![]() |
|
|
8月の北アテント泊縦走(3泊で燕から北穂)はコロナで中止。その軍資金で登山靴を買おうと思ってました。候補はモンベルのタイオガブーツ ワイド Men's
https://webshop.montbell.jp/sp/goods/disp.php?product_id=1129472
次の候補はモンベルのツオロミー ブーツ Men's、あるいはSIRIO トレッキングシューズ ミッドカット メンズ P.F.46-3 GTX。
https://gsmall.jp/all/1201a1a1/PF46-3_TTN/
ツオロミー やP.F.46-3 GTXだとゴツすぎて夏なら北アの岩稜以外は私的にはオーバースペック。なのでタイオガブーツ辺りがほぼオールマイティに使えていいと思ってます。
しかし靴に関しては、同じメーカー、同型番ならネットで購入してもいいのですが、今回は初めての靴なのでショップで試し履きしないと買えない。試し履きするとなると、マスクをしてるとは言え、店員さんとの会話が必須になります。どことは言いませんが、電話で聞いたら、ワクチン未接種のスタッフもいるとのことで、感染が怖くて買いに行けないのです。
私は7月初めに2回目接種完了。通勤は自転車で、仕事は人と接することが殆ありません。外食は登山の帰り7月21日に山梨県の「道の駅つる」でかき揚げソバを食べて以来してなです。都内では今年に入って1回も外食してないです。特に8月以降はデルタ株のブレークスルー感染が怖いです。
それくらい、臆病になってますが、私って異常ですか?
無症状陽性、1割止まり 感染把握が不十分か Yahooニュース8/18(水) 0:17配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe78d7116f4e72ba6196d5ea82f980e55cc8f62a
不十分なんでしょうね。
画像1:SIRIO(シリオ)P.F.302。4年くらい前に買いましたが2年くらい前から、サブとして使用。ソールがすり減り、ヘリから水が浸入。ゴアも機能してないです。ちょっした朝露で濡れてきます。固まっても柔軟性のある接着剤をヘリにべた塗りしてます。今年7月の穂高テント泊縦走で使用しました。昨年12月の槍ヶ岳はこれで行きました。
画像2:メレル モアブ2ミッドゴアテックス ワイド 2019年08月20日購入。メインで使用。サイドに穴が空き固まっても柔軟性のある接着剤で穴埋め。6月の会津朝日岳、七ヶ岳で使用。ソールが滑るので岩場の多いコースでの使用は避けている。↑先に穴。
画像3:コロンビアモントレイル トランスアルプス3 2018年01月09日購入。サイドに穴が空いたが、メッシュのため特に気にしていない。下り坂の多いコースではつま先が痛くなるのでここ2年位ほとんど履いてない。↑先に穴。
画像にはありませんがシリオ PF730 2017年02月19日購入は冬靴として使用。こちらは使用頻度が少ないためソール、ゴア等、未だに万全です。今年は2月の権現岳、北八ヶ岳、3月の唐松岳、谷川岳 西黒尾根、4月は尾瀬の赤倉岳テント泊で使用。シリオ PF730↓
https://gsmall.jp/all/00586/51269/?utm_source=googleshopping&utm_medium=cpc&utm_campaign=SN&gclid=Cj0KCQjwvO2IBhCzARIsALw3ASre0OaYOWuy35b0VZzWmizgv4hs_n3a-qUwtkrNT2lh677NFY5qqAcaAhNqEALw_wcB
私は埼玉の栃木県寄りに住んでます。仕事は週に4回ほど電車に30分くらい。あとは自宅勤務です。
本社は赤坂にありますが、絶対に行きたくない!まぁ、行く予定も無いのですが。
電車は東京と繋がってるので、東京方面から乗る人もいるので、東京住まいの人とも電車では一緒になっているはずだけど、喋ったりしないし、車内で喋る人もほぼ居ないので。ただ…東京へ行く!となれば話しは別ですよね。東京在住のケンさんでも、そんなに慎重になるのかと驚き。
来週から遅めの夏休みで、私も北アルプスを縦走したかったですが、悩んだ結果やめました。ワクチン2回打ってるので自分的には大丈夫じゃないかと思うんですが、あまり山歩きをしてないし体力的に自信がなく、うっかりケガでもして自分で対処できなければ現地の方達に迷惑掛けてしまうので。でも…何処にも行かず家に居るのがベストとは思いながら、それでは私のココロと精神が壊れそうなので温泉&その周辺の山歩きを軽く…パターンで計画。
賛否両論あるのは承知の上で!
