![]() |
富山マラソン2015ではかなりマラソンに入れ込んでいて、レース1月前の9月には13回のトレーニングランで207kmを走った。その中では45km、30kmを1回ずつと20kmを2回走った。富山2016は膝痛の治りかけで月50kmも走っていない。今回は、4月に4回43km、5月に8回108km走り、その中で20kmと36kmを1回ずつ走った。練習量とタイムとは対応はしているが、2015年と今回を比べると、今回練習量が少ない割にはタイムがあまり落ちていない。今回のポリシーはマラソン練習のために山を減らさないことであり、特に4月の(フルマラソンを走ろうとするには)異様な距離の少なさは、土日殆ど山に入り、山の疲れが取れてから平日週一で走っただけだからなのだ。
自分のGPSウォッチの記録から、マラソン本番の1km当たりのラップタイムをデータにし、過去の記録と合わせてグラフにしてみた。すると今回いかに上手く走れたかが良く見えてきた。
GPS記録は自分のスタート位置で号砲がなってからゴールまでで、データ上の総走行距離はいずれの記録でも42.5〜42.7kmある。先ず今回黒部のデータを分析すると、ラップ1はスタート直後の混雑集団でのゆっくりペースだが、ラップ2から15までほぼ5分15秒±10秒をキープしている。この時の方針は5分30秒以下を守るがそれより速すぎないように、だった。ラップ17から24まで少し遅くなって5分30秒ぎりぎりを推移しているが、この区間は宇奈月麦酒館に向けての緩い登りであり、25から32までペースアップして5分10秒位なのは下りに入ったから、この間坂に合わせたペースで実質同等の負荷を維持したことになる。以後はなだらかにペースが緩くなり、33、37と41で遅くなっているのは給水所で立ち止まるようになった所だ。この辺は足が重くなってきたのも確かだが、残り時間を計算してkm6分ペースでも4時間は切れると確信したので余裕をもって走ることにしたからでもある。最後のラップ43で7分に伸びているのはゴールしてからGPS記録を止めるまで間があったからで、実際には残り200mで僅かながらラストスパートのペースアップをしている。
対して2015年の富山マラソンでは、立ち上がりラップ2〜4まで今回と同じペースだが、その後加速して5〜18で5分ほぼ丁度を維持している。今回ペースとの15秒の差は、ほぼ普段の練習の5〜10kmのランで楽に走れるペースの差と一致している。19〜21で少し減速しているのは新湊大橋の上りの区間だ。その後少しずつペースが鈍るが、35〜36の減速は茶屋町の上り坂。38以降で今回よりも遅いラップがあるのは、富山大学前から足が攣って何度か止まってストレッチしたため。今回黒部の方が、前半抑えて後半粘り強く落ち込みを抑えられたと言える。
完全に練習不足だった2016年の富山では、前半のラップの変動が大きく、最初から走りが不安定だった。13〜18で2015年に近い速いラップになっているが、これがオーバーペースで、19〜21の新湊大橋上りでガタ落ち、橋の下りで足攣りが始まったのでその後の落ち込みは惨憺たるものだった。
これで8月までの暑い間は走るのは嫌なので山と自転車にしようと思う。涼しくなったら走り出して10月末の富山マラソンに備えるが、還暦の一大目標は達成したので、それまでの練習度合いと気分によって、今回以上の記録を目指すかもしれないが、記録を目指さず楽しく走るだけにするかも知れない。
還暦を過ぎてのサブ4おめでとうございます。山を減らさずに目標達成が素晴らしいです。今年僕は初フルマラソンに挑戦しましたが練習した割にはタイムが延びず悔しい思いをしました。そうかと思えば友人はそれほど練習せずに4時間10分でした。(フル4回目)
Impで自転車乗る方増えたのでどこか行きたいですが富山の方が多いですね(>.<)
ニシデンさん、完璧なレース運びで、ベストラップより満足度が高いでしょうね。とても刺激になりました。言い訳ばかりでランニングサボっている私ですが、富山マラソンに向けて、ベストを尽くしてみたいと思います。いつまでも我々の燦然と輝く目標でいてください。還暦サブ4本当におめでとうございました🎊。
二シデンさん、還暦サブ4おめでとうございます!!
まだ、駆け出しの自分ですが、少しかじってみてマラソンの奥深さをひしひしと感じている次第です。
キロ5分台キープでフルを走りきれるなんてホント素晴らしい!
途中怪我もあったのに、山とマラソンを両立し、理想通りのレース運び
日記を拝読して回数が少なくとも20km、30kmを一度づつ走っていれば何とかなりそうな気がしてきました。あと、前半抑えて後半の落ち込みを抑える、というのは自分でもそう考えていたので大変参考になりました。(2016富山では新湊大橋の下りで頑張り過ぎた)
僕の場合はサブ4ではなく5が目標ですが、普段(5〜10km)はキロ6分30秒±10秒、足の調子がいい時は6分くらいで走っており、本番はキロ7分で4時間55分を目論んでいます。それには30kmの壁の克服と攣らない脚を作らなくては。
コメント投稿者の皆さま
こんな自己満足・自画自賛の日記の文章にご関心よせていただいてありがとうございます。
それでも共に走る人に何某かの参考なり、動機付けになれば嬉しいと思います。
ご無沙汰しています。
サブ4おめでとうございます。
40Km過ぎでニアミスだったようですね、40秒ほど先着させていただきました。
最近は練習量が少ないのでスタート前は不安のほうが勝っています。
前半は抑えて入って、体と相談しながら徐々にペースアップがパターン化してきています。
最近、筋力が落ちているなと実感すること多々あります、年とともに仕方ないのかなとも思いますが、補強運動で落ちるペースを少しでも遅くしたいななどと考えています。
富山マラソン、記録狙いか、楽しむか、いずれにしてもサブ4はお互い目指しましょう。
ikazayさんがすぐ前にいると分かれば、歯を食いしばって追い付いていた...かな(笑)
還暦に達した途端に4時間が切れないでいたので、今回は嬉しいです。
いつまでサブ4を続けられるか、という思いでいます。偉大な先輩にできるだけ追い付いていたいとも思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する