今月は特別で「避難所の一泊体験」の為、土日になります。避難所に指定されている小学校の体育館で、段ボールを使って寝床を作って寝ます。これのお手伝いをするわけなのですが、内容がそれだけでは無く、とっても充実しているぶん大変でした。
子供達は15:00集合ですが、大人は14:00集合。僕は買い出しから参加したので13時30分にスーパー集合でした。110食分の夕ご飯のカレーと、朝ごはんのトン汁の材料(米含む)を買いました。食事は全てボランティアの大人が作ります。子供達はソフトエネルギーの体験学習から始めます。まずプロジェクターで地球温暖化の話、その為に自分たちでできる省エネルギーをやりましょうというのを観ます。その後で体験学習になるのですが、子供達は33名参加したので6班に分け、2班ずつで3グループを作って、3か所で異なる体験を順繰りにしていきます。
僕のグループは、最初は体育館で白熱電球やLED電球を個別にオンして、使用電力を計ります(同じ明かりを取る目的でも、使用する電気製品で消費電力が違う事を理解)。次にラジカセの使用電力をオンにした場合とオフにした場合を計り、オフにしても電力を消費している事を確認します(使わない電化製品はコンセントから抜く事の意義を理解)。
次のコーナーは外でソーラーカーの簡単な構造を学び、実際に運転してみます。この日は晴れて暑かったので、ソーラーカーはちゃんと動きました。最大時速は6キロです。子供たちの後で僕も運転してみましたが、中々の物でした。
最後のコーナーは太陽光を使ったおもちゃです。ラジオはちゃんと聞こえるし、家型のオルゴールは、ドアを開けると曲が鳴りだします。サルが木の間を渡ったり、自動車を動かしたり、色々なおもちゃを太陽光で動かして遊べるので子供達は喜んでいました。
その後は盆踊りの練習(時間が余ってジャズダンスもやりました)、食後はゲーム大会でファミリーバドミントン、ペタンコをやった後で段ボールを使って自分たちの寝床を作ります。それの審判や手伝い等をずっとやっているわけです。大きな子は自分たちでかってに作るので、小さな子の手伝いが多いです。ただこの夜は体育館の中は暑くて大変でした。この時期にするのは寒いと毛布とか持ち物が増える為でしょうが、暑すぎるのも問題ですね。正規の出入り口と、2階の窓を開け、扇風機2台を動かしたのでは足りませんでした。横に2ヶ所扉があるのですが、夜は防犯上危ないし、虫も入ってくるので閉めたのでたまりませんでした。
21時消灯ですが、子供達は中々暑くて寝付けない為、僕の提案で横の2ヶ所の扉も開ける事になりました。冷房のきいた休憩室が別にあり、ボランティアの人たちはまだ早いのでそこで談笑しているのですが、僕は言い出しっぺなので消灯した体育館で、2ヶ所の開けた扉を監視していました。22時から青少年指導員の方々は地区の見回りに出かけ、23時前に差し入れを買って戻ってきたのでまだ休憩室で談笑タイムになりましたが、この間も2ヶ所の開けた扉を監視していました。23時40分頃に全員休憩室を引き払い、体育館に戻ってきて大人も寝る事になったのですが、問題は横の2ヶ所扉をどうするかです。閉めると暑いですが、開けて寝るのは不用心です。結局校門の戸締りを確認し、2ヶ所扉の内、男の子に近い方は僕が扉の横にマットレスを敷いて寝て、女の子に近い方は大人の女性が扉の横にマットレスを敷いて寝る事になりました。
朝は5時半に起床して朝食の準備、6時半からラジオ体操をしてその後で朝食を取り、子供達を送り出してから片付けですです。なんやかやで終わったのは9時過ぎで帰宅は10時少し前でした


一昨年に自治会の役員をやって、今年からスポーツ推進委員になって、それまで自分が知らなかったけど、いろいろな事がボランティアの人たちの活動で成り立っていた事が分かりました(分かっていたけどその大変さが分かっていなかった)。
という事で可能な限りは手伝いに出ようかと思っていますが。。。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する