ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > 風太郎さんのHP > 日記
2017年07月24日 14:19地域活動全体に公開

避難所の一泊体験のボランティア

断り切れずに2年間自治会の役員をやった後、今年から横浜市のスポーツ推進委員になってしまいました。自治会の運動会と夏祭りが主な仕事と聞いて引き受けたのですが、横浜市の主催する国際トライアスロンや横浜マラソンのヘルプとか、区が主催の色々な行事に数名単位で駆り出されます。一番多いのは地元の自治会の行事ですが、スポーツ推進の主催のもの以外に青少年指導員などと共同でやる「子供の居場所」がとっても大変です。月に1度、土曜日の午前中にやります。毎回テーマが違っていて、例えば6月は七夕飾りと味噌作りでした。

今月は特別で「避難所の一泊体験」の為、土日になります。避難所に指定されている小学校の体育館で、段ボールを使って寝床を作って寝ます。これのお手伝いをするわけなのですが、内容がそれだけでは無く、とっても充実しているぶん大変でした。

子供達は15:00集合ですが、大人は14:00集合。僕は買い出しから参加したので13時30分にスーパー集合でした。110食分の夕ご飯のカレーと、朝ごはんのトン汁の材料(米含む)を買いました。食事は全てボランティアの大人が作ります。子供達はソフトエネルギーの体験学習から始めます。まずプロジェクターで地球温暖化の話、その為に自分たちでできる省エネルギーをやりましょうというのを観ます。その後で体験学習になるのですが、子供達は33名参加したので6班に分け、2班ずつで3グループを作って、3か所で異なる体験を順繰りにしていきます。
僕のグループは、最初は体育館で白熱電球やLED電球を個別にオンして、使用電力を計ります(同じ明かりを取る目的でも、使用する電気製品で消費電力が違う事を理解)。次にラジカセの使用電力をオンにした場合とオフにした場合を計り、オフにしても電力を消費している事を確認します(使わない電化製品はコンセントから抜く事の意義を理解)。
次のコーナーは外でソーラーカーの簡単な構造を学び、実際に運転してみます。この日は晴れて暑かったので、ソーラーカーはちゃんと動きました。最大時速は6キロです。子供たちの後で僕も運転してみましたが、中々の物でした。
最後のコーナーは太陽光を使ったおもちゃです。ラジオはちゃんと聞こえるし、家型のオルゴールは、ドアを開けると曲が鳴りだします。サルが木の間を渡ったり、自動車を動かしたり、色々なおもちゃを太陽光で動かして遊べるので子供達は喜んでいました。

その後は盆踊りの練習(時間が余ってジャズダンスもやりました)、食後はゲーム大会でファミリーバドミントン、ペタンコをやった後で段ボールを使って自分たちの寝床を作ります。それの審判や手伝い等をずっとやっているわけです。大きな子は自分たちでかってに作るので、小さな子の手伝いが多いです。ただこの夜は体育館の中は暑くて大変でした。この時期にするのは寒いと毛布とか持ち物が増える為でしょうが、暑すぎるのも問題ですね。正規の出入り口と、2階の窓を開け、扇風機2台を動かしたのでは足りませんでした。横に2ヶ所扉があるのですが、夜は防犯上危ないし、虫も入ってくるので閉めたのでたまりませんでした。

21時消灯ですが、子供達は中々暑くて寝付けない為、僕の提案で横の2ヶ所の扉も開ける事になりました。冷房のきいた休憩室が別にあり、ボランティアの人たちはまだ早いのでそこで談笑しているのですが、僕は言い出しっぺなので消灯した体育館で、2ヶ所の開けた扉を監視していました。22時から青少年指導員の方々は地区の見回りに出かけ、23時前に差し入れを買って戻ってきたのでまだ休憩室で談笑タイムになりましたが、この間も2ヶ所の開けた扉を監視していました。23時40分頃に全員休憩室を引き払い、体育館に戻ってきて大人も寝る事になったのですが、問題は横の2ヶ所扉をどうするかです。閉めると暑いですが、開けて寝るのは不用心です。結局校門の戸締りを確認し、2ヶ所扉の内、男の子に近い方は僕が扉の横にマットレスを敷いて寝て、女の子に近い方は大人の女性が扉の横にマットレスを敷いて寝る事になりました。

朝は5時半に起床して朝食の準備、6時半からラジオ体操をしてその後で朝食を取り、子供達を送り出してから片付けですです。なんやかやで終わったのは9時過ぎで帰宅は10時少し前でした 8月5日は夏祭りで、6日はその片付け。子供達の水泳教室が4日間、子供の居場所はペットボトルロケット作りとそうめん流しです。いやはや夏山のシーズンなのに困ったものです ボランティアなので無給ですから、絶対参加しなければならないわけでは無いのですが、出席率は半分位なので人手が足りない感じです。下の娘も小学生の頃は避難所の一泊体験や味噌作りに参加しているし、晩御飯のカレーの時には保育園から保育士の方々が手伝いにきたり、朝食のトン汁作りには父母の会のお母さん達が手伝いに来てくれました。

一昨年に自治会の役員をやって、今年からスポーツ推進委員になって、それまで自分が知らなかったけど、いろいろな事がボランティアの人たちの活動で成り立っていた事が分かりました(分かっていたけどその大変さが分かっていなかった)。
という事で可能な限りは手伝いに出ようかと思っていますが。。。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:502人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する