![]() |
![]() |
![]() |
モデルナ2回目
7月4日 14:00接種
7:00 36.3分
14:00 接種
23:00 36.6分。接種部の痛み
7月5日
7:00 36.6分、
14:00 37.2分、
19:00 37.5分、
23:00 37.0分
接種部の筋肉痛+倦怠感
7月6日
7:00 36.3分
14:00 36.4分
接種部の筋肉痛かなり和らぐ
15:00 ジョギング
副反応としては、2日目の微熱、接種部の筋肉痛+倦怠感だけで、頭痛などは無かったです。倦怠感は2日目だけでした。接種部の筋肉痛もほとんど無くなりかけているのでこれ以上の副反応はでないと思います。もし出たら追記します。
1回目の時は接種4日後にジョギング、この時は実にさわやかに走れた。
今回は接種2日後でしたが、熱がほぼ平熱に下がったので走りました。やや身体が重い感じがしないでもなかった。しかし例えば明日、高低差1000m、距離10km、5〜6時間行程のハイキングをしても全く問題無い感じです。
当方、満64歳(昭和31年11月)ですが、ワクチン的には65歳以上の高齢者カテゴリーです。昭和32年3月以前生まれは、接種時に64歳でも高齢者とみなされ接種券は5月中旬頃来ました。2回目が5週間空いたのは、1回目接種後の2回目接種日を決めるときに、最短で5週間後と言われたからです。私的には、7月4日から連休なので、その方が良かったです。
次に家族の接種状況
私(64歳)。大手町、モデルナ1回目が5月29日、2回目が7月4日。
妻(50代半ば)。大手町、モデルナ1回目が6月19日、2回目が大手町で7月22日の予定。
息子(20代半ば)。6月下旬に接種券が来た。なお7月中の職域接種を選ぶと思う。
20代の接種券が6月中に来てますから、東京都でも板橋区は早いほうだと思います。
2回接種したからと言って油断できないですね。十分な中和抗体ができるまで2週間程度のタイムラグがあるし。また感染力の強いデルタ株が、現時点でも東京は30〜50%位まで増えてきてるらしい。そしてデルタ株がさらに変異したデルタ・プラス、さらには12番目の変異型であるラムダ株も発見されている。
ブレイクスルー感染を防ぐために、今まで以上の感染症対策をしていこうと思ってます。
7月19日以降、穂高テント泊縦走を予定。2回接種後2週間は経過してるので、安心感があります。もちろん感染症対策は今まで以上にしていくつもりです。問題は天気ですね。
★ワクチンを打っても防げない「ブレイクスルー感染」 ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/05/post-96381.php
画像1:2回接種証明
画像2:年代区分別接種回数グラフ。2回接種64歳以下がホント少ないですね。総人口比だと0.1%以下。65歳以上2回目は総人口比10%位。65歳以上2回目は65歳以上人口比で30%位。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/vaccine/progress/
画像3:ファイザー、モデルナの1回目、2回目の副反応グラフ。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/column/0001.html
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する