![]() |
![]() |
USBメモリからブートできないマザーボードなのでDVDドライブからlinux mint 18.1Xfce(32bit)をインストール。18.3にアップデート。
パソコンのスペック
マザーボード Asrock K7S41GX
CPU AMD Athlon xp 2400+
が、Firefox(ウェブブラウザ)を起動するとクラッシュして使えません。
何で?と思ったら、CPUがSSE2(浮動小数演算等を行う)対応していないと最新のFirefoxを使えないとの事(ChromiumとChromeも)。古いバージョンを使えば対処できるみたいです。
Big Bang:最新のChromiumもChromeも動かない古いPCでChromiumを使うLinuxの設定
http://dwm.me/archives/3605
なるほどね・・・。
Firefoxの削除、再インストール、他のウェブブラウザを試してもクラッシュしたりと1日潰れました。
パトラッシュ、僕はもう疲れたよ。ここまでしてChromiumを使いたくないなあ。
こんなダメパソコン捨てちゃおうかしら?
数日後にひらめきました。起動可能なウェブブラウザなら設定でSSE2を使うと思われるFlashプラグインとJavaScripを無効にできれば情報収集くらいは可能かも(動画とかは無理でも)。
Linux Mintの「ソフトウェアの管理」からウェブブラウザのQupzillaをインストール。Qupzillaの設定にFlashプラグインとJavaScripがあったので無効に。
結果・・・ネット検索やLinuxについての情報を収集できるくらいにはなりました(ウェブブラウザのRekonqでも同じように無効にしたら大丈夫でした)。
JavaScriptが使えないとウェブサイトの機能を生かせず不便になるけど仕方ないです(リンク先に行けなかったり、画像が表示されなかったりと)。
ヤマレコを見るとJavaScriptを無効にしているので地図やルート等が表示されません。ヤマレコ日記を見る分には大丈夫。
こんばんは!
PCに長けてらっしゃるんですね^_^
難しいことは分かりませんが、
Linux 懐かしいです♪
納戸に昔自作した、P4が乗ったマザボが転がってますが、今更だれも欲しがりませんよね(^^;;
昔は憧れのP4でしたけどね(笑)
Basscla_aiko様
最初に買ったパソコンはCPUがAMDのK6-300のショップオリジナルパソコンでした。10万円でパソコン買えちゃうんだぜ!スゲーな時代でした。14インチのブラウン管モニターは5万円くらいだった記憶があります。
P4は逆立ちしても買えませんでした自分は。
その後はAMDで自作(貧乏なのでIntelのCPU買うお金ありません)を数回。
昔のHDDはよく壊れたなあ(不良セクタが沢山できて)。未だにSeagate(シーゲイト)のHDDに不信感があります。
saitama-nさん、こんばんは〜
お疲れさまでした。まさかWebブラウザがSSE2を使っているなんて… ブラウザ間のシェア争いの副作用でしょうかー
昨年、我が家のノートPCを一斉更新したのですが、企業リース品でかなり綺麗な2〜3年前のモデルをヤフオクで2万円台中頃で買えまして… 古いPCを維持するよりも楽な気がしています。
そう言いつつ、i7-980XのPCを未だに使い続けています。Athlonの17年ものには敵いませんが、これももう10年経つんですねぇ
toshimizu7566様
「古いパソコンはLinuxで活用!」なんて事言ったの誰だよ!!と憤慨しておりました(自分だった)。
SSE2対応のCPUならLinuxにしてウェブを見るくらいなら大丈夫ですね(Intel Core 2 Duo T5500のノートパソコンをLinux化しています)。HDDをSSDにすればなお良し。
パソコンを自作しようとしましたが、お安い構成でも4万円くらいかかります。
ウェブブラウザを動かすくらいなら中古で問題ないですね。自分もリースあがりの中古ノートパソコンにしようかなあ・・・。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する