
30万のクラスはやっぱりほぼ日本人だけで、外国人らしい名前の人も時差はほぼ同じ国の様でした。
30万のクラスは、1週目は約35万歩でクリアしましたが、2週目が約24万歩でクリアできなかったので、3週目も同じクラスでした。取り敢えず3週目、4週目をクリアしてなんとか35万歩のクラスに上がりました。
35万歩のクラスは1週目はクリアできませんでしたが、2週目、3週目と40万歩を超えたので、今回は37万5千歩のクラスを飛び越えて40万歩のクラスになりました。
40万歩のクラスの1週目は44万5697歩で2位だったのですが、この為には毎日6万歩以上(フルマラソンの距離)をやる事になるので、流石に還暦の少し前から走り始めた素人にはこたえました

それ以上に問題だったのが、筋トレや自転車、読書の時間が取れなくなり、一日の多くの時間が走っているか歩いているか、あとは少しの家事と睡眠になってしまったのです。。。走るだけでは登山に役立たないので、買い物を遠くまで行って帰りは10キロ〜14キロの荷物を背負って帰る様にしています。午前中は早起きして軽く走り、朝食を作って買い物に12キロ〜20キロ歩いて終わり。午後は走りが多くて、後はちょっと家事という生活だったのです。
定年退職して時間が有るから可能なのですが、40万歩のクラスの他のメンバーを見ると、もっと若い人でもっぱらランニングで時間と歩数を稼いでいます。例えばキロ4分のペースで、午前中に20キロ、午後に20キロ走るとかです。。。こういう人達と競い合うのは、体を壊すだけだと思い知ったので一旦止める事にしたのです。
毎日6万歩はやっぱりきついですね〜。今は2万歩〜3万歩位を目安にし、筋トレをちゃんとやる様にしました。沢登などは握力や腕力も無いと命に関わりますからね。それに時間を足に集中した結果、疲労でタイムは遅くなっているので、足の力も強くなっていない様です。やり過ぎると駄目な見本ですね。64歳だから鍛えれば、筋肉がどんどん強くなる年齢はとうに過ぎ、これからは衰えるペースを如何にスローダウンさせるかを考えるべきなのでしょうか。。。やはり70歳までは今のペースで登山をやりたいというのは欲張りなのかな〜。。。
こんばんは。
今まで、よく続くものだなぁと思って、びっくりしていましたが、年齢とともに疲れが貯まりやすくなるは事実。そして、疲れたままやってもトレにはならないのも事実。単にやった気になっただけで結果はでないことの方が多いです。
筋トレ中心の場合は、有酸素運動はすべきではないということも言われています。年齢相応にスケジュールを組んで、ペースを崩さず周りに左右されないようにするというのが大事かと思います。
長距離やると具合が悪くなることが多くなったので、長時間運動はやめにして、短時間でそこそこの負荷を掛けるような方法に変えています。周りと競っても意味がない年齢ですからマイペース。
歩きは、どこに行っても大差なく面白くもないので、クライミング系メインになりました。そうなると、上半身のパワーが必要になりますが、計画的にやれば、ナメクジペースですが、この年齢でも少しは向上するようです。
怖いのは、高負荷かけ過ぎによる怪我と故障。
ランニングは、骨身を削ってタイムを稼ぐ運動ですから、高齢者向きの運動とは思えません。それより、無くなる筋力を如何にして温存するかの方が大事な年齢と感じています。
体の耐力は、人それぞれなので一概には言えませんが、好ましくない負荷を掛け続けると、どこかの年齢を越えると、一気に落ち込むような気がしてなりません。
体を労って、末長く動けるように、お互い頑張りましょう
ケアの仕方させ間違わなければ、70 歳越えても割と行けるのではないでしょうか。
misuzuさん、こんにちは。
この年齢でクライミングが向上するのは凄いですね。僕は還暦前から走り始めた当初は、タイムが向上しましたが今は全く駄目ですね
ただ僕の場合は大会に一切出ないので、タイムの向上にあまり固執が無く、今まではそんなに体の負荷は無かった様です。ご存知の様にガーミンウォッチを着けて運動すると、運動量と運動負荷が表示されますが、荷物を持たずにラントレで10キロ〜20キロ(1〜2時間)走ると、運動量も運動負荷もそこそこ高いです。しかしハイキングとして、食料と水を持ってキロ当たり7分台〜8分台で走ると、日帰りの場合は運動量はラントレ時の2,3倍ですが、運動負荷はラントレより軽いのです。息が切れないので表示される有酸素運動効果も少ないです。タイムの短縮よりも、ゆっくりで長く走り続けられる事を目標にすれば、体にそんなに悪くは無い気がするのですが。。。
今回は週毎のステップチャレンジで競ったので、高負荷になって故障したので、今後は無理に競わない事にします。。。
ところで男性の平均年齢は80歳をちょっと越えたそうですね。そうすると平均余命は16年。遭難する様な無理をしない範囲で、残りの人生でどんな山行をしようかと最近は思っています。old-diverさんやtantanmameさんは71歳でバリバリに登山をしています。自分もあの二人の様に、まずは70歳になってもバリバリに登山をやっていたいですね
Futaroさん、こんばんは
ガーミンでの驚異的なチャレンジ、お疲れ様でした。
私には到底真似できないなあ、といつも驚かされていました😯。
最近は登山でも、かなりスピードアップしていたし、
登山中に食べる量も減って、効率化していたようですから、このチャレンジは登山にもよかったのではないかと思います。
今後は、今の状態を維持するように努めれば十分じゃないですか😃
17日から18日に今年初の夏山登山に行ってたので遅い返信ですみません。
ガーミンのWeekly step challenge、良い経験になるのでやってみる価値は有ると思います。Shigetoshiさんも是非やってみて下さい。
登山は少し速くなった気はしますが、トレランザックにしたら荷物が入らなくって減量して軽くなった分も有るので、実際の効果のほどは少し位だと思います。食べる量が減ったのは年のせいが大きいです。日頃のご飯の量が既に減って来たので。。。
今朝、お隣の老夫婦の旦那さんが亡くなった事を知り、自分の年齢をまた考えてしまいました。
今の状態をキープするのは不可能で、これから体力が衰えていくのは明白です。残された時間で、どの山やルートを歩くのか吟味していきたいと思っています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する