ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
nomoshin
さんのHP >
日記
2017年02月11日 08:07
山岳図書
レビュー(書籍)
全体に公開
「エヴェレストへの長い道」 しばらく前に読んだ山の本
(まえがき)2年弱前まで、ヤマレコの日記欄に「最近読んだ山の本」を付記して、読了メモを記載していたのですが、その後、ずーっとさぼっておりました。「晴○雨読」は継続しており、ごく簡単なメモは残していましたので、それをベースに、「しばらく前に・・・」と付記を変更して、復活させたいと思います。
★「エヴェレストへの長い道 海抜ゼロから頂上へ」ティム マッカートニー=スネイプ (Tim Macartney-Snape)著(山と渓谷社、1998年3月)
なかなか良い本でした。著者が少し宗教的になっている点が気になるかもしれませんが、内容は、副題通りで、まさに海から世界最高峰サミットへの巡礼。ベースキャンプまで同行した奥さん(医者)も立派だなぁと感じました。【読了日:2015年6月23日】
2016-12-23 母の永眠
2017-02-12 「栂海新道を拓く」
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:398人
「エヴェレストへの長い道」 しばらく前に読んだ山の本
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
イグルスキー米山
のもしんさんRE: しばらく前に読んだ山の本 「エヴェレストへの長い道」
もう2年にもなりますっけ。また楽しみにしています。私はこの本、積ん読状態で、まだ読んでおりませんでした。
昔の人みたいに日本橋から富士山に登ろう、という人は今もいますし、自分の山登りにある切り口をつけるという点は面白いと思います。
2017/2/11 8:54
nomoshin
Re: のもしんさんRE: しばらく前に読んだ山の本 「エヴェレス...
yoneyamaさん、こんにちは。
コメント頂き、恐縮です。
海抜ゼロmから山頂を目指すというスタイルは、文明の利器(電車や車や、あるいは、飛行機・ヘリコプター!)に頼らないという意味で、好感が持てますし、世界最高峰ではありませんが、私自身富士山には海抜ゼロmから登ったことがあります。
読了メモについては、いずれ「冒険登山のすすめ」にまで達するように、継続は力なりを実践したいと思っています。
2017/2/11 11:06
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
nomoshin
2月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
カテゴリー
ヤマレコ(4)
山岳図書(204)
山行計画立案(1)
雑談(15)
写真展(2)
未分類(2)
訪問者数
155655人 / 日記全体
最近の日記
ご当地グルメ
野付半島は生きている⁉
「雪原の足あと」 最近読んだ山の本
「私たちのエベレスト」 最近読んだ山の本
「さわやかに山へ」 最近読んだ山の本
「女たちの山」 最近読んだ山の本
「ピッケルと口紅」 最近読んだ山の本
最近のコメント
Re: 良いですね!
nomoshin [04/22 03:44]
良いですね!
Junjapa [04/21 10:25]
RE: 野付半島は生きている⁉
nomoshin [04/19 21:01]
各月の日記
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
もう2年にもなりますっけ。また楽しみにしています。私はこの本、積ん読状態で、まだ読んでおりませんでした。
昔の人みたいに日本橋から富士山に登ろう、という人は今もいますし、自分の山登りにある切り口をつけるという点は面白いと思います。
yoneyamaさん、こんにちは。
コメント頂き、恐縮です。
海抜ゼロmから山頂を目指すというスタイルは、文明の利器(電車や車や、あるいは、飛行機・ヘリコプター!)に頼らないという意味で、好感が持てますし、世界最高峰ではありませんが、私自身富士山には海抜ゼロmから登ったことがあります。
読了メモについては、いずれ「冒険登山のすすめ」にまで達するように、継続は力なりを実践したいと思っています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する