![]() |
それはそうと、去年の酉谷山避難小屋でご一緒した方がグレゴリーの75〜80Lぐらいのでかいザックを背負っていたので縦走ですか?と聞いたら、「いえ、避難小屋で酒盛りをしたいので酒とつまみを大量に持ってきたんです」との事。更に「年々耐久性が低い作りなっていくのはよろしくない」とおっしゃっていました。背負い心地は大変良いそうです。
耐久性が低いというのは一部分の生地そのものの耐久性が低いか生地が薄いかのどちらかだった記憶があります。
グレゴリーのザックは高価な商品で背負い心地は良いけど長持ちする物(耐久性のある物)ではないんだと感じました。商品の評価は使い方や頻度や荷物の重量によっても変わるでしょう。
厚手で高耐久の生地を使うと重量が重くなって消費者の選択肢から外れてしまう可能性があります(今は軽量化思考の方が多いだろうから特に)。この先も各社、軽量化で薄手の高機能生地(とはいっても以前使用していた生地よりも耐久性があるかは別の話)を使用すると思います。重量・耐久性・背負い心地全て良しの商品を作るのは難しそうです。
自分は価格で選んだ某A社のザックのスペックで十分な山行しかしないので、あれこれザック選びに悩みませんけど。
saitama-nの日記:アコンカグアのバリローチェ60Lについて
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-96401
※2013年に買ったこの商品は荷物を入れるドローコードで絞る生地のコーティングがポロポロ剥がれてきました(生地が絞られるので負担が多い)。生地のコーティングが加水分解したと思われます。ドライサックか大型ポリ袋で対処すれば良いのでたいした問題ではありません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する