![]() |
父が持ってきた食材を料理する時はもっぱらウェブでレシピ検索。
自分で料理すると分かるのですが、料理のヘタな人は調味料などの分量をきちんと量りません。
目分量と自己流アレンジ過多。
自分も味付けとか全くわからないのですけどね。
まずは調味料などをきちんと量って基本の味を覚えてから目分量(自己アレンジ)で料理すればいいのだけど、面倒なので量らないのよね。
面倒だけど、計量スプーンと計量カップとデジタル量りを使用しています。
料理の手順や野菜を刻んだりの下ごしらえの手際の良さは慣れの部分が多いでしょうね。
手間ばっかで料理が楽しくない方もいるか(ゴミも出るし)。
片付けながら料理をするのを身に付ければ料理はそうそう苦しいものではありません(片付けを先延ばしにしない)。
たぶん。
料理をする前に台拭き用の雑巾と調理器具を拭く布巾とお手拭きを用意すると水跳ねや包丁の水分を拭いて収納したりと台所をキレイに保てます。
食器用洗剤の香りが嫌なので(最近の食器用洗剤は香りが強すぎて悪臭レベル)セスキ水を自作して食器洗いをしています。
ガスコンロはセスキ水をスプレーして新聞紙をハガキサイズにしたもので拭いています(たまに新聞のインクが溶け出ます)。
とか何とか言っているけど、普段は貧乏弁当しか作りません。
ふきと小女子なんか煮ません(父が作れ言うたので作ったけど)。
今はウェブ検索でレシピと手順が分かるので便利です。
あと、「電子レンジ最高か!」です。
煮るのが面倒なので電子レンジで済ませています。
キャベツちぎってレンチンしたり(付け合わせの野菜)、うどん用の「おあげ」を作ったりと。
油揚げは冷凍保存できるいい子です(竹輪も)。
包丁が切れなくなった時は「包丁を、包丁を、研ぐ〜♪」と芸人のザキヤマさん節で歌って踊って気分を盛り上げて砥石でシャコシャコ包丁を研ぎます。
自分は独りでも楽しく生きていける人なのだと思います。
それでも、山で凝った料理をする気は今のところありません。
オートミールで大丈夫だし。
下山後にいいもの食えばええんよ。
saitama-nの日記:オートミールとフルーツグラノーラ 一食分の量(自分用メモ)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-154742
saitama-nの日記:アルファ米よりもオートミールが好き
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-263655
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する