![]() |
![]() |
購入した鯖缶を検めると「原産国名 フィリピン」の文字。
自分「この鯖缶は外国産だよ」
家族「そんなはずはない。国内産を買ったんだ。国産の鯖を使っていると書いてある!」
自分「ほら、ここに『原産国名 フィリピン』とあるよ」
家族「・・・。本当だ」
自分「だいたい、『日本水揚げ原料』と書いてある事じたいが『日本で生産していませんよ』なのだから注意が足りないよ。よく見ないと」
家族「・・・」
自分「(あ・・・、家族はこの鯖缶を自分で開けて食べないな)」
ちゅうことで、鯖缶ご購入時に国内産原料と国内製造にこだわる方は注意してね。
自分の鯖缶経験からいうと、国外製造の鯖缶(水煮)は国内産原料でも冷凍して国外へ運んで解凍作業の段階なのか臭みのあるものが多いです。
ま、ちょっとの臭いは香辛料やら香味野菜で何とかすればええんよ。
※件の鯖缶(水煮)はキャベツを軽く炒めてから水煮の水を捨てた鯖を加えて水分を飛ばして、めんつゆと水を加えて片栗粉でトロミを付けたら臭みを感じず美味しかったです。
国外製造の鯖缶(水煮)は水煮の水を捨てた方が良いかもね。
鯖缶でないけど、魚の缶詰はこんな感じで作られているようです。
THE MAKING (301)イワシの缶詰ができるまで - YouTube
nara7様のヤマレコ日記:サバの水煮缶にキャベツてんこ盛り〜☆
https://www.yamareco.com/modules/diary/212010-detail-122862
saitama-nの日記:三ヶ月ほど鯖缶を食べまくった俺が鯖缶について語る
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-149727
伊藤食品の鯖缶はどうでしょうか
https://www.ito-foods.co.jp/c/all_category/saba
AIKO CHANキャラが目印
値段はよく売っている鯖缶の倍位しますが
ちょっと高級食品を扱うスーパーであれで置いてあります。
当然、国産です。
確か静岡と八戸に工業があります。
Bombers様。
情報ありがとうございます。
「あいこちゃん」が印刷されていないものは地元の大型リカーショップで売っていた気がします。
買おうと思って忘れてしまうのよね(他のを購入して満足して)。
鯖缶はそのまま食べても料理に使ってもで本当に出来る子です。
自分の中で優秀な食材は竹輪・油揚げ・鯖缶です。
竹輪と油揚げは冷蔵庫の中で行方不明になりがちなので冷凍保存するのだ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する