http://www.yamareco.com/modules/diary/1201-detail-44091
2011年 -> 2012
9月 248kWh -> 207kWh
10月 223kWh -> 165kWh
11月 231kWh -> 173kWh
11月6日から開始したのが太陽光パネルです。実は春先に見積もりを取った時はとても高くて断念したのですが、楽天ソーラーの事を新聞の記事で見て見積もってみたら半額以下だったのです。国や県の補助金は、安い太陽光パネルの方が多いという事も知りました。よって支払った金が少ない方がより多くの補助金を得られるわけです。ちょっと不思議ですね。
実は我が家は電車のトンネルの上に建築されているので騒音や振動が有るのですが、その代わり南ひな壇の南西角地の為、日当たりが良いのです。家を探した時、日当たりを優先したらトンネルの上しか買えなかったのですが太陽光発電には適している分けです。
12月は太陽光パネルの効果で 255kWh -> 158kWh に下がりました。しかし我が家の場合、最も電気を消費するのは冬です。8月は232kWhですが冬は339kWhです。暖房に使う電気が100kWh程多いので、これを削減する事は今までの対策ではできません。
ところがここで思わぬ省エネ効果が出たのです。実は建売で購入したこの家には、リビングに最初からガスの床暖とエアコンが設置されていました。これが11年目になって調子が悪くなったのです。そこでリビングに電気のエアコンを買ってこれらを使わなくしました。当然電気の消費は上がります。所がそれ以上にガスの消費が下がったのです。夏場のガスの使用量は6㎥、冬場(2月)は70㎥と10倍以上でした。1月のガスの使用量を2012年と2013年で比較すると、56㎥ -> 24㎥ と劇的に下がったのです

電気の使用量は 279kWh -> 231kWh とリビングのエアコンの追加で削減率は減りましたが、LED照明、冷蔵庫、太陽光パネルのおかげで対前年比で下がっています。もっともそれが可能になったのは太陽光発電のもう一つの効果、電気消費の見える化です。室内パネルで消費電力が見えるのです。これでどの電気器具が、どれだけ電気を消費しているかをモニターできるようになりました。変に電力を消費しているので調べると、電灯を消し忘れていた等が分かります。
太陽光パネルとエアコンでの、ガス代、電気代への効果が1月は1,1400円でした。一番太陽が少ない月でもこの位の効果なので、これが12か月続くとすると、6.8年で設置費の元が取れる事になります。もちろん経年劣化で発電効率は落ちるでしょうが、シャープ製の太陽光パネルの15年保守に入っており、10年間は定格発電力の9割、11年〜15年は9割のさらに9割を保証されています。10年で元は取れるかもと思っています。温暖化や電力の問題にも微力ながら貢献できそうでなによりです

リスク要因は富士山等の火山の噴火や、中国からの黄砂や公害の飛来による太陽光の減少でしょうか。。。
ちなみに我が家で太陽光パネルを楽天ソーラーで設置する際、1つ問題が有りました。楽天ソーラーは最低でもパネル数は15枚からで、尚且つ屋根は2面しか使えない事です。我が家は南と東の2面を使っても14枚しか載せられません。よって15枚で契約して14枚載せて1枚余らせる事にしました。お金は15枚分で支払うのですが、補助金は実際に載せられた14枚分しかもらえません。まあされでも上記の様に元が取れるから決断したのですが、余った1枚のパネルの置き場に困っています

コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する