![]() |
![]() |
![]() |
普段使いのロープワークはこんなもんです。実際に使用した事があるもの。
ヒッチングタイ(引き解け結び)
簡単に引き解けて便利。使用頻度高いです。
エバンスノット
キーホルダー等に紐を取付けたい時に使用。
結び目を二重でなくて三重くらいにすると結び目がカッコ良い。
サコッシュ等の紐で大丈夫くらいの荷重ならエバンスノットのみで肩紐の長さ調整しても大丈夫。
ダブルフィッシャーマンズノット(二重テグス結び)
紐の連結。
ボウライン(もやい結び)
普段使いだと使いどころが無い(自分は)。レスキュー用?
立ち木に結びつけると、どう通したら良いか分からなくなります(自分の体に巻いてしか練習していないので)。
輪が外に向かう力が加わると解けるので末端処理にダブルフィッシャーマンズノット等が必要。
クローブヒッチ(インクノット・つなぎ結び)
杭を数本打って紐を渡す時に使用。
ペットボトルの首に結ぶと手かけ紐(脱落防止)が簡単に取付け可能です。
輪にした紐とカラビナがあれば良い。
トゥーハーフヒッチズ(ふた結び)とトゥーラインヒッチ(自在結び)
使い勝手良し。
結ぶ対象は相手は棒でも立ち木でもペグでも何でも可。
ダブルフィギュアエイト(二重8の字結び)
使用後に解きやすいそうです。解きやすさ重視でなければオーバーハンドループ(二重止め結び・フューラー結び)でも。
プルージック
立ち木に紐を渡してプルージックでツェルトの張り位置を調整するとか(ツェルトとプルージックはカラビナで連結)。
立ち木にツェルトを張った事がないので使った事がないです。
南京結び
フック付きトラックの荷台に荷物を固定する時に使用。
最後にトラックのフックにロープの輪を捩じって潜り込ませてからロープを殺さないとダメ。
トラッカーズヒッチ(トラッカーズノット)を覚えればいいんだけど、フック付きトラックなら南京結びと最後にロープを殺せばいいだけなので楽。
実際に手を動かさないとロープワークは覚えられません。
今は新聞紙を縛ったりしなくなりましたからね。結束バンド等の便利な道具が増えたし。
トラッカーズヒッチぐらいは覚えようかしら。
他にはユーコンパック(シートに荷物を包んで紐で結んでショルダーパッドを取付ける)に興味があります(下記リンク参照)。
Kayak Dave's:How to Build a Yukon Portage Pack
http://kayakdave.com/2012/09/13/how-to-build-a-yukon-portage-pack/
saitama-nの日記:PDFファイルで見るロープワーク
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-95142
※普段使いのロープワークなら「The Six Boy Scout Knots」と「What Knot?」で十分。後は実際に手を動かしてから必要なロープワークを。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する