|
http://www.yoshimisports.co.jp/登山靴の内側が濡れる理由/
一番ショックに感じたのは、ゴアテックスの内張の外に水が入り込むと、つま先部分が冷やされて内側のつま先が結露するという考察です。
織った生地だったら撥水処理をしたところで水の侵入を100%防げるわけがありません(撥水機能が落ちたり、毛細管現象で水が染み込んだらなおさら)。
「ゴアテックスだから良い!」でなくて、ゴアテックスを生かすための素材を組み合わせた登山靴が良いというお話かしら?
各々のゴアテックスを使用した登山靴に耐えられる環境なのかというのもあるか(適材適所)。
どちらにしても、こまめな撥水処理メンテナンスは必要ね。
ショックだとは言いながら、自分はゴアテックスとは縁遠い地下足袋なので雨の時は山に行きません。
地下足袋が濡れると生地と縫い糸に負担がかかって壊れやすくなるんよね。
濡れると「冷た〜い」になるし(つま先だけでなくて全体的に)。
saitama-nの日記:あえてゴアテックスにしないのもアリ?(体を鍛えた方がよいのかな)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-266211
saitama-nの日記:山といってもいろいろあるからね(山道具選び)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-266286.html
saitama-nの日記:登山靴のソール(登山靴選びが面倒なので地下足袋です)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-279514
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する