地味な山頂。
登山道からちょっと外れています。
スルーしそうになりました。
2015年05月03日 12:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:15
唐松尾山。ここも地味な山頂。
登山道からちょっと外れています。
スルーしそうになりました。
大菩薩方面。
2015年05月03日 12:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:29
大菩薩方面。
ねじ曲がった枯れ木。
2015年05月03日 12:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:30
ねじ曲がった枯れ木。
ちょっとどころではない寄り道をして西御殿岩。
休憩含めると往復30分以上はみたほうがいいです。
2015年05月03日 12:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:58
ちょっとどころではない寄り道をして西御殿岩。
休憩含めると往復30分以上はみたほうがいいです。
西御殿岩からは360度の大展望。
寄り道しても行く価値はあり。

2015年05月03日 12:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:58
西御殿岩からは360度の大展望。
寄り道しても行く価値はあり。

同じく西御殿岩から。飛龍、雲取方面。
2015年05月03日 12:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 12:59
同じく西御殿岩から。飛龍、雲取方面。
夜明け前の将監小屋テント場を出発。
明け方は雨が降りました。
2015年05月04日 04:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 4:43
夜明け前の将監小屋テント場を出発。
明け方は雨が降りました。
雨は上がりましたが、どんよりとした天気。
ガスの中を歩きます。
2015年05月04日 05:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 5:05
雨は上がりましたが、どんよりとした天気。
ガスの中を歩きます。
禿岩につきました。
2015年05月04日 06:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:49
禿岩につきました。
禿岩から。次第に雲が取れて富士山が!
2015年05月04日 07:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:00
禿岩から。次第に雲が取れて富士山が!
同じく禿岩から丹沢方面?
天気が悪いなら、ここから下山しようかと迷ってましたが、
晴れてきたため雲取山までいくことを決断。
2015年05月04日 07:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:01
同じく禿岩から丹沢方面?
天気が悪いなら、ここから下山しようかと迷ってましたが、
晴れてきたため雲取山までいくことを決断。
巻かずに寄り道して飛龍山。原生林の静かな山頂。
山頂から先は破線ですが、そのまま進行方向に問題なく下れます。
2015年05月04日 07:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 7:28
巻かずに寄り道して飛龍山。原生林の静かな山頂。
山頂から先は破線ですが、そのまま進行方向に問題なく下れます。
晴れ渡ってきました。
唐松と笹原と青空と。
2015年05月04日 08:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 8:46
晴れ渡ってきました。
唐松と笹原と青空と。
雲取山直下まではこんなフラットな気持ちのいい道が多いです。
2015年05月04日 08:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 8:51
雲取山直下まではこんなフラットな気持ちのいい道が多いです。
目指す雲取山。
2015年05月04日 09:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 9:17
目指す雲取山。
3日もかけて着きました!
2015年05月04日 10:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 10:07
3日もかけて着きました!
晴れてればいろいろ見えるようですが、
遠くは曇ってます。
2015年05月04日 10:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 10:08
晴れてればいろいろ見えるようですが、
遠くは曇ってます。
奥多摩小屋のテント場付近。
2015年05月04日 11:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:04
奥多摩小屋のテント場付近。
桜と新緑。
2015年05月04日 11:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 11:24
桜と新緑。
雲取からの下山中は、新緑が素晴らしかったです。
途中から人工林が増えてきますが。
2015年05月04日 11:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:54
雲取からの下山中は、新緑が素晴らしかったです。
途中から人工林が増えてきますが。
3日ぶりに見る道路。
鴨沢のバス停手前から。
2015年05月04日 13:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 13:15
3日ぶりに見る道路。
鴨沢のバス停手前から。

感想

今年初のテント泊は、ゴールデンウィークを利用して奥秩父を縦走してきました。

(初日)
塩山駅からの始発バスで西沢渓谷についたのは9時半過ぎ、出発したのは10時近くになってしまいました。
この日は時間的にも甲武信小屋のテント場に泊まるかどうか迷いましたが、天気もいいので翌日の行程も考え、以前にも登った甲武信ヶ岳をパスすることにし、ちょっとハードとは思いながら、足を延ばし雁坂峠まで向かうことにしました。
木賊山の分岐までは延々登り、分岐を過ぎてもアップダウンが多く、8時間近くかけて17時半過ぎにヘトヘトになって雁坂小屋のテント場にたどり着きました。
多分この日一番最後にテント場に着き、かなり混雑していましたが、親切な小屋番さんの案内のおかげで、何とかテントスペースを確保できました。

(2日目)
翌朝も快晴の中、出発前に小屋番さんに山座同定をしてもらいました。何と、谷川岳、燧ヶ岳、至仏山や会津駒まで見えたのには驚きでした。この時期、これほど見えるのは珍しいそうです。
前日頑張ったので、この日の行程は将監小屋まで、コースタイムで7時間強と、割と楽な行程です。晴れ渡る青空のもと富士山や南アルプスの山並みを見ながらのんびり歩きます。
途中、西御殿岩に立ち寄りました。休憩含めると往復30分くらいかかりますが、ここは360度の大展望、一見の価値ありです。
この日のテント場、将監小屋も大混雑。早めに着いたからよかったものの、遅く着いた人は、スペース確保に苦労していました。

(3日目)
最終日は夜明け前から小雨交じりです。
この日は雲取山経由での下山を考えていましたが、このまま晴れなければ、禿岩から天平尾根経由で下山しようと思いながら出発しました。
ところが禿岩手前あたりから次第に晴れ間が覗くようになります。禿岩でしばし思案、そこで姿を見せてくれた富士山にも後押しされ、せっかくなので雲取山経由で下山することにします。
結果、その後の天気は晴れ、山の天気はわからないものです。
おかげで、3日間最後まで気持ちのいい山歩きを楽しむことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:508人

コメント

遠い山々の展望
hiroshiki様
先日は雁坂を利用していただき有り難うございました。連休中で一番テント場が込む時でしたのでご迷惑をおかけしました。
17の写真の尾瀬や日光方面よく出ていますね。この時期に見えるのは珍しいのですが。お客様が出発されて小屋番が一仕事片づけ頃、陽があがってあの山々に雪が付いているのが白く分かるようになりました。
またぜひお越しください。
2015/5/7 23:02
Re: 遠い山々の展望
この度は、お世話になりました。
今回、初めて行きましたが、とても素晴らしい場所ですね。
また、季節をかえてお邪魔したいと思います。
その節は、宜しくお願いします。
2015/5/8 7:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら