ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
> nomoshinさんのHP > 日記
日記
nomoshin
@nomoshin
32
フォロー
51
フォロワー
12
友達
プロフィール
ランキング
山行記録
山行計画
マップ
日記
お気に入り
Myアイテム
その他
コミュニティ
友達リスト
ヤマノート
質問箱
nomoshinさんを
ブロック
しますか?
nomoshinさん(@nomoshin)は、あなたの情報が見られなくなり、メッセージやフォローなどの交流ができなくなります。
nomoshinさんを
ミュート
しますか?
タイムラインや新着の山行記録などの一覧に、nomoshinさん(@nomoshin)の情報が表示されなくなります。
nomoshinさんをブロックできません
ブロックできる人数の上限(100件)に達しました。
プレミアムプランに加入すると、新たにブロックできるようになります。
ブロックの確認、解除は
こちら
nomoshinさんをミュートできません
ミュート機能はプレミアムプラン限定機能です。
プレミアムプランに加入すると、ミュートできるようになります。
nomoshinさんの
ブロック
を解除しますか?
nomoshinさん(@nomoshin)は、あなたの情報を見たり、メッセージやフォローなどの交流ができるようになります。
ミュート
を解除しますか?
nomoshinさん(@nomoshin)のミュートを解除します。
カテゴリー「雑談」の日記リスト
全体に公開
2017年 05月 06日 21:15
雑談
虹色の逆帯?
大型連休はお天気に恵まれ、ヤマレコも大変な賑わいのようです。 私も、3泊4日で尾瀬・奥利根方面に出かけていました(まだ山行記録はアップできていません)。その時なのですが、空に虹色の帯が出ていました。但し、虹のような円弧ではなく、ほぼ真っ直ぐな直線(どちらかというと虹とは逆の曲率)で、しかも太陽
15
2
続きを読む
2016年 12月 23日 20:12
雑談
母の永眠
本日、母が天に召されました。(家族で母と姉はクリスチャンです) 父は存命ですので、今夜は父と一緒に過ごします。年末で、天皇誕生日、そして、クリスマスイブの前日。タイミングがタイミングですが、こればかりはなすすべもありません。 昭和一桁・戦時中に青春期を過ごした世代の気持ちはどうにもこうに
31
続きを読む
2015年 03月 02日 19:30
雑談
写真展「聖地(サンクチュアリ) 〜ヒマラヤの風〜」
昨日は雨で山はお休み。そこで、新宿センタービルの中二階にあるリコー・イメージング・スクエアで開催中の写真展を見てきました。園部大輔さんの「聖地(サンクチュアリ) 〜ヒマラヤの風〜」です。 舞台はヒマラヤですが、大きく2つに分かれていて、ひとつはエベレスト街道、もうひとつがタイトルにもある聖
4
続きを読む
2014年 11月 03日 23:05
雑談
芋煮会
今年も11月2日に高校時代のクラブの有志による芋煮会が実現しました。場所は東丹沢の七沢森林公園。心配だったお天気も天気予報が外れる幸運に恵まれ、バッチリでした。 楽しい飲み会で、翌日もオフということもあり、ちょっと飲み過ぎたかも知れません。みんながずーっと元気で続けられることを祈っています
14
続きを読む
2014年 10月 10日 08:47
雑談
WAKUのパンで豪勢なブレックファースト
今朝の食事は、とっても豪勢で、うれしくなっちゃいましたので、日記に掲載してしまいます。 秋田県にお住いのあるヤマレコ友達の方から、自家製酵母パン「WAKU」のパンを送って頂きました。実は私の家内がパンが好きで、子供たちが巣立った今はもうやっていないのですが、自分で作ったりもしていたこともありま
18
3
続きを読む
2013年 04月 20日 18:08
雑談
鎧兜
今年に入って娘が無事に男子を出産したので、端午の節句を前に、鎧兜を飾りました。いわゆる団地サイズです。 そもそもは息子用でして、十数年ぶりです。息子が推さなかったころに、刀を振り回して壊しちゃったことなど、懐かしく思い出しました。
7
続きを読む
2013年 03月 03日 21:30
雑談
雛祭り
娘が里帰りしているので、今年は雛人形を出しました。 少なくとも13年振り。 そもそも都会に住んでいるのでいわゆる団地サイズですが、それでも雰囲気は十分です。今日の夕食は、ちらしずし。華やかでめでたしめでたしでした。 ちなみに初孫が男の子だったので、次は兜ですね
10
続きを読む
2013年 02月 23日 18:01
雑談
イクワン(育犬)
【ご無沙汰しております。ちょっと山から足が遠のいている言い訳です】 現在、娘が出産のため里帰りしています。1月末に無事男子が生まれました。初孫です。 わが家には愛犬モカがいまして、もともとは娘が飼い主でしたので、赤ちゃんとどういう関係になるのか、ちょっぴり興味がありました。 でもっ
21
4
続きを読む
2012年 11月 12日 20:04
雑談
登山の心得
先週末、大峰山(山上ヶ岳)に裏参道とも言える柏木道から上りました。柏木の登山口に「登山の心得」と書かれた看板がありました。 写真だと文字が読みにくいかも知れませんので、タイプしておきます: -------------- 登山の心得 一、自然をこよなく愛すること。 一、風景をし
26
2
続きを読む
2012年 09月 20日 23:36
雑談
生もろこし(食レコ)
秋田銘菓・生もろこしを頂きました。 恥ずかしながら、今までこの存在を知らず、初めて食してみたものです。 写真で、周りに4個ある丸いものは「もろこしあん」で漉し餡(こしあん)が挟まっています。長めの長方形で縦線が入っているのが「生もろこし」のようでして、こちらはプレーン(餡なし)と言えます。長
8
続きを読む
2012年 04月 22日 14:45
雑談
上空からの富士山
昨日まで、仕事の都合で台湾に出かけていました。往路(4月18日)の機上、右手に富士山を見下ろすことができました。少し雲が多かったのですが、歌に歌われるとおり、「頭を雲の上に出し〜♪」ていました。 このようなチャンスはこれまでも数回ありました。一番最初は、ほぼ富士山の真上からだったので、火口内部
11
続きを読む
2012年 02月 23日 19:35
雑談
自然保護
先日、房総で低山ハイキングしていた際、ある看板が目にとまりました。 「自然保護とは自然が人間を守っていることを認識することです。」 千葉県は最も高い山でも標高408.2m(愛宕山)でして、これは全国の都道府県の中で最低値です。ちなみに、下から第二位の沖縄は526m(於茂登岳)です。
27
1
続きを読む
2011年 05月 22日 16:39
雑談
志水哲也写真展「白神」 と 映画「岳」
今日は暇な日曜日だったので日帰り山行にでもでかけようと思っていたのですが、昨夜は何も用意しないままに眠ってしまい、今朝も早くに起きることができなかったので、山行はさっさと中止にしてしまいました。 でもって自由時間ができたので、前回の日記(5/21)にコメントしてくださったお二方(ebi0813
3
続きを読む
2011年 05月 11日 23:47
雑談
山であったもうちょっと怖い、昔の話。
5月9日の日記の続編になります。 こちらはずいぶん昔の話です。1993年8月のことです。当時、私は家族を帯同してロンドンに駐在していました(カミさんと子供2人を含めた合計4人)。夏休みに家族旅行でスコットランド地方をドライブしました。あいにくお天気がずぅーっといま一つでしたが、この地方ではこれ
36
5
続きを読む
2011年 05月 09日 17:58
雑談
山であったちょっと怖いお話。
2011年のゴールデンウィークは、南会津の山をスキーも利用しながら歩いてきました。主たる目標は丸山岳(マイナー12名山)で、ついでに会津駒(日本百名山)まで縦走しました。 でもって、丸山岳に登頂したこの山行のメインの日(子供の日)なのですが、雪男のような幽霊のような変な人間をこの目で確かに見て
35
4
続きを読む
5月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
ヤマレコ(4)
山岳図書(204)
山行計画立案(1)
雑談(15)
写真展(2)
未分類(2)
訪問者数
153174人 / 日記全体
最近の日記
ご当地グルメ
野付半島は生きている⁉
「雪原の足あと」 最近読んだ山の本
「私たちのエベレスト」 最近読んだ山の本
「さわやかに山へ」 最近読んだ山の本
「女たちの山」 最近読んだ山の本
「ピッケルと口紅」 最近読んだ山の本
最近のコメント
Re: 良いですね!
nomoshin [04/22 03:44]
良いですね!
Junjapa [04/21 10:25]
RE: 野付半島は生きている⁉
nomoshin [04/19 21:01]
各月の日記
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02