![]() |
![]() |
老少年様のヤマレコ日記:酉谷山での遭難・救助の様子(埼玉県警察本部地域部地域総務課のXから)
https://www.yamareco.com/modules/diary/25396-detail-356006
酉谷山に北側にある小黒(1,650m)西斜面の遭難です。
雪山の様相。
自助努力の撤退は考えず、「雪でもツボ足で行けるところまで行って、ダメなら救助要請すればいいや」だったようです。
ヘリコプター救助が前提の登山続行だったのかしら。
あ、今回はそれが主題でなかったんだ。
件の遭難者は救助要請をどうやったのだろう。
携帯電話からだと思うのだけど、埼玉県の小黒の西斜面で携帯電話がつながるのかしら?
つながるとしたら埼玉県側の基地局だと思います。
埼玉県の矢岳でNTTドコモのarrows We F-51Bは通話とメール不能でした。
saitama-nの日記:iPhone 8のスーパー地形はどのくらいバッテリーを消耗するか(機内モード・低電力モード)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-314337
東京大学秩父演習林(登山の進入禁止)のゲートを入ってすぐの右手にある物置き小屋(だと思う)にau通話可能の看板が立っていました(10年以上前)。
その場所でNTTドコモのFOMA(ガラケー)は通話とメール不能でした。
酉谷山と小黒の中間の鞍部からは大陽寺の屋根がよく見えます。
auなら件の遭難者の位置から通話可能?(auとNTTドコモで確認したら通話エリア外でした)
ソフトバンクとYモバイルは通話エリアとしているのだけど、基地局からの理論値ぽいのよね。
実際のところどうなのでしょう?
saitama-nの日記:確かめたい事があったのです
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-357610
この遭難、初めて知りました。
何かすごい場所で発見されてますね(・・;)
熊倉山へ縦走する途中でルートを外してしまったのでしょうか。
自分いつもお守り代わりにアマチュア無線機を持参するのですが、ここまで下ってしまうと電波が飛ぶ範囲は限られてしまうし。
たしかにどうやって下界と連絡がついたのか謎ですね。
vt250z様。
今回の老少年様のヤマレコ日記は事前に拝見していました。
ヤマレコの山岳遭難マップで遭難地点を知りました。
「撤退しないでヘリコプターの救助を求めたとしたら、けしからん!」な流れの日記にしようと思ったのですが、よくよく遭難地点を見ると携帯電話の電波が届きにくい場所です。
NTTドコモの携帯を使用している自分からすると、「あそこから携帯電話からの救助要請できるの?」で携帯各社の電波状況が気になりました。
docomoですが、小黒の西側だと通じるかもしれません。
と言っても、タワ尾根から行福のタオに向かって、1551mの手前でいつもネットを見るかメールを打つかしていることからなのですが。
すると、件の遭難者が小黒の西側で、救助要請ができたと考えてよさそう、と思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する