電車は、今はしゃべってる方少ないし、降りたら手指消毒できるので、あまり怖くないです。接触感染より密閉された空間で飛沫を直接肺に吸い込む方がウイルス量がはるかに多いみたいで怖いです。登山ショップ内で、若いスタッフがもしデルタ株の無症状感染者だと思ったら、ワクチン2回接種済みでも怖いです。10年以上前に禁煙しましたが、それまでヘビースモーカーだったので肺は真っ黒で気管支も弱いんです。
北アルプス、止めましたか!確かに怪我リスクはゼロではないですから。私は長い登山履歴で怪我・病気で救急車はいままでゼロですが(軽い怪我はあります、すり傷とか打撲)、今後もゼロとは限らないので、そこは考えます。それとマインドです。東京で1日4000人とかだと、地元の方は正直、来て欲しくないと思ってるだろうなと想像します。それを思ったら行くのをためらいます。
私が、臆病なのは、自転車通勤、そして人と接しない仕事だからと思います。息子はリモートも多いですが、都心まで出勤することも有り、慣れてるからか、あまり感染リスクを感じてないようです。もし私が感染するとしたら家庭内感染だと思ってます。
温泉&その周辺の山歩き、私は大いに賛成です。東京も23区と多摩西部、埼玉も東京よりと栃木よりでは感染状況が全然違います。それを抜きにしてもmaroeriさんが、温泉&山行に行かれることに反対・反感の意は全く無いです。不要不急の外出だとも思いません。むしろ楽しんで行かれたらと思います
正直なコメント有り難うございました。
鼻の奥が少しだけツーンとしました。
山に登る、出掛けることは私にとって不要不急ではないのです…毎日の生活のストレスをリセットする大切なものなんですが、このご時世理解して貰うのは難しいですよね。
そんな気持ちで毎日いるので、ケンさんのコメントに心の重さが軽くなりました。
ケンさんの息子さんと同じで、日々、人と接
しているので感染しないように注意しながらもコロナ慣れしてる面はあると思います。
デルタ株…これも感染しても無症状なんですかね?コロナ始まった頃は、感染してても無症状なのが問題だと言われてましたが、デルタ株でも同じなのかな?
私にとって山は生きることと同義です。なので仰ることはよく分ります。私も東京でなければ、アルプスは止めても、1泊で稲包山〜白砂山に行くと思います。
東京在住でも、年齢が若く、オフィスまで電車で通勤している方と、私のような高齢者で自転車通勤して人と接することが殆どない職種ではコロナ慣れや、感染に対する認識がずいぶん違うと思います。
デルタ株についての陽性無症状率が従来株と違いがあるかのデータはまだ不十分かと思います。しかし、陽性者(正確にはPCRなどで陽性と見なされた者)が少し前の10倍にもなり、若年層感染率が高い現状では、無症状者の絶対数は、例えば6月の10倍は楽に超してると思います。
そこの所をしっかり押さえて行動すれば、登山は有りかと思ってます。この時期でもアルプスに行かれる方は一定数いるかと思います。私は彼ら全てを非難するつもりはないです。むしろ、よく考えて行動する方には応援したい気持ちです。
山行を終えたらレコあげてください。見に行きます!
コメントありがとうございました。
笑われるか、あきれられるかどちらかと思いますが、地元にいる限りはコロナ不感症ぎみでした。半月前までは私が住む群馬県北部の地域(県の面積の28%)では累計感染者が住民650人に一人程度で、感染経路もほぼほぼつかめていたからです。
県の都市部へ仕事で出る時には自分なりに対策していましたが、「利根沼田エリアにはコロナは居ないぜ」とうそぶいて地元では気軽に外食もしていました。
ところがこの10日間、我が田舎町でも連日の複数感染者発表です。
危機感がようやく身近になってきたというのが真実です。
今までずっと布マスクで通してきましたが、サージカルマスクに変更しました。
(熊野遠征などで公共交通使う時にはサージカルマスクを使い捨てていました)
仕事柄、今日も現場打ち合わせが2件あってそれぞれ1時間以上会話することになります。
若干の不安を感じながら怖がってもいられない、そんな悩ましい日々がまだまだ続きそうです。
私が北アに行った7月18日の新規感染者数は東京都が1008人、長野県5人、群馬県9人、山梨県3人でした。東京は既にデルタ株が蔓延しつつあったので突出してました。この時、他府県も早晩デルタ株に置き換わり三桁になるだろうと思ってました。なので、7月の時点で8月あるいは9月の山行もムリかなと思いました。
東京の1日5000人(陽性率と無症状感染者率を見る限り、実数はもっと多いと思われます)だと、外食はおろか登山靴を買いに行くのさえ憚れます。仕事ならまだしも、趣味の域を出てないので、どうするか悩んでます。
都内の映像を見た限り、ウレタンマスク着用の若者が大半って感じですね。仰る通り、会話するときはしっかりしたマスクが大事だと思います。
まだピークアウトした感じではないので、東京に限らず他県もまだ感染者が増えそうです。そうならなければいいんですが...。
デルタ株、こいつは今までとは違うな、怖いなと思いました。
踏ん張っていた山梨県が3桁になりましたね(8月20日)。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/
コメントありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する