![]() |
![]() |
家にいると見知らぬ女性が車のバッテリーがあがってしまったので車を家の前に置かせて欲しいと訪ねてきました。
救助は呼んだとの事。呼んでいなかったら助けたのにね。
車は軽自動車。
その方によると買ったばかりの中古車だそうな。
走行していてバッテリーあがりなんて普通はないけど(発電のオルタネーターがいかれてなければ)・・・と、搭載されているバッテリーを見ると開放型のバッテリーでバッテリーの液量が規定値以下で足りません。
バッテリー液が足りませんよと教えましたが、さすがに中古車屋さんが適当な事をしているとは言えませんでした(知り合いかもしれないし)。
中古車屋さんは生きているバッテリーをとりあえず積んだのでしょう。
今は密閉型のバッテリーが増えたから液量を気にする方は少ないでしょうけどね。
自分はバッテリーあがり対策としてブースターケーブルを車に積んでいます。
ブースターケーブルは高くてもコードが太くて柔らかくて長めが良いです。
細いと電気抵抗が増すのと被覆が崩壊しやすいです。横置きでブースターケーブルをつなぐ事が多いので長めのほうがつなぎやすいです。
※プリウスは世代によってブースターケーブル取り付け場所が違うのでご注意を(取扱い説明書に書いてあります)。
※※エンジンを止めて車の中で休憩にご注意。
スモールライトの点けっぱなしでバッテリーがあがりました(鍵を抜いていないのでライト点灯の警報ブザーが鳴らなかった)。
近くにいた方に事情を説明して救助していただきました。あの時のおっちゃんありがとうね。
saitama-nの日記:プリウス(2代目)のバッテリー上がり(山に関係ないです)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-154233
saitama-nの日記:JAFの真似事をする(山に関係ないです)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-189594
自分も免許とりたての頃、中古屋さんで普通車を買ったわけです。
2年ぐらいしてバッテリーが弱くなってきたキッカケでいざ交換をしようと調べていたら、純正容量より小さいやつを搭載されていたことを知るはめになりました。
(軽商用車についてるようなヤツ)
…例え容量が間に合うとしても、この仕打ちはないんじゃないの?って思いましたよねー😓
chan-rei様。
中古車のバッテリー問題(なのか?)ですね。
ある意味、社会勉強なのかもしれません。
中古車は売る側の立場になって考えれば身の回りにある物でなんとか済まそうとするでしょう。
他には仕入れた中古車の付属品が程度の良い物で別で売れるのなら取り外したりと(バッテリーやタイヤ等の取り外しが簡単な物)。
それにしても、バッテリーの液量足らずは酷い中古車屋さんだなあと思いました。
きちんと整備して売ろうと考える中古車屋さんは少ないのかも(買う時のみのお客さんがほとんどなので)。
車検設備のある整備工場で中古車販売は見るけど、車検設備のある中古車屋さんは見ないし。
そう考えるとディーラー系の中古車屋さん以外で購入したままの中古車を乗るのはリスクのある事なのかもしれません(自分で整備できれば話は別)。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する