
10時からオープンなのですが、保土ヶ谷バイパスが混む前に出発したので現地で少し早めに着き(一番早かった)、社内で時間を潰してからです。自分はロープを使う登山は過去に4,5回ほどしかやった事が無く、それも最後は20年以上前の事で全くの初心者と同じです。
ここでは確保も自分でやらなければならないので、最初に確保のやり方を教えてくれますが、後は僕が確保して子供達を登らせます。でも自分を確保してくれる人がいない為、自動確保器が有る2か所しか使えません。もちろん子供達は僕が確保できるので、それ以外の壁もやる事ができましたが、自動確保器の有る所しかやれないのは困りますね。他の一人で来ている大人の方を探すか、クライミングジムに行きたい人を募って一緒に行くしか無い様です。kankotoさん、確かここの近くだったはずなので次回は誘ってみようかな〜。
さてちょっとやった所で次はボルダリングのエリアに移動。初めてなので係りの人から同じ色のだけを掴んで登る事、足場はどこでも良い等のルールを説明して貰い、後は自分達で勝手にやって下さいという事になります。もう少し初めての人にはアドバイスとかしてくれるのかと思ったのですが、どうも場所は提供するけど後は自分達でやって下さいというスタンスみたいです。一人ずつ登るルールだそうなので、残りの3名がそこに右手を伸ばしてとか、左足を少し伸ばせば足場が有るよとか、わあわあアドバイスをします。自分が登る段になると、逆にアドバイスをされる分けですが。。。
靴は上履き用のスニーカーでも良いとの事でしたが、3人は岩登り用の靴を借りました。これが指が閊える位が丁度良いとの事だったので、3人共指が痛くなって途中で休憩。お腹が空いてきたので切り上げて引地台に向かいました。子供達の感想はあまり楽しく無かった様でした。。。山好きにするのを失敗したので、せめてクライミング好きにならないかと思ったのですがまた失敗してしまいました

なかなか難しいですね。本人が好きでも無く、興味の無い事を無理にやらせても続かないですからね。やっぱり我が家やファミリー登山は無理の様です

こんにちは。
自宅近くに去年クライミングジムができたので
一時期娘を連れて遊んでいました。
登れるコースがあるうちは結構喜んでいたのですが次第に何度チャレンジしても登れない壁ばかりになって、足が遠のいてしまいました。
でも仲の良い友達が最近クライミングジムに通いだしたと聞いて、また少し気になっているようです。
山登りもクライミングもその良さは多分、一人で登れる大人になってから、じわじわと分かってくると思いますので、
気長に待っているのがよいのかもですね。
去年双六小屋で働いている若いスタッフと話していたら、子供の時は父親に連れていかれる山登りは嫌で嫌で仕方なかったとおっしゃっていました。
Futaroさんのお子さんですから、きっとふとしたきっかけがあると思います。
tubataro さん、今晩は。
そうだと良いのですが。。。確かにスポーツは何でもそうですが、出来なかった事が出来る時が楽しいので、何度やっても出来なくなると面白みが薄くなりますよね。それとやらされている内は駄目ですよね。
ところで4,5日前に急にお姉ちゃんと同じ県立の中高一貫を受験したいと言い出しまして。。。あんなに友達が多いから受験せずにそのまま中学に進むと言っていたのですが。。。塾は無しで自分で勉強するという条件で、テキストを買い与えて受験勉強を始めさせました。ちょっと遅いのですが本人から言い出したので、取りあえずやらせています。でもお姉ちゃんほど自分で勉強しないので受かる確率は低いですが。。。
小学校最後の学年なのでいろいろ企画していたのですが、そういう分けでみな白紙になりました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する